dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、ヤフオクでCeleron 2.8GHzをジャンク扱いで購入したところ、ピンが数本曲がっていて転売品と思われる物が届きました。そして四隅のうちの一本のピンがぐらぐらしていたので触ってみると、ポロリと落ちてしまいました。一瞬血の気が引いたのですが考えてみるとジャンク扱いで、当方としてはどうしようも出来ませんでした。はんだ付けも考えては見たんですが無経験なので壊す確率が99%超えていると判断してあきらめました。
そこでとりあえずセレロンのデータシートを見たところ、折れたピンは SKTOCC# という物でした。VSSやVCCは別に折っても大丈夫なようですが、このピンに関する情報がなくて今とても困っています。マザーに載せるといきなりBIOSが70度とか言い始めたので急いで電源切りました。ということは、電圧系なんでしょうか。この状態で使っても大丈夫ですか?

A 回答 (2件)

SKTOCC# (Socket Occupied) will be pulled to ground by the processor. System board designers may use this pin to determine if the processor is present.


SKTOCCはCPUが存在するかどうかを判断するために挿入するとGNDに落とされるピンのようです。起きている状況ではマザーボードはピンを見ているようなので、CPU自体は問題ないにしても使い方には不安(ボードが正確に動くか?)があります。半田付けをした方が良いと思いますが、昔、導通する接着剤がどこかにあったような気がします。が、検索しましたがわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報ありがとうございます。恐ろしいのでそのままでは使わないようにしようと思います。

お礼日時:2007/04/18 17:28

BIOSが70度 はコーナーピン折れとは別現象のようですね。

もしかしたら温度モニター関連の別ピンが折れかかっているかもしれませんが、華氏表示を見落としたのでは?もしそうならそのまま使えるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

簡単に言い過ぎてしまってすみません。BIOSのセンサーが、CPUの温度が70℃と表示し始めたと言うことでした。そして外してから触ってみると明らかにペン4の1.6よりも熱かったです。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/18 17:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!