
中学受験するつもりの小5の息子です。
塾の宿題を、問題をザッと読んで、答えを丸写しします。
全教科です。
それで宿題を「やった」と言います。
でも、チェックするとわかりますよね?
問い詰めると「だってわからないし、○じゃないとイヤだから。×はイヤ!」と言うのです。
塾では「今は○よりも×の方が大切。わからないところがわかるのが大切」と言っています。
何度説明しても聞きません。
誰かがずっと横に座ってちゃんと問題をやっているかチェックしていないと丸写しします。
当然、復習テストの点はわかっていないので悪い(いつも平均点以下)です。
息子にどう説明したらよいでしょうか?
「そんなに勉強がしたくない子だったら中学受験は無理」と周りに言われています。
やっぱり無理なんでしょうか?
中学受験専門塾へは2月から通い始めています。
よろしくお願いします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
完璧を目指したいお子さんの気持ちは尊重してあげたいところですね。
気持ちはよくわかるよ、たくさん正解したいんだね、でも・・というそこの説明のしかたを。我が家の完ぺき主義の息子に塾の先生が繰り返し説明してくださった方法と、うちの子が変身を遂げたポイントをお話したいと思います。よかったら使えそうなところだけでも参考にしていただければ幸いです。それと、答えを預かってしまう、解き終わってから一緒に答えを見ながら答えあわせをするというのは5年生の段階では基本かと思いますが、実際問題としてはそれでいいとしても、私ならお子さんの気持ちの問題を今のうちから根本的なところで解決しておきたいかなと思います。
<何のために今勉強しているの?>
お子さんにとっては「親が言うから」「友達が塾に行くから」になってしまっていませんでしょうか。うちの子が自分自身で「どうやったら1点でも失点を少なくできるか」「丸暗記ではなく将来的に役に立つ問題の解き方、理解の方法は何か」をしっかり考えて勉強に取り組むようになったのは6年生になってからです。まだ塾に通い始めたばかりですから、きっとこれからですね。「あの学校に行ってあの面白そうな授業を受けたい」「あのお兄さんたちと一緒に勉強してみたい」といった具体的な目標ができて、「今の模擬試験の結果だとこことここが自分に足りない」としっかり認識したときに子どもは変わると思います。文化祭、体験授業などに連れ出してお子さん自身がご自分自身のこととして受験を捕らえるチャンスを作ってあげてはいかがでしょうか。学校を訪問してお子さん自身が「ここじゃなくてみんなと一緒の公立がいい」と断言するなら、公立中学を選択されるのがいいかもしれません。
<中学受験って何をするの?>
今は練習問題を解いている段階だから全部解いてもらわないと、と思われるかもしれませんが、完璧を目指したいタイプのお子さんには是非繰り返し語りかけてあげて欲しいことがあります。塾の先生が繰り返し言って下さった事です。中学受験の勉強は学校のテストとは違います。最近の小学校のテストは満点であたりまえですが、中学受験では満点を目指すと苦しくなります。最初から「満点を目指す勉強ではなく、僕の入りたい学校に入るための手段であり、入学してからさらにその先を勉強しやすいような基礎を作っておくこと」と割り切って考えるといいと思います。中学入試はだいたい6割から7割の点数をとると合格です。満点を狙わない勉強です。普段から「中学受験では難しい勉強をするからね、わからない問題はあって当然だよ。わからない問題を見分ける力も大事だよ」と言っておきましょう。自分が確実に解けそうな問題を少しでも増やすこと、解ける問題は確実に失点なく解くようにすることをがんばるのだ、ということを理解させるわけです。
わからないのが悔しいと思えるお子さんは、気持ちをうまく振り向けてあげれば大きく伸びると思います。「わからないのが困る」ではなく「お、わからない問題に出会ってラッキー。模範解答を見て解き方を確認しておかなくちゃね。」という気持ちになれるよう、塾の先生にも協力していただいてすすめたいですね。
<答えを見たくなるなら、解き方を一緒に考えてあげるのはいかが?>
各教科とも現在解いている問題が相当難しいとお子さんが感じておられるなら、一時的に宿題をうんと減らしていただいて、問題を解くときの取り組み方を少し丁寧に練習する必要があるかもしれません。いきなり学習内容を覚えることに専念するお子さんもあれば、先に答えを覚えるよりも解き方と勉強の仕方を覚えるほうが先に行って伸びるというお子さんもあります。我が家は先に勉強の仕方を徹底的に練習しました。たとえば国語の問題文は音読させてみていきなりすらすら読めますか?音読がスムーズにならないと問題文を理解できておらず、その状態では「考えなさい」と親が口で言うだけでは子どもは解けません。一緒に文章を読みほぐしてあげることも場合によっては必要かもしれません。社会と理科はもしわからなければ、模範解答ではなくテキストを見て答えを探すようにおっしゃるか、一緒にテキストから答えを探してあげてはいかがでしょうか。そして答えがあっていればいいということではなく周辺の関連した状況なども理解できているかどうか、勉強を終えてからでも親子で話し合って見るのも楽しいと思います。そのうちお子さんが問題に慣れて一人で勉強できるようになると思います。
限られた情報から書かせていただいていますので、的外れなことかもしれません。もし参考になりそうなことがありましたら試していただけたらと思います。
一つ一つ納得しました。
国語も音読からですよね。
読めない子ができるわけないですよね。
勉強の仕方を覚えるのは確かにそうですよね。
本当に大変参考になりました。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
相談されている内容を見て思わず書き込みしました。
うちの息子も一緒です。
うちの息子は、自分から受験したいと言い出したのですが
性格が、完ぺき主義というか、大将・王者でいたいというか・・・涙
がんばりやさんを通り越して、楽して、丸をつけたいと思っているんですよね!
でもって、すごい、さっさと簡単にできたねぇ~と言われて喜んでいて、試験でポシャッたりしています~涙
うちは、4年生で今年の3月から塾に入れましたが
3月中は、子供とけんかばかりしていました。
「あんたねぇ~答え見たら、意味ないじゃん!・・・怒怒怒・・・ばっかじゃないのぉ~!どあほ~・・・怒怒怒・・・」
「何度言ったらわかるのぉ~!・・・怒怒怒・・・ママが。おらんかったら、答えうつすんかぁ~!・・・怒怒怒・・・」
とか、けんかごしに怒鳴り散らしてましたが、一向に効果なく・・・すき見て答えを写していました・・・涙
大人気なく、怒り狂っていました。
だってわたしには、信じられないんですもの、この行為が~涙
でもでも、これでは、いけないと思いまして・・・
いろいろと改善しました。
その1・・・塾が終わったら、いっしよにその日だけは、(宿題が出ているのでそれをするのですが)勉強してあげました。っていうか、分からない問題のとき方を、教えてあげました。ほかのひに、確認勉強や、テスト勉強をする時は、解答を持って○付けをしてあげることにしました。
その2・・・問題を声を出してよませる
その3・・・わからない問題は、だらだら考えさせず、潔く×にする
その4・・・間違えた問題には、間違えた理由を隣に別の色のペンでかかせる
最初は、私のスキを見て前にやったノートを見てうつしたりもしていましたが、このやろぉ~と思っても隣に座って極力監視するようにして、我慢して、それを続けていったら、自分で解けるようになってきたのが、功を奏したのか?見なくなりました!
お子さんによって、いろいろなタイプがあると思うのであっているかどうかは、別として、家は、ありがたいことに、今は、きちんと問題に取り組むようになりました。
わからないと、考えれないからつらくなるでしょうし
第一、子供ですから、自分にあった勉強の仕方が、わかんないんですよね!
おまけに、妙にプライドは、強いものですからね・・・
丸にしなくっちゃっていう、あせりもでちゃうんでしょうね・・・涙
×でもいいんだよっていうことを理解させるのって子供にとっては、意味不明で、理解しにくいことなんですよね!
がんばってください!
塾に4年生から入れていたら5年生になった時に楽だと思います。
うちも4年生から入れれば良かったです。
最初はみんな一緒なのですね。
安心しました。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
塾講師のアルバイト経験があります。
確かに、答えを写して持ってくる子供がいます。
その為、私のクラスでは解答は塾で預かり、
(解答の冊子には詳しい解法も出ているので)
答え合わせを授業中にやっていました。
又、ノートチェックも欠かさず行い、
全問正解者には必ず疑いをかけます。
家族にみてもらって書いていないか、ということです。
特に、模試で全く偏差値の伸びていない子は注意します。
答え合わせの後、
類題を黒板に書いて、敢えて答えさせたりします。
理解していれば簡単に答えられるので。
お子さんの行かれている塾は
このような対応を取って下さらないのですか?
子供は自制が利かないので、
強制的に解答を見させないようにしなければ無理でしょう。
ノートチェックしているそうなんですが、先生もわかってはいるようです。
でも、「まず、塾に慣れてから。同じところを何回もするので丸写ししていても必ず覚えます」とのことでした。
???そうですかね~?
確かに少しずつですが、偏差値は伸びています。
でも、周りも伸びているので順位は一緒です。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
いきなり解答に頼らず解きなさい、というのはお子さんには無理かもしれません。
しかし、解答を写しているだけでは、単に手が疲れるだけで何の得にもなりません。
問題を読み、解答を読む。読んだら解答は閉じて、解答を見ずに、やってみる。もう一度解答を読む。
そういう風にまずはやらせてみてはいかがでしょう。
大事なのは問題と解答を「読む」こと。眺めるのではなく、自分の力で読み、書いてあることを理解すること、それから「解答を見ずに書く」ということの二つのプロセスです。
「覚えられない」という子供たちは、「読む」というプロセスが抜けています。解答解説がきちんと読めるようになれば、それだけで大きなステップアップになります。
また、漢字や理社の暗記項目を覚える際に、解答を見ながら10回も20回も書いて「覚えられない」と嘆く子がいますが、見ながら何回書いても覚えられはしません。解答を見ずに書いてみて、チェックして、もう一度書く、書いたらまたチェック、もう一度……という手順でやれるようになれば大体オッケーです。
ただし、問題と解答解説を読んでも「そこに書いてあること自体がわからない」という場合は、授業に全くついていっていないということですから、即、塾に相談してください?
具体的なやり方を教えて頂き、ありがとうございます。
なるほど~とうなずいてしまいました。
本当に「読む」ことは大切ですね。
「問題を読まない子がなんて多いことか!」と塾の先生もおっしゃってました。
ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
塾の先生と相談し、解答のない問題を宿題にしてもらい、提出したら解答をもらうという形にするのはどうでしょう?子供はやはり正答を求めますし、誘惑にも弱いですからつい見てしまうのだと思います。
塾の協力が得られなかったら、保護者がまず問題を取り上げ、解答だけをコピーするなりして子供にやらせるようにして下さい。私もANo.1、ANo.3の方には反対の意見です。答えを丸暗記するだけでは問題に少し手を加えただけで対応できません(復習テストが解けないように)し、私は小学校の頃から自主的に勉強していました。私の従兄弟が私立受験しましたが、それは彼の意思です。小学生は大人が思う以上に確固とした考えを持っています。中学受験の意思をもう一度問うた方が良いです。
私も回答を取り上げてしまいました。
やっぱり少しずつでも良いので、自分の力でやって欲しいからです。
あなたとあなたの従兄弟様は10人中1人の人だったのですね。
うらやましいです。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No.1さんの意見で
>大学までの受験勉強なんて、記憶力勝負なので、
息子さんの方法は間違っていません。
絶対ありえない答えが、質問に来る感覚になるのは、
当たり前なのです。
深く学ぶ事が出来るのは、一部の人しか、出来ないので、
一般人が一応、理解したと思い込ませるのには、
設問と解答をセットで記憶するだけです。
それを繰り返していると、
そのうちのいくつかは、ある日、分かってくるものです。
いくらやっても、納得できないものは、
逆に、納得できないので、その事で記憶に
残り、どっちにしても、記憶できるようになります。
絶対ありえない答えが・・・
の部分は何を言いたいのか?!なのですが、他の部分にはかなりそうではないだろうにと思います。偶々No.1さんがその方法でそこそこの点数を取れて大学に合格しただけの話です。大事なのは同じ事を続けて行って試験に合格するだけの実力が付くのか如何かなのです。試験の時に答が出ている物を持ち込んで丸写し出来る訳ありませんからね。
お子さんの負けず嫌いな所は良いとは思いますが、何の為に勉強をするのか、その目的は知識を蓄える事もあります。しかし、それ以上に頭脳を鍛えて知恵を付ける事です。生きて行く上での知恵を付ける事ですよね。人間生まれて来れば、死ぬまでに数え切れない程の決断をします。その決断をする時に、最善の決断をする為に頭脳を鍛える為の方法の一つとして学校での勉強がある訳です。
まあお金に余裕があって、中学受験のぎりぎりまで塾に通わせるつもりであるなら、今の方法を半年位の間続けても良いかも知れませんね。そして、その方法では決して頭の中に記憶として残らなくて、テストの点数も良くならない事を認識させるのも一つの方法かも知れません。やっぱ駄目なのだと認識させてから、判らない所は素直に判らない事として提出させる事に代えれば如何でしょうか。
丸写しの悪いところは応用が利かないところですよね。
丸写ししても応用が利く子は利きますが、そうそうそんなことはできません。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私も子持ちですが(笑)
同じ悩みを持ちますね。No.1さんの意見に大半は同意します。
結局勉強の必要性など、中々分からないものです。ましてや小学生では。No.2さんとはまるっきり反対の意見ですが、この位の年齢で、受験を理解させる事は無理です。経験した事がないんですから。怪我をして痛い事は経験しないと理解できません。一部の天才・秀才や少なくとも非凡人でなければ。お子さんは、ある意味、利口ではないですか?×はいやだけど勉強はしたくないどうすればいい?それの近道ですから。おまけに確固たる自論付き。
まぁ・・結局ぶっちゃげた話、小学校、中学校受験なんて、親の勝手な都合です。中学校受験させたければ、いつもチェックする事ですね。親の勝手な都合ですから。
そうですね。
親の勝手な都合ですよね。
本人が「(あいつらと)違う中学に行きたい」と言っても、「公立で我慢しろ」といえば良かったのですから。
いざ、本人も経験して顎が上がっている状況ですよね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
中学受験は本人の意志なのか、親の意志なのでしょうか?質問内容から察しますと本人に中学受験する意欲を感じられないような気がします。
私ならまず中学受験するしないを本人に再確認します。本人に受験する気がない→塾はお金と時間の無駄なので辞めさせます。本人に受験する気がある→今の勉強方法を改善しないと不合格が確実であることを説明し、それでも改善しないのであれば受験をあきらめさせます。
本人は小4の時にいじめに遭い、「あいつらと一緒の中学校には行きたくない」といった理由です。
でも、「勉強はしたくない」との事。
中途半端なんです。
私は最初は別にどちらでもと思っていましたから、小4からは中学受験塾へは行かせてませんでした。
よく「自分で勉強しないなら・・・」の意見は聞きますが、小中学生で本当に自分から勉強する子は10人中1人いるかいないかだそうです。
つまり、10人いたら残りの9人は誰かが引っ張ってやらないと、勉強できないそうです。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
大学までの受験勉強なんて、記憶力勝負なので、
息子さんの方法は間違っていません。
絶対ありえない答えが、質問に来る感覚になるのは、
当たり前なのです。
深く学ぶ事が出来るのは、一部の人しか、出来ないので、
一般人が一応、理解したと思い込ませるのには、
設問と解答をセットで記憶するだけです。
それを繰り返していると、
そのうちのいくつかは、ある日、分かってくるものです。
いくらやっても、納得できないものは、
逆に、納得できないので、その事で記憶に
残り、どっちにしても、記憶できるようになります。
中学生以下の子供は、親(先生)が強制しないと
勉強を絶対にしません。
自分も維持でも勉強したくない(今もそうですが)
派だったんですが、
先生や、親に無理やり、机に座らされて、
分からないなりに、
設問と解答のセットで丸暗記するのを
やらされて、そのお陰で、少なくとも
大学まで行くことが出来ました。
生きていく上では、勉強はあまり役に立ちませんが、
色々知っていると、卑屈にならなくていいので、
勉強は出来ないよりは、出来るようになったほうが
いいと思います。
ええ!そうですか!
でも、ちょっとひねった問題が出たらとたんに解けなくなるのですが・・・。
やっぱり強制しないと勉強しませんよね。
それが一般的な小中学生ですよね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
- 予備校・塾・家庭教師 武田塾について。通信制高校3年です。 中学から含め全く勉強しませんでした。 高校は母も病気気味だった 2 2022/08/11 20:46
- 予備校・塾・家庭教師 自分の息子から聞いた話です。 塾で有り得ないことを言われたらしいです。 事の発端は、 自分の息子が今 5 2022/11/07 15:59
- その他(学校・勉強) 高校の勉強って塾に行かなくても真面目に授業を受けて宿題をやって予習復習をしていたらテストで高得点を取 2 2022/04/01 10:32
- 大学受験 大学受験英語長文の勉強法について 武田塾のYouTubeなどを参考にして、勉強法を考えました 自分は 2 2023/05/05 08:05
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 大学受験 高3です。大学受験についてです。 専門に移行した方が良いのかわからなくなってきました。 私は中学三年 4 2022/07/24 19:38
- 幼稚園受験・小学校受験 5歳(年長)の子供が勉強の成績がわるくて困ってます。 4 2023/08/11 21:40
- 予備校・塾・家庭教師 最近宿題が多いで有名な〇〇塾に入塾したのですが、一週目は毎日自習室通ってたのですが二週目、三週目は自 2 2022/09/08 17:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
下の子供(小2)が学校の勉強が...
-
答えを丸写しする息子
-
小5、日能研の夏期講習
-
小学生の子供が三人います、毎...
-
個別指導契約してしまったが
-
小学生の塾通い
-
通塾の送り迎え、友達ママとの...
-
カタカナは小学校1年生で全部...
-
孫に激怒し脅す祖父。 長文にな...
-
くもんの拘束時間が長すぎるの...
-
行くのを嫌がる習い事(くもん...
-
大学の提出しなければいけない...
-
南緯23度 、西経46度の都市って...
-
小学校のテスト問題を入手したい!
-
公文式(算数)が学年相応に上が...
-
公文 宿題の量について
-
公文の教室ごとの違いについて。
-
小6です。 国語の「帰り道」の...
-
本当にびっくりしました。 小学...
-
泣きたくなるくらい勉強の出来...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
下の子供(小2)が学校の勉強が...
-
塾から通知表を持ってくるよう...
-
新4年生で入室テスト失敗
-
通塾の送り迎え、友達ママとの...
-
5歳(年長)の子供が勉強の成績が...
-
IQが125ある5歳児に勉強を教...
-
早稲田アカデミーの入塾テスト...
-
塾の送迎、下の子は?
-
塾の月謝
-
●四谷大塚● アルゴクラブのア...
-
小学生が塾の先生にタメ口なの...
-
ちょっとレベルの高いお勧めの...
-
旦那の息子への過度の期待
-
偏差値30台からの中学受験
-
塾に行かせるべきでしょうか?(...
-
大阪教育大付属池田小学校の受...
-
進学塾や学研について
-
日能研の無料テスト(小学3年...
-
将来的に中学受験を考えている...
-
小学生の塾通い
おすすめ情報