dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

空一面に広がる しましま模様の雲を見ました。子どもの頃からよくぼんやりと空を見上げていることが多いのですが、生まれて初めて目にしました。興奮して何枚も携帯で写真をとりましたが、こちらで画像をUPして確認していただくことができないのが残念です。(こういう場合はどうしたらよいのでしょうか?グーグル初心者なのですみません。) 鱗雲とかではなくてさざ波・漣に似ている風合いでした。空一直線に等間隔で平行線をひいたような感じに見えました。幅は見ている間に 広がったりもしてました。(目に見えて動いているのは非常にわかりにくく、あれ?さっきよりちょっと幅がひろいかも? せまいかも?という感じでした。) 上空の風の関係からできる雲の形のひとつだと思いますが、ぜひとも名前を知りたいと思いました。ご存知の方がおられましたら お手すきのときにでも お答えいただけたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。 

A 回答 (3件)

波状雲だと思います。


yahooの画像検索で”波状雲”で検索した中の一枚のリンクを張っておきます。
http://www.oct-net.ne.jp/~yukki9/samazamakujuu/p …

また、小学館発行の倉嶋厚さんと鈴木正一郎さん共著の本「雲(自然観察シリーズ26)」の中にも写真と発生原因の紹介があります。

冷たい空気と暖かい空気の境目で波打つような気流が発生していると起きると書いてありました。
    • good
    • 0

私も昨日縞々の雲を見ました。

家に帰っていろいろ検索したのですが、なかなかわかりません。たぶん同じような雲だと思います。
で、いろいろ検索した中で、地震雲というワードで検索したものの画像の中にその一部を切り出せば似ているかなというのがありました。地震雲というのは信じていませんが、面白い雲が多いので検索して探してみてください。今回は信じてない地震(じしん)雲ということで自信(じしん)なしということで(オヤジギャグ)でした。
    • good
    • 0

http://cumulus.web.infoseek.co.jp/kumo/tenbun.htm

「雲 種類」で検索してみました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!