dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4台のメインアンプに接続したいという単純に理由で、
1系統のプリアンプの出力をケーブルだけで下記のように4つに分割して接続してみました。
◎-----◎ メインアンプ1
|-----◎ メインアンプ2
|-----◎ メインアンプ3
|-----◎ メインアンプ4

実際に4台のアンプを鳴らした限りでは特に問題も無く、
音質が劣化したという印象もありません。
つまり、私が利用する限り実用的には問題ありません。
そこで質問なのですが、
・このような単純な接続でも何ら問題無いものなのでしょうか。
・ゲインゼロのバッファーアンプを介して4つに分けるべきなのでしょうか。
・それとも他にも簡単な分割方法があるのでしょうか。
なお、チャネルデバイダのようなフィルタ機能などは望んでいません。
あくまでも単純に4系統に分割するだけで構いません。
以上です。アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

これはあとに繋いだパワーアンプの入力インピーダンスと、それを駆動するプリアンプの適合負荷インピーダンスで決まります。



オーディオ用のプリアンプを除いて、普通プリアンプは600Ω負荷を前提にしていますので、パワーアンプの合成入力インピーダンスがこれを下回らなければOKです。

ただ、これもプリアンプの定格出力(通常0dBV、又は+4dBm=0VU)が必要でないなら駆動は可能です。
適合負荷以下のインピーダンスで受けると、定格出力が出なくてその前からクリップしてきます。
プロ用パワーアンプの入力インピーダンスは10kΩが多いと思いますが。
    • good
    • 0

プリアンプの出力インピーダンス、メインアンプの入力インピーダンスが解からないのでなんとも。


ケーブルはどのようなものを使っているのかも解かりませんが、ノイズが混入しないように対処されていれば大丈夫でしょう。
    • good
    • 0

 こんにちは ご家庭で趣味でしたら問題ないと思います。


映画館のようなところでは高出力で多チャンネルです。
出力POWERと相談でしょう。では
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!