
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「医事コンピュータ」というと、保険点数の入力のことでしょうか。
また、それが試験にどの程度影響があるのでしょうか。
病院では病院ごとに、各社の電算機があり、またソフトも様々です。病院の規模によりパソコンレベルや中央の電算機レベルまで様々です。
たぶん学校ではパソコンの入力と---当然保険点数の仕組みを理解してもらえることが前提となりますが---保険点数の仕組みを教えたいのではないかと推測します。
実務を知っている身としては、要はパソコンの入力ができれば良いということになります。
ソフトを探すより、パソコンの入力ができることの方が重要と思います。
よく、先生と相談してみてください。
この回答への補足
確かに文字入力は一緒かもしれないのですが、ある種特殊で、ワードやエクセルを使うようにキーを打つことはできますが、レセコンでは何度も(過去今まで14回ぐらい)強制終了しました。(これはOSがwin95だから仕方ないかも知れませんが)
で、上のほうでも書いた通りレセプトの請求事務とレセコンをいっしょにしてしまおうと思ったのです。仕組みを手書きレセプト、レセコンの両面からの方がわかりやすいんじゃないかなって。
で、家にもあった方が好きな時間にさわれるしとおもったんです。
No.5
- 回答日時:
再度。
本当の実態としては、新人には入力してもらえれば良いだけです。
後は、ソフトが解決してくれますから。
前月の支払いのためには、月初めの10までに基金へ提出が必要です。そのためには10日までは厳しい勤務となります。
それはさておき、保険の適応、もちろん薬の名前や医療行為を適切に入力する必要があります。医者等が適切な伝票を記入していない場合が結構あるのです。
保険点数も数年で変わりますし、ソフトがそれに追いつかない場合もあるのが現実です。
自宅までソフトを購入して練習しなくとも、一般パソコンでブラインドタッチができれば充分です。
それより、全般的な日々の学習が大切と思いますが。
No.4
- 回答日時:
レセプト用のコンピーターですね。
この場合、2通り有ります。
1つは、専用のコンピーター(パソコン)に専用のソフトが入ったものと、市販のパソコンにレセプト処理のソフトが入ったものです。
前者の場合は、個人では高くて購入できませんし、学校のものが機種が古い場合、同じものはもう、売っていないでしょう。
後者の場合は、ご自分でパソコンを持っていれば、ソフトを購入して使えますが、やはり、個人で買うには価格は高いでしょう。
又、ソフトはいろいろ有り、それぞれ操作方法に違いがありますから、学校でも何処のソフトを使っているか確認する必要があります。
学校のものが、前者の場合、ソフトだけは購入できません。
しかし、レセプト処理の場合、ソフトに慣れるよりも、入力操作に慣れることが、早く処理できることになります。
ソフトの機能は、それぞれソフトによって違い、実際に、就職して使うのが、学校と同じソフトとは限りませんから、ある程度慣れておけば良いと思います。
漢字・カナ・数字の入力が早くなれば良いのです。
そうなれば、将来、違うソフトを使うことになっても、ソフトの機能さえ覚えれば、すぐに上達します。
そのようなことから、タイピングのソフトを買って、入力の練習をされた方が、上達が早いと思います。
タイピングのソフトなら、数千円で、どこのパソコンショップでも売っています。
解答ありがとうございました。
業界ではレセコンと呼んでいるのですね。(授業時間名が医事コンピュータだったのでわかりませんでした。)
たしかに僕の通ってる眼科などはテンキーがあって、横にデカイタッチパネルでやってました。
そう考えるとピンきりかもしれませんね。
でも、できればレセソフトが欲しいです。
僕の学校では、来年も医事コンの授業がありソフトが違うようです。
で、できればレセコンをしながらレセプトの診療報酬の手続き(「○○の場合は○○が算定できる」みたいなこと)を覚えたいと思っています。
最新型のレセコンにも慣れたかったということもありますが、
レセプトの授業とレセコンの授業を家で、一体化できないかと思いまして、
今回質問させていただきました。だから、学校のにあわさなくて全然いいので、
今度、日本橋にでもよって見て見ようと思います。
No.3
- 回答日時:
医事コン=レセコンという前提で。
レセコンのソフト屋で働いてました。
レセコンは数十社が数百のソフトを販売しているので、ある会社のソフトのエキスパートになっても勤務先のレセコンが異なればまた一から慣れなくてはいけません。(共通している部分は患者登録のところ位じゃないかなぁとおもいます。初再診以降は点数から入力するのもあれば病名や処置内容、医薬品名から入力するものもあり、様々です)
JISキーボードに慣れる以上の学習はあまり意味無いかもしれません。
と言っても、キーボードではなくタッチパネルの物もあるので、(他社メーカーではバーコード入力というのもあったなぁ)ホント慣れです。
それよりも医療保険がわからないとレセコンを使えるとは言えないと思います。大抵のレセコンにはエラーチェックの機能がついていて、(保険上おかしいのでは?や、保険証の有効期限が切れているのでは?や○○が算定できます、などの)リクエストが表示されます。
そのリクエストとカルテを見比べて修正したり追加したりして返戻の無いレセを完成させるお手伝いがレセコンの役目なので、レセコンを使いこなせるようになるためには、ソフトを買って練習するよりも保険のお勉強をするほうがよいと思います。(そもそもカルテを持ち出したりできないので、例題もそう無いと思いますし、自宅で練習と言っても難しそう)
因みに価格的にはピンきりで2、3万のものから4、500万するものまであります。
書き屋さん(レセプトを医療機関と契約して作成する人)になる以外個人がレセコンソフトを持っていてもメリットないかなぁというのが個人的な意見です。
この回答への補足
今のは、エラーチェックまであって、リクエスト表示まで出るのですか!
そんなの見たことないです。(笑)
あ、実はカルテが例題集になって教科書として買わされました。
勿論ノンフィクションです。
うちの学校のレセプトの先生が書かれました。
No.2
- 回答日時:
いわゆる『レセコン(レセプトコンピュータ)』のことでしょうか?
それであればkenkendaさんが言われるように大切なのは保険点数の仕組みを覚えることとキー入力の習熟だと思います。
レセコン自体はメーカーごとに細かな仕様が異なるのと、汎用のパソコンにソフトのみ入れるものから専用のパソコンハードがあるものまで様々です。開業医などでは今でも「PC9801」が生きていることすらあります。
本屋で売っているのはこうした市販PCにソフトのみ入れるものでしょうけれど
グーグル
http://www.google.co.jp/
で『レセプト シェアウェア』と入れれば簡便なものであれば手に入ります。
ただし学生さんの勉強に有意義とは思えないな~。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
R版
-
5
農業経営(青色申告)にお勧め...
-
6
数学の平面図形や立体図形、グ...
-
7
読取革命の無料ソフトを探して...
-
8
無料のDVD再生ソフト
-
9
昔の会計ソフト 小番頭の入力...
-
10
勘定奉行や蔵奉行を勉強したい
-
11
社内ネットワーク(イントラネ...
-
12
パソコンのソフトで無料のandro...
-
13
フリーウェアとオープンソース...
-
14
アドビの独占状態がMSほど問題...
-
15
QRコードの画像ファイルを読ん...
-
16
携帯でも無料で動画編集できる...
-
17
O(オー)と0(ゼロ)の表記
-
18
Adobe Acrobat Reader無料版で...
-
19
ネット接続をしないPCにソフト...
-
20
ソフトの年間保守料
おすすめ情報