dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高2の男です。
スライスの返球がうまくできません(相手ボレー時含む)。

・滑って伸びてくるスライスの返球
下がれば対応できるかもしれませんが、うまく下がることができずどうしても差し込まれる形になってしまって・・・強引にライジング気味で打ちに行くと持ち上がらずにネットの半分くらいの所にかかってしまいます。
・止まって伸びない(気味の)スライス
これはある程度止まるな~というのが分かって予測していればなんとかなるのですが、その予測がうまくできない事がしばしば・・・。

このようにボールの深い浅い・・・もとい特に深いに対する対応がうまくできません。(「まだ」トップスピンなら差し込まれても打点は遅れたとしても強引に返せるのですが・・・)技術的なコツ(スライスの返し方、フットワークや予測など)や練習などを教えて頂けないでしょうか。
フォアはセミウエスタン、バックのメインはスライスです。

A 回答 (3件)

スライスの返球ですか?伸びてくる球に関してはライジングで返すのはいいと思います。

素早く落下地点に入り普通よりかなり重心を落さないと駄目でしょうね。膝を曲げて体で持ち上げる感じでないと返すのはキツイかもしれません。バックはスライスのようですので、「スライスはスライスで返しやすい」と言われてましたが、場合にもよるんですよね。インサイド気味にキレていくスライスだとキツイ場合ありました。
スライスは切るだけではないので、「当てて押し出す」というのもありますのでそれに体が加わると伸びてきます。
相手のフォーム、面、サーフェス・打球等を見極める「目」を肥やす事でしょうね。ダブルバックハンドよりは返せるようになるのは早いと思います。
返そうとして力い入れすぎも原因かもしれません。インパクトの時のみ力入れるのもいいかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりライジングで返すのは難しい・・・持ち上がらないですね。ただ、仰るように重心を落として全体で持ち上げるようにスピンをかけていけるようになればいけそうな感じはします。
今日、練習したんですがしっかりとバックのスライスを教えてもらいました。まだまだ浮くことが多いですから改善していかないといけませんが、面を作ることと押し出すことを感覚的にわかってくれば、安定して打てるようになるかな、と思っています。フェデラーばりのスライスを打ってみたいですね(真似するのが好きです。脱力も見習わないと。)

一時部活を辞めた事でやっていなかったんですが、2ヶ月くらいブランクはありますが、やや頻度は落ちましたが再開できたので慣らして頑張ってみます。

お礼日時:2007/04/15 21:53

こんにちは。

ポイントは2点あるかと思います。
1.「持ち上げなくちゃ」と下から上に振れば振るほど、スピンがかかりすぎてネットしやすくなります。また、後ろにのけぞるようにして売った場合も同様にネットしやすくなります。膝を曲げて重心を低くし、ラケットも低く構え、前方上方に重心移動しながら振り抜くと、ネットにかからなくなります。
2.スライスに限ったことではないですが、相手が打った球がどこでバウンドし、どう跳ねるかを見極めることがまず重要です。これは相手のスイング、ボール、サーフェス、風、等色々な要素によるものなので一概には言えませんが、とにかくたくさん観察・体験して、自分の頭と身体で覚え込むことでしょう。

概念的なことしか書けずすみません。直接様子を見られれば、より具体的なアドバイスができるかもしれないのに、残念です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど・・・ありがとうございます。
1に関してですが、(相手ボールが)トップスピンの場合は判断が遅れて下がれなかった時(これがスライス・スピン問わずにしばしばあります)でも、やや後ろに体重を乗せて(よっぽど差し込まれた時はループボール気味に)返せるんですが、やはり低く滑るボールを同じ風に返そうとするとネットしてしまう様です。
スライスに慣れていない事、(左右もでしょうが、特に)前後の判断が遅いので差し込まれる事も多くなってくるのはわかっているのですが・・・バウンド後に加速するので思ったより迫ってくるので差し込まれてしまうんです・・・。
おそらく、仰るように差し込まれない位置までしっかり下がっておき、差し込まれなければ大丈夫なのですが・・・。

2はこれから練習して慣れていくしかないですね。個人的にクレーコートって意外と好きだったりします。

お礼日時:2007/04/11 21:40

旦那に聞いてみました。



スライスの返球は、こちらもスライスを使うのが簡単な方法なのでバックは、大丈夫ということですよね?
問題は、フォアでしょうか?
でしたら、スイング時に普段よりも外側に向けて振り抜くことで、サイドスピン気味に打つ事で低めの球(伸びてくる&止まる球両方共)に対応し易くなると思います。


だ、そうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いわゆる、低いボールはインサイド・アウトに、と言うヤツですね。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/04/11 21:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!