
学術書と概説書の違いとは何でしょうか?知りたいテーマがあり、よい本はないかと知り合いに聞いたところ、学術書より概説書をよんだほうがいいようなことを言われました。とにかく本を読めば何とかなると思っていた私ですが、なにやら読むべき本の種類のようなものがあるのかもしれない、、、と思い始めました。私の予想では、学術書は自分たちの研究成果を証拠を挙げながら筆者が自論を主張していく感じかなぁと。そして概説書は通説を説明してくれるような、そのテーマの初心者向きの本でしょうか。どっちを先によむべきなのでしょう。
また、学術書とか概説書とかの区別はどうすれば明確にわかりますかね?ほんのどっかに「概説」とか「学術」とかあればいいのですが。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
それは意味がわかりませんよね。
言った知り合いの表現が悪いと思います。
恐らくいいたいことは、専門書/各論よりも
概説書/総論で、まず全体像をつかめ、
ということなのでしょうが、
学術書と言うと、もっと大きなカテゴリーですから
学術書のなかに概説書も含まれますからね。
ま、分からなかったら言った相手にまず聞くのが一番です。
それがどういうことかって。
本人以外に聞いてもわからんでしょう。
わかったような風で聞き流すのが一番良くないね。

No.2
- 回答日時:
一般的に言えば概説書とはある項目について全般的な内容のエッセンスを書いたもので「入門書」に近いものであることが多いです。
一方、学術書と言った場合は、ある項目についての論文そのものを収録したものを指すことが多いです。
歴史の分野であれば一般書店で置かれているもののほとんどは「概説書」と思っても間違いはないと思います。
学術書はあまり売れないので規模の大きい書店や専門系の書店でないと置いてないことが多いです。
また、学術書は、研究者向けであるので表紙が素っ気ないもの(無地にタイトルのみ、箱付)だったりします。
概説書にも本当に一般向けの平易なものから研究者を目指す人向けのものまで千差万別です。
概説書で全体を把握し、学術書でさらに掘り下げる、というのが一般的でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
早すぎた男「南部陽一郎物語」...
-
自由研究のテーマが思いつきま...
-
会社は「御社」、研究所は?呼...
-
研究所に応募するときは、「御...
-
大学教授職の方と結婚された方...
-
彼に会えない→理系の大学院はそ...
-
他者の捉え方
-
人類誕生の謎を夏休みの自由研...
-
東京工業大学の教育は千葉工業...
-
大学院生で学会経験無し
-
ミドルタウン、リンド夫妻に関して
-
research initiatives の訳は??
-
「本学」「本学部」「本専攻」...
-
教員しながら博士後期課程進学...
-
理系の彼の気持ちが分からない
-
土壌学は、食品・農業・製薬な...
-
メカトロニクスって機械工学、...
-
research onと research in
-
独立行政法人の呼び方をお教え...
-
大学院修士
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学所属の研究者の方に聞きた...
-
学術書と概説書の違い
-
頭が根本的に悪い人は研究への...
-
千葉工業大学を目指して世界中...
-
文系大学院卒で調査、研究のみ...
-
コミュ力がない人が研究者に向...
-
エルニーニョ現象についてです ...
-
研究費をプールしてはいけない...
-
高分子化学研究者の井本稔は著...
-
工業高校から研究者になれますか?
-
世界中で皮膚の研究してる研究...
-
研究室訪問のマナー
-
基礎医学研究者の序列
-
会社は「御社」、研究所は?呼...
-
研究所に応募するときは、「御...
-
自由研究のテーマが思いつきま...
-
他者の捉え方
-
大学学内における学生の夜間残...
-
大学院生で学会経験無し
-
research onと research in
おすすめ情報