電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以前から気になっているのですが、何故伊勢安濃津は単に「津」と呼ばれるようになったのでしょうか。
安濃津はかつて博多津・坊津と並んで「三津」と呼ばれるほど港として栄えていたものの、明応の大地震によって遠浅になってしまい衰退してしまったとか。そうすると近世以降は特に「津」といえば「安濃津」を連想するような感じでもなかったのではないかと思うのですが、どうして略した呼び方が定着したのでしょう。
またいつ頃から単に「津」と呼ばれだしたのかも気になります。藤堂家三十二万石の津藩もものによっては「安濃津藩」と書かれていますし、明治四年七月に「津藩」が「津県」となっているものの、その年の十一月に桑名・亀山・長島・菰野・神戸各県と合併した際には「安濃津県」と名付けられていて結局その辺りまでは併用されているような印象を受けます。
ご存知の方、お教え頂ければ幸いです。

A 回答 (3件)

 実際のことは全く知りません。

土地勘もありません。
 想像だけで申し上げます。
 安濃郡というのがかつてありましたように、安濃地方は内陸部まで含めた広い地域であったと思います。
 安濃津は安濃の津、安濃地方の津(湊)ということでしょう。
 『津』は固有名詞にはなりにくいものです。
 この地方以外の人々は安濃津と呼んでいましたが、近地の人々は面倒だから省略して単に『津』と呼んでいたのではないでしょうか。
 この地方周辺では『津』といえば、安濃津のことを指すのが当たり前になっており、『津』が固有名詞化し、津藩、津県、津市のもととなったような気がします。
 奈良県に大和高田市という町があります。昔は高田という町で、頭に大和と付いたのは、他県の高田という町や市と区別するためだと思います。近地の人は単に高田と呼ぶだけで、わざわざ大和高田とは呼んでいないのじゃないでしょうか。
 大阪和泉地方に泉佐野市という町がありますが、周辺の人は泉佐野の町へ行くときは『佐野へ行って来る』というだけで、泉は付けません。
 なお、NHKの時代劇『鍵屋ノ辻の決闘』で仲代達也扮する荒木又右衛門が『大和高田・・・・』という台詞を口にしていましたが、ヘンだと思いました。
 安濃地方は広い地方で、安濃の津はその一部、近地周辺の人々はワザワザ安濃津と呼ばず単に『津』と呼んでいた。「安濃の津」の町もだんだん大きく立派になっていったが、『津』という省略された呼称がそのまま定着してしまった、という風に想像しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>この地方以外の人々は安濃津と呼んでいましたが、近地の人々は面倒だから省略して単に『津』と呼んでいたのではないでしょうか。
確かにそうなのかもしれませんね。そうしますと讃岐多度郡の津である「多度津」なども地元では単に「津」とのみ呼ばれていたのでしょうか。そうであった場合全国各地に「津」になったかもしれない地名はあった筈なのに安濃津のみがそうなったというのは、単に「早い者勝ち」ということなのでしょうか。それとも県庁所在地となったことが大きいのでしょうか。
>なお、NHKの時代劇『鍵屋ノ辻の決闘』で仲代達也扮する荒木又右衛門が『大和高田・・・・』という台詞を口にしていましたが、ヘンだと思いました。
確かに伊賀の出である又衛門がわざわざそうは言わないかもしれませんね。視聴者へのサービスでしょうか(笑) 今ふと思ったのですが、江戸時代以前にはダブった地名をどのように区別していたのでしょう。江戸初期に松江の堀尾忠晴が「丹波亀山」の天守を解体するという幕命を「伊勢亀山」と取り違えて行ってしまったというくらいですから、やはり国の名を冠するようなことは一般的ではなかったのかもしれませんね。勿論生活圏が今よりずっと狭いですからそれで十分という人々は大勢いたと思いますが。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/08 17:54

まず明らかにしとかないといけないんですが, 正式に「藩」と呼ばれるようになったのは明治に入ってからです. で, 廃藩置県のときに「津藩」が「津県」になったということは, 明治政府としては「津藩」を正式なものとしていた可能性が強いと思われます. ん~, でも, なんでですかねぇ.


まあ, 地元では単に「津」と呼んでいただろうことは想像にかたくありませんが.
ちなみに奈良県大和高田市は新潟県高田市 (直江津市と合併して今は上越市) との名前のバッティングを避けるために「大和」を付けたはずです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も「津県」が成立しているということは既成事実として「津」と呼ばれていたのだろうという風には思ったのですが、仰る通り何故再度「安濃津県」となったのかがよくわかりません。
やはりやや強引ながらも地元での呼び方を尊重して(?)「津」となったということなんでしょうか。しかし「津市」というのは「山市」や「川市」などとつけてしまうのと同じようなことなのに誰も違和感を感じなかったんですかね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/08 18:05

古代・中世の地名の呼び名が後世に


伝えられる過程で、呼び習わされるように
なるものとして、省略形が使われるケースもよくあるのでは
ないでしょうか・・・
以前の名前がわからない、忘れられたのでいつの間にか
単に「津」と言われる様になった、そういうことも考えられます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそういうことはあると思うのですが、よく用いられる「津」という普通名詞が何故ここだけに限ってそのまま使われるようになったのかを知りたく思いました。深い意味がないのだとしてもその経緯に興味があります。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/08 17:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!