dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚2年目の主婦です。
結婚前から生理不順(無排卵)で通院していました。ホルモン剤で生理を起こさせ、結婚してからは排卵誘発剤も併用していました。排卵誘発剤は1年以上服用したことになりますが、副作用がひどく、そして効果もありませんでした。

その後、大学病院を紹介され、いろんな検査をしているところです。
今度から注射で排卵誘発を行う予定になっています。不安や生理前のPMS、精神不安定などいろんなことがあり、気分も滅入っています。

私は、人工授精、体外受精はしたくない考えです。どうしても人工的なイメージがあるので…。これらの方法の前の段階で子供ができなければ、夫婦2人だけの生活を大事にしたいと思っています。ですから、治療方法にも最終ラインがあるようなカタチになると思います。

不妊治療をされているかたで、どれくらいの期間で治療を終了しましたか?不妊治療で辛かったこと、不妊治療に対する考えなどもありましたら、一緒にご回答お願いいたします。

A 回答 (6件)

私も無排卵で不妊治療に通いました。

治療歴は結局一年ちょっとになってしまいました。私の場合、幸いにも副作用はなかったんですが、排卵はするようになったものの、なかなか妊娠できず、一度、妊娠したけど、すぐに流産してしまい、自然妊娠できるとわかりましたが、その後半年できませんでした。人工授精に進もうと医者に言われたときは、正直ショックでした。旦那も問題ないし、私自身もクリアしているのに・・・って。私もその時はなんだか人工的なイメージがあったからです。でも、早くほしいし、このままいまの治療を続けても辛いだけだし、それに人工授精って人工的なものではないですよ。確かに躊躇はしましたが、人工授精や体外受精はするくらいなら子供はあきらめるだなんてなぜそうおもうのですか?子供がほしくて辛い治療に耐えているんじゃないですか?私も何度も挫折しそうになったり、毎回生理が来るたびに泣いていました。でも、ここで辞めたら・・・って思って頑張りました。人工授精は今は奇形精子や弱っている精子を取り除いて元気な精子だけを注入するので妊娠率は上がります。その後の受精とかは自らの力だから自然妊娠となんら変わりませんよ。それに、人工授精後の夜に仲良くするように言われましたし。私は、二回目で妊娠でき、今9ヶ月です。今は、頑張ってよかったと思えます。精神的に辛いし、めいってしまうのはすごくわかります。私も人工授精にすごく期待していたので、一回目でだめだったときに相当へこみ、泣きじゃくりました。でも、そのとき、5回までは頑張ろう!それでだめなら半年くらい治療を休もうと決めていました。気持ちに余裕ができたのが良かったのか、妊娠できました。もしも、あきらめず頑張ってくださいといっても本当につらいでしょうから、いったん区切りをつけるといいかもしれませんね。治療自体がストレスになってしまう場合も少なくないですから。気持ちが楽ななったとき、治療していないときに妊娠したという話しも聞きます。一度、旦那さんと話し合って気持ちを楽なしてみてください。私のところにも赤ちゃんは着てくれましたから望みを持って。がんばってくださいね。
    • good
    • 0

 こんばんは。


 結婚7ヶ月になります。
 私もpo--sanさんと同じく、結婚前から生理不順(無排卵)で通院しており、ホルモン剤で生理を起こしていました。
 結婚と同時に不妊治療デビューをし、その時点で多嚢胞性卵巣と言われました。
 1周期目 セロフェンを1日1錠5日服用し、様子を見ましたが卵胞が育たず、10回注射で育て、排卵させタイミング。周期59日
 2周期目 セロフェンを1日1錠5日服用し、注射35回打ちました。そして、hcgで排卵させ、人工受精。周期63日
 そして、今周期、病院を変え、排卵誘発の方法を大きく変えました。そして、今までやっていなかった卵管造影検査をし、6回の注射で卵胞が育ち、今回は主人の仕事の関係でタイミングで。
 そして、今日胎嚢の確認が出来ました。
 というように、経口薬も色々ありますし、注射の種類、打ち方など、本当にさまざまです。自分にあった方法を探すのが大変なのですよね。

 私達夫婦は、結婚が遅く(私32主人40)、2年やるだけやって駄目ならあきらめようと決めていました。2年というのは、産んで終わりではないので、その後のことを考えていました。やらずに後悔するよりは、やって駄目ならあきらめもつくのではと考えていました。なので、タイミングから人工受精もすぐにステップアップをしましたし、体外受精も視野にいれていました。

  
    • good
    • 0

わたしは、結婚してから10年、いまだ授かりません。


不妊治療はその間続けていましたが、途中ドクハラもあり、心身ボロボロになって治療を(勝手に)中止しました。
そして3年が経ち、
今は、また少しだけ頑張ってみようと思い、新しいクリニックで前向きに治療しています。

私達夫婦でひとつだけ決めているのは、無理してまで治療しない事であり、人工授精、体外受精まではしない、と言う事です。
(po--sanさんと同じで、人の手を加えてまでは・・・と。)
今のドクターは私達の考えを酌んで頂き、その方向で治療計画を考えて頂いています。(セラピニストもいるので心も体の辛さも安心させてくれます。)
人工授精、体外受精に否定的ではなく、金銭的問題でもなく、
ただ、二人の間に子供が授からないのであれば、
それはそれで、この人生二人で生きていけばいいかな、と考えているからです。その分、何か出来るのだから・・・と。
そして何より、私達がラブラブすぎて神様が意地悪している~って思っています。笑(今までけんかした事がありません)

現在前向きに治療中ですが、
私的には10年と言う過ぎた年月を区切りとして、
治療を終えようと思っています。

振り返れば、副作用などもつらかったですが、
一番堪えたのがドクハラです・・・。
精神的に最悪でした・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
今までの治療で辛いことおありになったんですね。
私もfuenoneさんと同じ考えなのです。この質問で他の回答者のかたでも人工授精はそんなに大げさなことではないというような意見もありますが、その人によって感じ方、考え方が違うのは当たり前ですよね。
そう「無理してまで治療しない」ということは同じ考えです。
不妊治療ばかりの生活(不妊治療中心の生活)になってしまうのが、いいのか悪いのか(妊娠出産できればいいのでしょうけど)、終えるタイミングが分からないのが辛いのです。

お礼日時:2007/04/20 13:46

こんにちわ。


私は人工授精を3回し、2回失敗。今回3回目の人工授精で妊娠13wです。
(6回までAIH(人工授精)をして、妊娠にいたらかなったら体外受精に進むつもりでした)

確かに私も初めは、人工授精・体外受精はなんだか抵抗がありました。
もし、自分がその道を選んでも、自分の親・主人の親には知られたくないっと思っていました。

でも、自分が実際に子宝に恵まれず、悩み始めた頃に近くの総合病院に行きました。
そこでは、一般産婦人科のため、特に不妊治療向けの検査や治療はなく、
貧血の検査ばかりするので、通院を止めました。
次に行ったのが、もう一つの総合病院でした。ここでは、不妊外来はあるものの、内容説明のない検査を勝手に行い、会計でなんの治療代か解らないお金を払っていたので、
金銭的な不信感で止めました。
次に行ったのが、自分の中でやはりどこか抵抗のあった、不妊治療専門病院です。
普通の産婦人科もかねているため、さほど敷居は高くないものの・・・
やはり、一般産婦人科とは違うと言う抵抗がありました。
3回の人工授精もここで行いましたし、今も、この病院に通院中です。

病院を選ぶのもとても、大事なことだと思いますし、
何よりも、抵抗感だけではなく人工授精や体外受精に対しての知識を得ることも大事だと思います。
私自身が感じたことですが、最初にも書きましたように、私にも抵抗はありました。
でも、色々とネットで情報を収集しているうちに、人工授精は自然妊娠となんら変わりのないこと!!っと思いました。
確かに、体外受精になると、人工的に受精を行うわけですから、”人工的”な違和感は否めないかもしれませんが、
人工授精は、精子を直接子宮に入れてあげるだけで、後は、自分の体に任せるしかないのです。
通常の性交で精子が出されるのは膣ですが、それを、飛び越えて子宮に持っていってやるだけなんです。
だから、人工授精と名乗っていても、妊娠の確立は自然妊娠となんら変わりない10%ほどですし。

だから、人工授精をしたから必ず妊娠すると言うことでもありませんし
(私は正直、人工授精さえすれば妊娠するものだとばかり思っていたので、1回目失敗に終わった時は希望が打ち砕かれたように泣き叫びました・・・)

今は、自分がAIHをしたことに対しての抵抗は一切ありませんし、
自分の親はもちろんのこと、主人の親にも話して、名前ほどたいしたことじゃないんだよ・・・っと説明をし、
理解してもらいました。

やはり親達も”人工授精”と言う響きに”とっておも大きな出来事”っと思っていたみたいですが、
精子が入る場所が一つスキップするだけで、なんにも自然妊娠と変わらないんだよ。っと説明すると・・・
”えっ?それだけなの???”っとあっけに取られていたぐらいです。

まずは、ご自身が・・・次は、ご主人が
そこまでしてでも、我が子が欲しいかどうかを考え、次に、治療に対して知識を身につけ、
理解することが大事だと思います。

治療費の金額も病院によっては本当に、まちまちです。
その辺もしっかりと調べるに越したことはありません。

ちなみに期間についてですが、これは一概には言えないんではないでしょうか?

私の場合ですと結婚して1年目は特に何もせず自然を待ち。
(でも、とっても焦ってました)
1年半で今の病院を通院しました。
去年の10月末に初診をし、タイミング療法ではなく、すぐにAIHに進むことを決めました。
(タイミング療法だと、今日しなきゃ!しなきゃ!っというプレッシャーに夫婦共に耐えられそうになかったからです。)
11月に1回目のAIH。失敗
12月に2回目のAIH。失敗
1月は年末年始の休みを挟んだため、タイミングが合わず、見送りとりあえず自己タイミングで頑張るも。失敗
2月に3回目のAIH。成功。
と言う感じで、私は通院を始めてから、早かった方だと思います。
こうやって見てみれば早かったんだと思いますが、当事者の私からは長い道のりだったと思いますが・・・

不妊治療で辛かったことは、身内・友人からの妊娠報告、それに伴い、
「妊娠した?」の何気ない一言。
AIH後2週間。期待と不安の中迎える高温期、そして撃沈を知らせる生理。
私の場合、治療で辛いのは、肉体的ではなく身体的なものでした。
どんどん卑屈になる性格。治療を知った親の「頑張れ」と言う励まし。
”言われなくても頑張ってる!!これ以上何を頑張ればいいの!!”っという苛立ちもありました。
何度も、ふさぎこみ卑屈になる私をずっと、そばで支えてくれたのはやはり主人でした。
主人の支えなくしては、通院は出来なかったと思いますし、今の妊娠に至っていたかどうか・・・

注射の痛みなどは、自分が選んだ道だし、いつかやってきてくれるベビのために耐えられるんです。
でも、精神面では目に見えない分、想像以上に落ち込んでいたり、想像以上の傷がついていたりするので、辛いですね。

生意気な事ばかり書いてしまい、気分を害されましたらお許しください。
どうかあきらめずに前向きに取り組んでみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
私もよくネットで情報収集は行っております。
不妊治療は先が見えないことばかりで、「やってみないとわからない」のが現状ですから、不安なことが多いのです。
体力的、精神的、金銭的な問題も絡み合ってくるので難しいですよね。
元気な赤ちゃん産んでください。

お礼日時:2007/04/20 13:34

こんにちは。

看護師をやってます。
不妊治療は夫婦間の問題とはいえ、周りの環境などもあったりで、
なかなかまだ、難しいですね(義父母の意見などが入ってきたり・・・)
私の話ですみません。結婚20年になります。
子供はほしかったです。
夫婦関係(性的)もそれほどなかったのですが、結婚して2~3年目から検査、治療を施行しました。
私も若い時から、PMSもキツイ生理痛もありましたし・・・。
それで、個人病院、大学病院で、5~6年治療。
治療を止めたのは、”本当に私たちはどうしても子供がほしいか”ということを話しあった事。
その前に、高額の治療費、検査、と精神的に参ってしまい、疲れ果て、費用も続かなくなってしまいました。17,8年前の話です。
私は人工授精の経験はありますが、体外受精はありません。
妊婦さんを見ると悲しくて落ち込むという方もおられますが、それは私はなかったですね。
夫婦の治療すべてが流れ作業みたいだった事、人工授精まではいいかなと思ってましたが、
数回チャレンジでダメだった事、前記にも書きましたように”私たちは子供がここまでして必要か”ということです。
最終的には、数々の検査の結果、主人の方の原因でした。(義父母は信じてくれませんが^^;)
100夫婦には100通りの考え方がありますよね。ケンカもよくしますが、二人の生活を大事にしていきたいと思いました。
質問者さんの意見が人工授精など、希望しないのであれば御主人と充分話し合うことも大事です。
でもまだ2年のこと、可能性は充分ありますよ。
夜勤明けでして、文脈が変でごめんなさいね。
的外れな回答でしたらお許しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
人それぞれ、夫婦それぞれの考え方が違うのは当たり前ですよね。
体外受精でも全てやれることはなんでも!という人も、薬で排卵させることでも抵抗する人もいると産婦人科の医師から聞いたことがあります。
主人とよく話し合いながら今後のこと決めていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/20 13:28

こんにちは。



私も不妊治療経験者ですが...
不妊原因は人によって違いますので、一概に「何年間」と回答を求めてもあまり参考にはならないかもしれませんよ。
例えば私などは原因不明不妊でした。体外受精をする以前の段階では、高齢(不妊治療開始当時で34歳、体外受精を初めてしたのが38歳でした)だから卵子の質が良くないことが原因かな?と漠然と思っていましたが、体外受精をしたらアッサリと何度も妊娠できたので、予想とは違って卵子と精子が出会えていなかったことが原因だったのだろうと判りました。
質問をお読みする限りでは、質問者さんの不妊原因は排卵障害以外にはないのでしょうか?それならば、まず排卵しないことには何年かかっても妊娠はしませんから、まず排卵することですね。そしてタイミングもちゃんと合わせられて内膜の状態も悪くない周期が何度あったかで考えないといけません。
「不妊症」の定義は「妊娠を望んで2年間(あるいは1年間)夫婦生活しても妊娠しないこと」です。つまり言い換えれば、不妊要因のないカップルはこの条件内に妊娠に至るわけです。質問者さんの不妊要因(原因)は排卵障害なのですから、その排卵障害を治療(誘発剤)によってマイナスからゼロにした状態=「ちゃんと排卵が起きて夫婦生活のタイミングが合い子宮内膜の状態もソコソコ」で24周期(2年間分)あるいは12周期(1年間分)試してダメな時には考え時でしょう。
そういう場合には、おそらく他の不妊原因もあると考えられますが、タイミング指導までの治療ではもうできることはありませんから。
一般的な不妊治療の流れとしては、タイミングを1年(年齢などによっては半年)で妊娠に至らない場合には、仰るように人工授精→体外受精と進みますね。これは今お話したように、それで妊娠しない場合には他に不妊要因があると考えられるからです。
ちなみに私は原因不明でしたので、その流れで人工授精を10回して結果が出ず、体外受精の準備を進めていた周期に自然妊娠→流産、更に人工授精を2回、初回の体外受精で妊娠→流産、2回目の体外受精でも妊娠→出産に至りました。
34歳で不妊治療をスタートしてからまる4年、5年目に子を授かり治療を終了しました。

>不妊治療で辛かったこと、不妊治療に対する考えなど

細かいことではまぁ色々とありますよね。経済的なことや治療してもなかなか妊娠に至らない苛立ちなど。あと私は体外受精の採卵が激痛でとても辛かったです。一度目の採卵でそれを味わったので、もう何度も経験するのはゴメンだと思い一度に19個もの卵を作って採卵し、受精した17個全部を凍結保存しました(笑)
ですが、不妊治療中で一番辛かったのは、二度の流産ですね。殊に二度目の流産は体外受精で3個の胚を戻して3個全部着床した後に一人ずつ赤ちゃんを流産し、最後に残った一人も心拍確認後の11週で流産してしまったことです。せっかく授かった命を次々に失わなければいけない悲しみ・痛みは、治療の辛さなどとは比べものにならない苦しみでしたよ。
最後に、私の不妊治療に対する考え方ですが...
「不妊症」と言っても、絶対に自然妊娠しない人なんて殆どいません。子宮がない、両卵管がない(あるいはあっても全く機能がない)、卵巣がない(卵巣はあっても卵がない)、精子がない。それ以外の人は、いつかは自然妊娠する可能性のある人です。ただ、その「いつか」が20年30年先では意味がないので、子供が早く欲しい人は積極的に医療の力を借りていいのです。
私は子作り開始年齢が34歳と遅かったので、不妊歴ゼロで治療も開始しました。少しでも効率よく妊娠・出産したかったので。「不妊症」の定義は上に書いた通りですが、それには当てはまらない=不妊症でなくても治療したって構わないんですから。また、私は自然妊娠で流産した1年後に体外受精をしました。自然妊娠できると判ったことはとても嬉しかったですけれど、次にまた自然妊娠するのを5年も10年も待てません(閉経しちゃいますって(^_^;))。なので、自然妊娠する可能性も残しながら効率を重視して体外受精してもちっとも構わないと思いました。
ただ、世の中には質問者さんのように「人工授精や体外受精の人工的なイメージが受け入れがたい」という人も少なくないです。年配の方のそういう固定観念を崩すのは至難の業だと言うのも身に染みて知っていますから、ご本人方が「それをするくらいなら夫婦2人だけの生活を大事にしたい」と仰るのなら、それもまたいいじゃないかと思います。こういう私だって体外受精で妊娠できなければ、例えば卵子提供だとか代理母だとか、そういうことは考えられなかったですから。
つまるところ、歳を取って、もう逆立ちしたって妊娠できなくなってから「あの時こうしていたら...」と後悔しないようにすることが最も大事なことなんではないでしょうか。
何か、求められている回答とは違ってますか?違ってたらスミマセン。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
実体験を丁寧に答えていただき、参考にさせていただきます。
妊娠しても、そこからの苦しいことも経験なされたのですね。

主人ともじっくり話し合い、今後の治療方針など決めていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/20 13:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!