
No.6
- 回答日時:
日本語の複雑さ、微妙さについてまったく理解していないご質問です。
ご自分の置かれている状況をご説明にならないと、回答のしようがありません。
「・・・の判断について不服があり、店長に上訴しました・・・」
というような文面を偶然続けて見かけたため、今回のような質問に至りました。
興味本位であったことは否めません。
「そう言えば、上訴でなければ、何て言えば良かったのか?
上告でもないし」・・・とっさに意味からの逆引きが出来ずに、安易に質問投稿していました。
日本語について質問している日本語がなっていないと・・・(苦笑
外国の方にナメられないようにしたいです。ご鞭撻ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
すみません、質問の意味がよくわからないのですが、
日常的に使う「進言」や「進言する事」を、
(1)や(2)の言葉で表現する事が出来るか?という質問ですか?
或いは、(1)や(2)の言葉の印象をお聞きになっているのでしょうか?
または、他に同じ意味を持つ言葉をお探しなのでしょうか?
ご指摘ありがとうございました。
最初のご指摘通りで、
日常的に使う「進言」や「進言する事」を、(1)や(2)の言葉で表現する事が出来るか?
ということをお尋ねしておりました。
そういえば「進言」という表現もありましたね。ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
(1)
上訴と言うと、やはり裁きを求める感じがします。
再審申し立てに使うものですから、日常で使ったらおふざけのようになってしまいますよね。
(2)
会社などでしたら文書で行いますから、「稟議(書)」をよく使うのかな、と思いましたが…。
なにぶんまだ学生なので、自身は稟議かけたことがありません。(笑)
No.1
- 回答日時:
(1)おっしゃる通りだと思います。
(2)「上申」でOKだと思います。
●上申…うわ役・上官に意見や事情などを申し述べること。「上申書」など。
●上掲…上のほうに掲げること。
●上程…議案を会議にかけること。
さっそくありがとうございました。
一応、簡単な辞書では調べたのですが、特に、上掲については、
「掲げる」という動作のみを指していたのですね・・・
私は、階上に居る方に見えるようにかざす、という姿を想像して、
そういえば、これもそうかも知れない・・・と思ってしまいました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
受け答え? 受け応え?
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
3000円以上は3000円も...
-
三楽非器ってなんですか?
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「とおり」?「とうり」??
-
いち~~として、の「いち」の...
-
〜ぶり 言い換え
-
「天は二物を与えず」と言いま...
-
「瑕庇」の読みと意味は?
-
「忌んで」
-
一片、二片、・・・の読み方を...
-
”一定の成果を出した”というよ...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
「くだらない質問」という言葉...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報