dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

(1)タイトルの件、これを意味することで、「上訴」という表現を
見かけたのですが、これは日本語の用法としてOKでしょうか?
あくまでも法律用語で、上位高裁に再審を申し立てることを指して使うように思うのですが。
「上告」でも同じかと思います。

(2)逆に、このことを表す熟語はどういうものでしょう。
「上申」でOKでしょうか。「上掲?」「上程?」

以上、大変基本的なことで恐縮ですが、よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

「上奏」と言いますが、本来は「皇帝」などに意見を「具申」する時などに使う言葉みたいですね。



「具申」も使いますね。 両者の違いは私に聞かないで(泣)、辞書には載っているかも知れない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど「具申」ですね。こちらの方がポピュラーなように思います。
「上奏」は、一般人に対しては使えないか、逆に、使うとほめ殺しになってしまいそうです。(苦笑)
日本語の意味から逆引きするのは、インターネットの発達した昨今でも難しいです。。。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/11 14:23

日本語の複雑さ、微妙さについてまったく理解していないご質問です。


ご自分の置かれている状況をご説明にならないと、回答のしようがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「・・・の判断について不服があり、店長に上訴しました・・・」
というような文面を偶然続けて見かけたため、今回のような質問に至りました。
興味本位であったことは否めません。
「そう言えば、上訴でなければ、何て言えば良かったのか?
上告でもないし」・・・とっさに意味からの逆引きが出来ずに、安易に質問投稿していました。

日本語について質問している日本語がなっていないと・・・(苦笑
外国の方にナメられないようにしたいです。ご鞭撻ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/13 10:34

すみません、質問の意味がよくわからないのですが、



日常的に使う「進言」や「進言する事」を、
(1)や(2)の言葉で表現する事が出来るか?という質問ですか?
或いは、(1)や(2)の言葉の印象をお聞きになっているのでしょうか?
または、他に同じ意味を持つ言葉をお探しなのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘ありがとうございました。
最初のご指摘通りで、
日常的に使う「進言」や「進言する事」を、(1)や(2)の言葉で表現する事が出来るか?
ということをお尋ねしておりました。

そういえば「進言」という表現もありましたね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/13 10:43

(1)


上訴と言うと、やはり裁きを求める感じがします。
再審申し立てに使うものですから、日常で使ったらおふざけのようになってしまいますよね。

(2)
会社などでしたら文書で行いますから、「稟議(書)」をよく使うのかな、と思いましたが…。
なにぶんまだ学生なので、自身は稟議かけたことがありません。(笑)
    • good
    • 0

 具申

    • good
    • 0
この回答へのお礼

(2)へのご回答ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/13 10:17

(1)おっしゃる通りだと思います。


(2)「上申」でOKだと思います。
●上申…うわ役・上官に意見や事情などを申し述べること。「上申書」など。
●上掲…上のほうに掲げること。
●上程…議案を会議にかけること。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくありがとうございました。
一応、簡単な辞書では調べたのですが、特に、上掲については、
「掲げる」という動作のみを指していたのですね・・・
私は、階上に居る方に見えるようにかざす、という姿を想像して、
そういえば、これもそうかも知れない・・・と思ってしまいました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/11 14:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!