
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「かけ」はもとは「缺・闕・欠(かけ)」と記します。
その対象の断片のことを「欠(かけ)片(ひら)」と言い、一般には約(つづ)めて「欠片(かけら)」、さらに約めて「欠(かけ)」と呼んでいます。俗語では「かけっぴら」や「かけっぺら」とも呼びます。
ですから、「片」は「ヘン・ハン・かた」が基本で「きれ・ひら」の読みもありますが、「欠」ではイメージが悪いとしてか、料理本などでは「片」を「かけ」読みで当てていますが、それを訓として載せている辞書はごく少ないようです。
それは、「ホンの少量」という意味合いでの「ひとかけ」表現なので、数量単位として2・3・4…と数える形にはなっていないこともあります。助数詞ではないのでわざと「一片(=少量)」として区別したのかもしれません。基本的には親指の第一関節ほどの分量が目安とされるようです。
ちなみに板チョコでは「一枚、一欠(かけ)、一箱」として本来はおおきな板形品を割り欠いて、その目方を量り売りしていた経緯があるので、助数詞として「かけ」が使われていますので、こちらならば、
ひと欠け、ふた欠け、みい欠け、よお欠け、いつ欠け、むう欠け、なな欠け、やあ欠け、ここの欠けと数えもできるでしょうが、割り欠き売りの場合ですからせいぜい1~2欠けが主であって、3欠け以上は3個(コ)・4コ・5コ…で済ましていたのが実情なのでしょう。
http://www.benricho.org/kazu/database/csv_search …
No.1
- 回答日時:
ニンニクひとかけ、とか使いますね。
で少量の使用のものに使う言葉だから、逆に十かけなんて言葉遣いは無いと思います。その時は丸一個とか、単位が変わると思いますよ。言葉がないから、読み方もないと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「後継」の反意語は「前継」で...
-
5
「づつ」?「ずつ」?
-
6
大変ありがとうございました、...
-
7
読み方は間違ってないですか?
-
8
「仕舞う」という漢字表記について
-
9
「状況」と「情況」の違いは?
-
10
いち~~として、の「いち」の...
-
11
現代用語の基礎知識
-
12
食うと喰うの違い
-
13
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
14
「雄」ってなんと読みますか?
-
15
生涯を通じて? 生涯を通して?
-
16
〜ぶり 言い換え
-
17
留守を守る
-
18
前々回の前
-
19
「全体観」という言葉はありま...
-
20
大本と大元…
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter