
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
磯に本格的にグレ釣りに行きだして20年以上になります。
標準和名がメジナで関東はこの呼び名、関西、四国でグレ、九州でクロと呼びますが
グレは大変おいしい魚です。特に冬から春までの脂の乗った中型(35cm)以上の刺身は絶対に鯛以上です。
釣りたてのまだ身の活きているプルプル状態の刺身は釣り人か、活き魚割烹などでしか
食べることは出来ませんのでほとんどの方はグレのおいしい刺身を食べたことがないと思います。
私は大分ですがこちらの魚屋さんでは冬場によくグレが店頭に並んでいますし
活き魚割烹ではどこもグレの活き魚を生け簀に置いているお店が結構あります。
たまに40cm~45cmぐらいの大型が対面コーナーなどに出ていることが
ありますが、そんな時は1尾2000円以上しますので養殖鯛の倍ぐらいの価格です。
よく皆さんグレは臭いと良く言われますが、ほとんどの場合捌くときに内臓をつぶすからです。
釣りたてでまだ硬直もしていないグレを捌いても内臓が破れるとマキエなどが
出てきますのでそれが身に回るといやな臭みになってしまいます。
特に胆のうをつぶしてしまうと一気に臭くなるので捌くときは注意が必要です。
普通の方はあまりこんな事を知りませんから、グレを買って帰って何も考えずに
内臓をぶちぶちつぶしながら引き出したりしたら、まずい魚を買わされたと思うでしょうし
外見も黒っぽくとてもおいしそうに見えませんから、おいしいと知っている
人以外は見向きもしないので店頭に出しても売れ残る可能性が大なんですね。
グレは腹皮を内臓が破れないようにエラの付け根まで開き、腹皮を持ち上げながら
胸びれの後ろから頭へ斜めに切り上げていき、最後に背骨を断つと頭部に
内臓がくっついたまま全く傷つくことなくきれいに腹から外れます。
こうしておいてから3枚におろせば刺身以外にも塩焼き、南蛮風甘酢かけ
鍋にも最高ですし、ムニエルやフライなどはあまりのおいしさに衝撃を受けると思います。
よくグレ釣りに行っていて深めを探っているとチヌ(クロダイ)や真鯛が
釣れることがありますが、私は食べることが楽しみですのでかなりガッカリします。
本当にプロが捌いたグレとクロダイと真鯛を目隠しして食べたらグレの何とも言えない
旨味に大半の人はそれを真鯛というでしょう。ただクロダイは多くの人が正解するでしょうね。
その3種類の中では明らかに水っぽくおいしくないからです。
グレの身自体はほとんど臭いもなく、甘さだけの真鯛に比べると関サバのような
何とも言えない旨味があって知っている人間だけがおいしい思いをしている訳ですね。
冬場は海草類の植物系の餌をメインに食べますのでさほど腹も臭いませんが
夏場には動物性の餌も食べるようになりますので内臓をつぶすとかなり臭くなりますが、
内臓さえつぶさなければ梅雨ぐらいまでは十分おいしく食べられます。
ただ冬場ほど脂が乗ってないので刺身よりフライやムニエルなどの方が向いていますね。
私自身としてはグレはまずくてとても食べられないと思っている人がもっと
増えてくれると磯釣りの人口が減って助かるんですが、最近の磯釣り人の増え方は半端ではありません。
それは引き味の面白さと食味の良さを知って磯釣りにハマル人間が多く
私の通っているある渡船業者だけで冬場の休日だけで50人近くの客が来ることもあり
みんなで港で荷物を上げるときなど半分ぐらい釣りをやめてしまえって叫びたくなりますね。
皆さん、グレはおいしくありません。釣っても全然おもしろくありません。
マキエに渡船料、人間の餌まで入れると結構お金もかかりますから磯釣りはしない方が無難です(笑)
ご回答ありがとうございます
おおおおw 感動的な回答です
捌き方ひとつで、変わってしまうのですね><
ご回答を読んでいたら、たまには磯に浮気をしようかと思ってしまいました。
あぁ釣りたいなぁ(食べたいなぁ)
>皆さん、グレはおいしくありません。釣っても全然おもしろくありません。
!!!もしかしてまずいって回答された方の本意は・・・・(笑)
No.6
- 回答日時:
どうも、釣りバカです。
答えはほとんど出ちゃってますね…ほとんど暇な時の読み物的な事を記させていただきます。
昔から身近なサカナにはいろいろと地方名というものが存在していまして、例えばオイカワという魚は関西圏ではハエ、関東ではヤマベ、秋田ではジンケン…北海道でヤマベといえば内地(本州)ではヤマメを指してまた違うサカナになる、クロダイは関西ではチヌ等と調べていくと面白いものです。
メジナの場合主に紀州の磯師の釣法が広まった影響で紀州をホームグラウンドにしている人(関西からの釣り人が多かった)が呼んでいたグレという言葉が全国のメジナ狂いの間でも使用されるようになった、というわけ。もっともこれは渋谷のコギャルが「へんな言葉使ってる、変なの、プププ…」と面白半分馬鹿にした半分でインチキ関西弁を使っているのとは訳が違って紀州の釣法に憧れている影響といえるでしょう。
地方名については
http://fishing-forum.org/zukan/list/chiho_nm.htm (地方名)
http://fishing-forum.org/zukan/ (トップページ)
↑WEB魚図鑑 で調べる事ができます。方言同様サカナの地方名はその地域の宝ですから大事にしたいものです。
さて食用に適しているかどうかですが、これは地域差があると言ってもいいでしょう。この地域では食べるけどあの地域では食べない魚というものは確かに存在します…例えばベラという魚は関西圏では唐揚げ(南蛮漬け)にして食べますが関東圏では食べない、同じ関東圏でもボラという魚を食う地域もあれば食わない地域もある、お馴染みのアジも東北に行くといまひとつマイナーな魚でサバのほうが喜ばれるなど等…これは西日本と東日本の人間の味の嗜好の違い、とか水の違い(どちらかが軟水でどちらかが硬水…どちらがどちらかは忘れました)による仕上がりの際の食味の差(関西では牛肉が多いのに関東では豚肉が多いのはここに原因があるんだって)、とかに現れるので店頭に並ばないというわけ。最近では全国から人が集まる首都圏でもいろいろな魚が並ぶようになって、メジナも季節によっては並ぶ事がありますよ。ものすごく数は少ないですが、イトーヨーカドークラスのスーパーでもよーく見ると陳列されることがあります。
おいしいかどうか…それこそ味の嗜好と女性の好み(女性なら男性)とクルマの嗜好は人によってまちまちでそれにケチをつけるのは野暮、というものですが、基本的には白身の魚なのでキレイな水のところのものだとおいしいはずです。ただし白身のサカナは食べているエサや水質に大きく影響されるので獲れた場所によっては『………???』という事もあります。
ご回答ありがとうございます
そう言えば余談になりますが
オイカワと言う魚を、他の呼び名が無く「オイカワ」とよんでいる
地域は無いそうですね^^; 非常に珍しいパターンだと聞いた事がありますょ
>ご回答いただいた皆様へ
私のくだらないような疑問にお時間を割き、丁寧なご回答を頂き
ありがとうございます。 今後もわからない事があった時はここで聞かせて頂きますので どうぞ宜しくお願いします^^
→早速グレの釣り方を質問するかもしれません^^(夏はダメかな^^;)

No.5
- 回答日時:
>グレ=メジナですか?
同じ魚です。地域によって呼び方がかわります、種類としては、クチブトメジナ、オナガメジナ、オキナメジナ、磯釣りでの対象魚はクチブトメジナ、オナガメジナです。
>おいしくないのでしょうか?
とても美味しい魚です。特に美味しいのは、真冬の寒のきびしい時期の魚です。とてもあぶらがのって、さしみで食べると旨いです。さしみで食べるときは、2日、3日おいてから食べて下さい、釣れたての魚は、身がコリコリして硬くてとても食べられるものではありません。
>養殖が行われていないとか?
たぶん、1年中美味しく食べられる魚でないから養殖はしないと思います。特に夏のメジナは臭いので、敬遠されます。
ご回答ありがとうございます
やっぱり美味しいからグレつりをしてる人は大きなクーラーボックスを持っているんですよね^^;
撒き餌や食わせ餌くらいならあんな大きいのいらないですもんね^^b
No.3
- 回答日時:
同じ魚です、地方によって呼び名が違うのです。
http://fishing-forum.org/zukan/
http://fishing-forum.org/zukan/list/chiho_nm.htm
たいへんおいしい魚ですよ、鯛より美味い(^_^)v
うちの近所だと魚屋やスーパーで見かけますね。
釣りとして、よく引くので面白いです、だからテレビでよくやる。
だから見る機会が多い、ですね。
黒鯛もユーザーが多いですね、鯛は少ないです(^_^;
ご回答ありがとうございます
おぉ おいしいと言う意見ですね
一回食べて見たいですが埼玉には売ってなさそうなので
釣るしかないですね^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 釣り 青物狙いの泳がせ釣りのエサは、鯵が一番だと思いますが、現地で鯵が釣れない(準備ができない)場合には、 1 2022/06/21 21:13
- 釣り ルアーでクロダイ狙っても根魚ばかり釣れる 4 2022/06/14 01:45
- 釣り 海上釣堀の青物狙いのウキについて質問です。 普段、真鯛狙いの場合は3号の棒ウキに2号のクッションシン 2 2023/03/13 05:31
- 食器・キッチン用品 どなたか、金色の、弁当に、入った醤油鯛見かけた方いませんか? 醤油鯛の,金色が欲しくて。 宜しくお願 6 2023/03/16 15:22
- 釣り ちり鍋 4 2023/03/09 11:56
- 釣り コマセ真鯛のタナ 1 2023/05/27 23:08
- 釣り なぜウキフカセ釣りって柔らかい竿を使うんですか? 2 2022/06/08 00:14
- 事件・犯罪 半グレとヤクザ 2 2023/08/08 19:54
- 釣り タチウオの切り身を餌にして釣れる魚 2 2023/05/01 09:52
- 釣り 今日釣り場の波止で耳にしたのですが・・ 1 2022/03/25 22:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大神
-
とてつもなく魚が臭い(カレイ...
-
鯛は3日目がおいしい、ほんと ?
-
畜産って残酷ですよね? なんて...
-
なんで釣りしているヒトってス...
-
ブレス・オブ・ファイア4
-
二色の浜で投げ釣り
-
釣った魚2日から3日してから...
-
イクラでなぜヤマメがつれるの?
-
釣りで余った餌や魚の処理
-
刺し網漁で網に掛かった魚はど...
-
青物が掛かった時に一緒にいる...
-
サビキに集魚灯は必要でしょう...
-
「~さえ」と「~まで」の使い...
-
娘が海で釣った魚が何だかわか...
-
やっちゃダメなのは分かるので...
-
釣ってきた魚を翌日にさばきた...
-
ワームの経年劣化について。新...
-
クーラーボックスで2~3日保...
-
パチンコについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大神
-
とてつもなく魚が臭い(カレイ...
-
鯛は3日目がおいしい、ほんと ?
-
釣った魚2日から3日してから...
-
サワラ、サゴシのお刺身
-
魚の皿盛で『海腹、川背』について
-
サビキ釣りの餌で味噌を使った...
-
釣りで余った餌や魚の処理
-
須磨海釣り公園でとった魚は持...
-
釣った魚を持ち込んでさばいて...
-
『海のぬし釣り』先にすすめな...
-
ギャフでの青物の取り込みがう...
-
サビキに集魚灯は必要でしょう...
-
魚が可哀想でさばけません
-
刺し網漁で網に掛かった魚はど...
-
「~さえ」と「~まで」の使い...
-
魚を一匹釣るのにどれくらい時...
-
魚が生臭い
-
釣った魚の賞味期間
-
関西で魚突きのできる所
おすすめ情報