dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の機械でもOSやオフィスはシステムディスク(C)にインストールしていますが、どんなソフトはCドライブに入れなければならないのでしょうか?簡単には、インストールするドライブを選択できるソフトはCドライブでないところに入れてもよいと考えていますが、それでよろしいのでしょうか?

A 回答 (7件)

Cドライブを起動ドライブとして考えた場合、起動ドライブに登録した方が良いのはOSに関連したプログラムです。


ただ、入れなければならないというほどの制約のあるアプリケーションは殆ど無いと思います。
また、インストール先を選択したくてもDLLなどはシステムフォルダへ入れないと機能しないです。
大雑把に言えば
>インストールするドライブを選択できるソフトはCドライブでないところに入れてもよいと考えていますが
で良いと思います。
    • good
    • 0

起動ドライブはCとは限りません。



現にわたしのIBMのサーバはDが起動ドライブです。

理由:無条件にCドライブにアタックをする輩がいるから。

Windows以外のソフトは任意のドライブで結構です。
ただしWindowsとは異なるドライブにインストールする事をお勧めします。

理由:相互の干渉に障害を防止する。
   リカバリの簡素化。
   レスポンスの向上。
    • good
    • 0

OSを含めどこに入れても構わない。


ただ、リカバーの時にHDD初期化した方がなにかと便利なので、その辺は考えて。
    • good
    • 0

システムドライブ:Cに入れなければならないソフトとは、OSです。



オフィス関係を含め、その他のアプリケーションソフトウェアは、システムディスク以外へのインストールをお勧めします。

システムディスクは、システム(OS)が動作するために頻繁にアクセスされます。
そのため、オフィス製品をはじめとするアプリケーションによる、システムディスクへのアクセスは、システム全体のパフォーマンスに影響します。
    • good
    • 0

パソコン起動時に必要なソフトやシステム以外はOKですが、判断が困難な場合「インストールするドライブを選択できるソフトはCドライブ以

外でもOKです(パソコン起動後ソフトを指定して立ち上げることができる)」
    • good
    • 0

Cドライブ以外にインストールできない、インストールすると不都合が起こるような、


できの悪いソフトも昔はあったらしいのですが、今はそんなことを気にする必要はまずないでしょう。
ドライブを選択できるなら好きなドライブにインストールして大丈夫です。

ただし、Cドライブ以外を指定しても、
システムドライブに入れる必要がある一部のシステムファイルなどが
Cドライブにコピーされることはあります。
    • good
    • 0

WindowsのシステムはCドライブに入れないとダメですが、アプリケーションソフトなどはC以外でもたいていは大丈夫です。


たた、そういう場合でも一部のソフト(Cドライブに存在する必要があるDLL等)はインストーラーがCドライブに入れたりすることもあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!