
VM812(http://www.kamaden.com/vm.html)という単品で売られている振動ユニットを
使用した自作のボディソニックを作ろうとしていますが、
いかんせん知識不足のため分からないことだけです。
5.1ch用アンプのサブウーファー出力を分配して別のアンプの入力に接続し、
そこにスピーカーケーブルを介して振動ユニットを接続しようとしています。
一応これで振動ユニットは動作すると思うのですが
よくわからない部分が何点かあります。
まず第一にV812の再生周波数範囲が20Hz~250Hzという部分です。
おそらくふつうのアンプでは250Hz以上の音も出そうとすると思うので
振動ユニットに対して負担がかかりますよね?
これを20Hz~100Hzもしくは可変で変更出来る様にしたいのですが、
どういった方法が考えられますか?
また、ウーファー用のアンプというものがありますか?
(再生周波数の調整が出来たら最高です)
調べたところローパスフィルタという言葉をよく耳にしますが、
どういった物なのかどうやって使うのかわかりません。
なにかいいサイトがあれば教えて頂きたいとおもいます。
よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
AVアンプのサブウーファー出力から出る信号は、大きく分けて二つあります。
ひとつは、ディスクリートの0.1ch信号。もう一つは、2chから生成したモノラル信号。ディスクリートの0.1chに関しては、何の心配も要りません。もともと、サブウーファーチャネルに記録されている音声自体が、ウーファーの再生可能音域に最適化されてますから(全音域を記録していたら、ビットレートが高くなって圧縮率が下がってしまう)、サブウーファー出力をそのままアンプで増幅して振動ユニットに入力してもOKです。
問題は、2chですよね。
2chソースのサブウーファー出力は、単なるモノラルなのか、それとも、LPFを経由した音なのか。これはそのAVアンプの機種によるんじゃないでしょうか。機種によっては、LPFのカット周波数が可変な場合もあるかもしれません。AVアンプの説明書を読んで、サブウーファー出力にどのような信号が出力されているのか、調べてみてください。わからなければ、ヘッドホンでもつないで実際にどんな音が出てるか聞いてみればいいでしょう。
ただ、仮にLPFを通してない音が出ていたとして、外部LPFが必要なのかどうなのか、微妙な点ではあります。
振動ユニットに負荷がかかりすぎるのか?という点においては、そんな心配はないと思います。全音域を入力してしまっても、壊れることはないでしょう。ただ、余計な音が混じって、ノイズのように聞こえてくるかもしれません。
そういった不具合が生じたときに、またLPFのことを考えてみればいいでしょう。とりあえずは普通に入力しても壊れることはありません。
ご回答ありがとうございます。
ドルビーデジタル5.1chの0.1chは仕様上、20Hz~120Hzまでという理解でよろしいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
液晶モニタが突然プツンと電源が落ちて直ぐ復旧する現象について
モニター・ディスプレイ
-
DVDがスローモーションで再生されます
BTOパソコン
-
パソコンが故障しました・・iTunesの曲はどうなるのでしょうか
iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー
-
-
4
自作のスピーカスタンド製作のコツを教えてください。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
電源ボタンが陥没してしまいました
デスクトップパソコン
-
6
どうしてパソコンにヘッドホンプラグを差し込むと電源が切れるのか?
デスクトップパソコン
-
7
PCをショートさせてしまいました…
デスクトップパソコン
-
8
シリアルATAのHDDの起動順位
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
パソコン本体とモニターの相性
デスクトップパソコン
-
10
自作PCにヘッドホン端子はできるのか
デスクトップパソコン
-
11
BIOSのバージョンアップのやりかた
BTOパソコン
-
12
パソコンとBOSE社のスピーカー『101MMW』を接続したいのですが。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
13
無線LAN環境のパソコンでFAXできますか?
ルーター・ネットワーク機器
-
14
初心者でも!家庭用プリンターで『細長印刷』したいの編
プリンタ・スキャナー
-
15
外付けHDD。PCオンでUSBと電源を切るタイミング。
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
ワード・エクセルのないパソコンって何に使っているのですか?
中古パソコン
-
17
パソコンの掃除、エアーダスターやそれに代わるものは?
デスクトップパソコン
-
18
アンプなしのウーファーを使うには?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
19
秋葉原でパソコン組立が出来る場所
中古パソコン
-
20
パソコン起動時に雑音が鳴る
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
光電センサーで使うアンプです...
-
ウオークマンの曲をblutoothで...
-
アンプにアンプをつなぐのはNG❔
-
AVアンプのプリアウトからアク...
-
オーディオアンプのスピーカー...
-
ヘッドホンアンプの設計
-
購入相談 AVアンプorプリアンプ...
-
RIシステムについて
-
2本のエレキギターを一台のア...
-
入力が1つのスピーカーに複数出...
-
カーオディオからアンプへのス...
-
SONYのアンプの異常、「P...
-
オーディオ・アンプの切り替え...
-
センタースピーカ単体使用
-
コンデンサーマイクからの音声...
-
RCA(アンバランス)→ XLR(バ...
-
Apple Universal Dockとアンプ...
-
DENON CDプレイヤーを買...
-
サブウーファーの接続について...
-
計装アンプのゲインから倍率を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンプにアンプをつなぐのはNG❔
-
光電センサーで使うアンプです...
-
サブウーファーの接続について...
-
2本のエレキギターを一台のア...
-
スピーカーケーブル と RCAケ...
-
RIシステムについて
-
SANSUIのAMP。
-
アンプ2台でスピーカーを鳴らす...
-
プリアンプとヘッドホンアンプ...
-
センタースピーカ単体使用
-
dtx-7.7というプリメインアンプ...
-
2つのアンプで1つのスピーカー...
-
2台のターンテーブルをプリア...
-
普通のオーディオアンプから1...
-
AVアンプのプリアウトからアク...
-
何故スマホのイヤホンジャック...
-
2chのステレオアンプから図のよ...
-
入力が1つのスピーカーに複数出...
-
コンデンサーマイクからの音声...
-
サンスイアンプ調整修理
おすすめ情報