
ABSなし車でフルブレーキングすると、タイヤはロックするはエンストするはで散々で、なかなかうまくできません。
以前ABS付の車(MT車)ではサーキット等も走っていたので、余計にABS無し車が難しく感じています。
そこでABS無し車でのフルブレーキングの仕方・コツを教えて下さい。
(ポンピングブレーキをするんでしょうか?
それともロックギリギリのところでコントロール??)
また、サーキットを走られるような方は、フルブレーキングをしながらヒールトゥでアクセルもあおるなどという芸当をしているのでしょうか?
(ABS付の車であれば簡単なんですが・・)
リンク、書籍、DVD等なんでもかまいませんので回答・アドバイスよろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
当方、ABS付き車&ABS無し車でしたら、ABS無し車のほうが圧倒的に使いやすいと思っています。
そのような私ですので、運転中、フルブレーキが必要な時は、必ず、先に(同時に)クラッチは完全に切ってしまいますね。
これは、ABS付き車に乗る時も同じです。いちいちABS付き車&ABS無し車で運転を変えるより、全てABS無し車の運転方法で通してしまっています。
というか、MTのABS付き車って、本当はどういう運転方法が正しいのでしょうかね?
ABSなんて作動させるようなことはありませんし、ABSが作動するようなフットブレーキの踏み方をするときは、ABSなんて効かずにフルロックしてほしい場合のみですので、どっちみちABSなど一切要らないというのが、当方の率直な感想です。
よって、当方、例えば海外で(日本の公道上ではない)、テスト車やレンタカーに乗るときなど、ヒューズかリレーを外してABSをキャンセルできないか、まず探してしまいますね。
当方、サーキットというよりかは、メタル(グラベル・砂利道)専門ですので、どちらかというと、ターマック(アスファルト舗装)は苦手というか、まあ、やれと言われればやりますが、ターマックはグラベルほど好きではないですね。
そのような私ですので、フルブレーキ時にいちいちABSが効いていたら、それこそすぐに、どこか(イン側)にささっちゃいますね。
ABS無し車なら、車が横向こうが、スピンして後ろ向こうが、「まだまだ何とかなる」といった感じですものね。
あぁ、ABSはこわい。
と、まあ、こんな訳で、フルブレーキの前には必ずクラッチは完全に切ってしまいます。
よく、「(モータースポーツでも)エンブレを兼用してブレーキを使う」などと言うかたもいますが、
私は、「?」といった感じですね。
モータースポーツ時のブレーキって、フルブレーキですよね。そのような時にクラッチが繋がっていたら、エンジンなんて逆にはずみ車の役割で慣性による走る力に加担してしまっているのではないですか?といった感想を持っています。
もちろん、コーナー中の微調整のためにブレーキを踏んでいるような時にクラッチとギアーが繋がっていませんと「タコ踊り」ですので、絶妙に使い分ける必要があることは言うまでもありませんが。
「エンスト(エンジンストール)するようなシチュエーションでは、次回からはクラッチは完全に切っておく。」 というのが、正しい回答でしょう。
ヒール&トゥ について
これは、使いますね。
いつ使うかというと、
・「ブレーキをやめて、これから再加速だ。」という時の直前。
・ブレーキング中でも、エンジンによる前進の力を加えたい時。ってあるのですね。その時。
いきなりクラッチをドンと繋げてしまうと、車の挙動がおかしくなりますので、ヒール&トゥ にて回転数を瞬時に合わせてやって、その後にクラッチを繋ぐのですね。
>そこでABS無し車でのフルブレーキングの仕方・コツを教えて下さい。
>ポンピングブレーキをするんでしょうか?
しません。
>それともロックギリギリのところでコントロール??
どちらかというと、こちらですね 正しいのは。
モータースポーツ走行では、全てが計画性で運転されていますので、特にラリーのような「突発的なことが良く起きる分、安全マージンも多く取ってある。」というものも含めて、全てにおいて完璧にブレーキ操作を行なうことができます。それが出来ない場合は「コースアウト&リタイア」ですね。
ただし、公道を普通に走っている時に、ギラギラと頭の中をフル回転させながら運転なんてしていませんので、そのような時に 急に道に人でも飛び出してきた時には、ABSは付いていたほうが絶対良いのでしょうね。
よって、当方は、「フットブレーキの踏む所のさらにその上に、「ABSが効くフットブレーキペダル」という踏むところでも付けたら、良い車(便利な車)が出来るのではないかな~?」と、考えていますね。
つま先(普段のさらにつま先)で踏めばABSが効くという車。
当然自作など出来ませんので、アイディアだけでも特許でも取っておきたい位ですね。
それか、「ABSキャンセルスイッチ」。運転席からABSの効く効かないをコントロールできるという便利なスイッチ。
特許取ろうかな。(それとも誰かがすでに取っている?)
{公道では、ABSは付いていたほうが良いと思いますよ。皆様は、決して、改造して外さないで下さいね。
(すでにやってしまっているかたは、保険会社に申告する必要がありますねきっと。)}
>また、サーキットを走られるような方は、フルブレーキングをしながらヒールトゥでアクセルもあおるなどという芸当をしているのでしょうか?
アクセルを煽る目的は、エンスト防止のためでしょうか?
としましたら、そのようなことは、しませんね。
フルブレーキング時のエンスト防止目的でしたら、
・ホイールロック時はクラッチを切る。 または、
・ホイールロックしないギリギリのフルブレーキングをする。
の、どちらかで対処する必要がありますね。
>リンク、書籍、DVD等なんでもかまいませんので回答・アドバイスよろしくお願いします。
手前味噌で申し訳御座いませんが
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2849121.html)の ANo.19 の下のほうに、ガチャガチャと URL がいっぱいありますので、お暇な時の暇つぶしにでも、どうぞご覧下さいませ。
長文で回答頂きまして恐れ入ります。
>運転中、フルブレーキが必要な時は、必ず、先に(同時に)クラッチは完全に切ってしまいますね。
私も今後はそうするようにします。
>>また、サーキットを走られるような方は、フルブレーキングをしながらヒールトゥでアクセルもあおるなどという芸当をしているのでしょうか?
>アクセルを煽る目的は、エンスト防止のためでしょうか?
クラッチをつないだままでアクセルとブレーキを同時にエンスト防止の為に踏んでるか?という質問でしょうか?
もちろんそんなアホなことはしません。
コーナー出口のアクセルオンのためにギヤをあわせておくのが目的です(当然クラッチは切っています)。
他の回答者さんにも同じようなことを言われましたが、なぜそのように思ってしまうのでしょう??
私の文章がわるい?
私が思うに「アクセルを煽る」と言った場合、クラッチを切っていることが前提な気がします。
さらにヒールトゥ時と言ってるのですから、分かっていただけると思って書いてました。
初めに質問した意図としましては、つま先でブレーキの微妙なコントロールをしつつかかとも使うということをやるのは難しそうだなーということが言いたかっただけです。
ABS付ならつま先ではブレーキをべた踏みするだけなので、つま先の微妙なコントロールはいらないので簡単です(フルブレーキング時)。
>(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2849121.html)の ANo.19 の下のほうに、ガチャガチャと URL がいっぱいありますので
すみませんまだ1/3くらいしか読めていません。
楽しく読ませて頂いてる最中です。
どの回答も長文なので(すごいですね。)ちょっと読むのに時間がかかりそうです。
ゴールデンウィーク中にでも読破したいと思います。
参考になる回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
フルブレーキの仕方というか、ロックするほど強いブレーキが必要な場合のブレーキの仕方ですが、
やはりぎりぎりのところでコントロールすると思います。
また、コーナー前でフルブレーキしなければならない場合、やはりフルブレーキングをしながらヒールトゥもすると思います。
余談ですが、私の場合ミニサーキットなどでは(ABS無し)、ロックするかどうかぎりぎりのブレーキングにならないように早めのブレーキングをします。
(そうしないと速く走れないと思うからです。)
そうですね。
私も今の状態でサーキットを走ったなら、ヒールトウをしながらブレーキの細かなコントロールはできそうもないので、フルブレーキング中にはヒールトウをしないようにすると思います。
(ヒールトウ云々ではなく、単純なフルブレーキングも現在はままならない感じですが・・・)
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
車はFFですか?
FFでしたら,フロントタイヤがロックするまで踏めばクラッチ切らなければエンストしますよ。
普通はロックぎりぎりでコントロール,またロックさせるほど踏んでいるということは,まだまっすぐ走っていてこれからコーナのはずですから,シフトダウンするためにクラッチは切っているほうが普通では?
またアクセルをヒールアンドトウであおるのはシフトダウンするためですからあおっているときはクラッチは切ってますし,アクセルあおったところで,クラッチがつながっていたら駆動輪をロックさせたらやっぱりエンストします。ブレーキのほうが強いですから。
ABS付きの以前の車でもエンストしなかったのは不思議です。
いまどきのABSって半分くらいタイヤロック状態になりますよね。
エンストしないということはかなり設定の甘いABSだったのかも
知れません。
>車はFFですか?
車はFFです。
>FFでしたら,フロントタイヤがロックするまで踏めばクラッチ切らなければエンストしますよ。
それを前提にして質問しています。
>アクセルあおったところで,クラッチがつながっていたら駆動輪をロックさせたらやっぱりエンストします。ブレーキのほうが強いですから。
クラッチつないだままアクセルあおったりはしません(できません)。
どういうシーンを想定して回答頂いたのでしょうか?
>またアクセルをヒールアンドトウであおるのはシフトダウンするためですからあおっているときはクラッチは切ってますし,
私の場合はブレーキ踏んである程度回転数が下がってからシフトダウンするので、ブレーキを踏んだ直後はクラッチを切っていません。
いままでのABS付の車はそれでも即エンストにはなりませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MTのトヨタ86に乗っているんで...
-
サイドカーの乗車人数
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
2ストの原付で気をつけること...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
他人名義の原付バイク125CCを運...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
MT車の発進
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
ミッション車、この動作の場合...
-
スズキのティーラーの違い
-
ビーノでリミッターカットをす...
-
平坦な道で減速予定時にニュー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
スズキのティーラーの違い
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付について質問です。 1、原...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
原付の2種登録で捕まった方
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
マニュアル車についての質問で...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
MT車の発進
おすすめ情報