dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在「OSの基礎」という授業を受けているのですが、、
ここに書いてある言葉が難しくて何をイメージしていいのか
わかりにくいところがあります。
もっとわかりやすく例を図とかで説明しているページがあったら教えて下さい。
私は現在特殊講義で基本情報処理技術者の対策講座を受けています。
その先生はHDとメモリとCPUの関係を料理にたとえてくれました。
例え方はHDはでっかい冷蔵庫、メモリは冷蔵庫からだしてきた
材料を置いておくところ、CPUのレジスタは材料を切るまないた
と例えてくれました。
あとプロセスと言う言葉がありますが、これは実行中のプログラム
と授業の中で説明してくれるのですが、ワードがどうとか
と説明してほしいのです。

このように教えてくれないと授業が面白くないのです。
授業の予習も兼ねているのでお願いします。
ちなみに今は「主記憶の管理」のコンパクション、空き容量の割り付け技法
というところまで終りました

A 回答 (1件)

>このように教えてくれないと授業が面白くないのです。



そのとおり先生に伝えて自分で質問すればよいのでは?

授業の予習なら、まず自分で調べて、
どのように調べてわからなかったから教えてくださいと
質問するのが筋のような気がしますが?

まして専門分野として勉強されるなら
なおのこと、自分で調べるのが勉強だと思います。

この回答への補足

そうしてみます。

補足日時:2002/06/15 19:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
それを自分で調べておきたいのです。
だからその後なのです。聞くことは聞くのですが、全部これが
どうとかきいてたら時間がかかるので前もって調べておきたいのです。
ちゃんと授業のアンケート(授業中にもらったやつ)にも書きました。
でもやっぱり先生に直接聞くほうがいいのでしょうか?

お礼日時:2002/06/13 21:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!