重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今のパソコンは内臓HDDが40GB、外付けが320GBです。
で、新しいパソコンを買おうとしていますが、内臓HDDが
100GB~320GBまであります。
(注文時にカスタマイズカノウ)

で、質問ですが、外付けHDDで容量が十分にあれば
内臓HDDは少なくてもいいのでしょうか?
というか、内臓HDDと外付けHDDの役割って何でしょう?

A 回答 (5件)

外付けは内蔵が有ってのHDDです


内蔵が壊れたときには外つげもだめなことも多いです
バックアップには成らないです あくまでも一時的なHDDです
ただし 外付けから起動できれば単体でも使用できますから
バックアップにもなります 結構便利な物です
私は外つげからの起動をセットして通常はUSBからのデータの保管に使っています
もしもの時は外付け単体で起動して内蔵にデータを移します
HDDは単体で動くかが問題です これができれば全く同じです
早さも容量もどちらも有ります
    • good
    • 0

 私は内臓HDDのクラッシュした場合を考えバックアップを外付けHDDにしています。


 PCの買い替えの場合もデータの移動は外付けHDDは接続を変えるだけですね。
 データの大きいデジカメ画像、動画の保存に外付けHDDを利用する人が多いようです。

 一般的に内臓HDDのCドライブにはOSやアプリケーションソフトが格納されています。
 また、「仮想メモリー」としてソフトが作業するスペースでもあります。
 Dドライブなどはデータ保存スペースとして利用されます。
 外付けHDDなどもデータ保存スペースとして利用されます。

 以前はPCを机のたとえてこんな説明がされていました。
・メモリーが机上で作業を行う
・Cドライブは資料、マニュアル、鉛筆、消しゴム、定規、計算機、などを入れるスペースであり
 作業スペース、保存スペースも兼ねている。
・Dドライブはノートなどのファイルを入れる引き出しと決めたスペース。
・外付けHDDなどは追加された本棚やキャビネット
    
             と言ったところです。
 
    • good
    • 0

一番の違いは、転送速度です。



内臓の場合は、転送速度が速いです。

>内臓HDDと外付けHDDの役割って何でしょう?

一般に使われるのは、外付けHDDは、バックアップ用です。
内臓HDDのみですと、PCのトラブル時に大事なデータが失われる可能性があります。
それを防ぐ意味で、内臓のHDD内のデータと、外付けHDDのデータをミラーリング(全く同じにする)で、バックアップします。

これですと、どちらかが壊れても、大切なデータ類は残ります。
私の場合は、この方法を使っています。
    • good
    • 0

人によって役割は違うので一概には言えません。



ですが、PCに詳しい人は外付けHDD(Cドライブ以外)にはデータ等を入れてるんじゃないかな。
例えばデジカメで撮った写真や音楽ファイル(mp3等)。Officeのファイルとかも。

で、内蔵HDDにはシステムファイルやレジストリを使うソフトウェアだけを入れて、なるべく他の物を入れないようにしてるかと。


ま、でも、意味がよく分からないんなら特別分ける必要もないと思います。
好きな場所に好きな物を入れて良いんじゃないかな。
ただ、外付けHDDだと転送速度が内蔵HDDより遅いので、その点だけ注意して下さい。
    • good
    • 0

内臓HDDにはOSやアプリケーション(ExcelとかWord)を入れます。


外付けHDDにはデータを保存しておきます。(動画とかmusicや住所録などなど)これが一般的な使い方です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!