
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
私見ですが、英語の陰謀があるのではないでしょうか。
例えば、敗戦国である日本は女性のような弱い国というイメージで女性名詞、またアメリカやイギリスのような戦勝国は強いので男性名詞。信じるか信じ中はあなた次第です。No.10
- 回答日時:
言語学では、文法上の「性」と呼ばれているものは、gender「文法性」と呼び、生物学的な『自然性』(sex)とはまったく別のものとみなします。
そうでなければ、生物以外の物をあらわす名詞にも文法性があることが説明できませんから。
そして、無生物の名詞を、男性名詞、女性名詞のいずれにするかは、フランス語でも他の印欧言語でも一貫したルールは無いのです。(語尾の音とはある程度の関係が見られますが...)
そもそも名詞に2つのグループがあるのを、「男性」名詞、「女性」名詞と呼び分けることにしたから混乱するんですね。例えばA群名詞、B郡名詞、としてもよかったんですよ。ただ、伝統的に、(自然性の)男に関連する名詞が多く含まれているグループの方を『男性』名詞と呼び、女に関連する名詞が多く含まれているグループの方を『女性』名詞と名付けてしまったということ。
中国語に2つのgender(文法性)があったなら、男性・女性でなく陽・陰の名詞と呼んだことでしょう。
言語学ではこのようにひじょうにドライに(科学的に)考えています。
そもそもフランス語の源であるラテン語は3つのgender(男性名詞、女性名詞、中性名詞)があります。現代フランス語で「海」は女性名詞ですが、語源のラテン語の「海」は中性名詞でした。だからといって、古代ローマ人が海に対して中性的イメージをもっていたとか、フランス人は海に女性的イメージを持つとかいうことはありません。
(そう主張する詩人や文学者がいても、それは全て後付けの理屈。)
というわけで、特定のフランス語の単語が、何故男性名詞なのか、女性名詞なのか、という問いに対しては、答えは「わからない」。

No.9
- 回答日時:
さすがanapaultoleさんは言葉に歴史や文学の背景をお持ちです。
フランスに限らず、国の名というものは、何々の土地、誰々の土地という意味ですね。
私も学習辞書の見出しでは調べられないことを教えて差し上げたいと思っています。
私にとって、語学は道具でしかありません。ただ、専門は宗教史や秘教史や精神分析学、解釈学ですから、多少は言葉の背景を掘る手立ては持っているかなと思います。
神話から続く女性名詞の国というのはぴんとこない方にはぴんと来ないでしょうね。
3世紀までのヨーロッパの国というのはもちろんRomeが最大で、イベリア半島にはEspagne,Betique,Lusitanie,
今のフランスにはGaule,Aquitaine, Lugdunaise,
イギリスはBretagne, ご存知のBelgique,Germanie-superieurと Germanie-inferieur,
東欧にはRhetie,Norique,Pannonie,Dalmatie,Mesieが並び、
バルカン半島にMacedonie,Achaie, トルコあたりをAsieといいます。
チュニジアあたりをAfriqueといい、アルジェリアとモロッコにまたがってNumedieとMauretanie,
その東は沿岸にひろがるEgypteで、さらに東はArabieです。
その北にはMesopotamoieとAssyrieが広がり、黒海の先にはBosphoreの国があります。
こんなものです。すべて女性名詞です。
3世紀を過ぎると、ItalieやPannonieが登場します。ゲルマン人の流入で、Franc人がガリアに降りてきます。
フランス語では、ヨーロッパは女性名詞の土地として動いてきたのです。ずっとずっと、神話からです。
DanemarkやPortugalは、フランス語にとっては外来語です。
No.8
- 回答日時:
France の原義は ラテン語の女性名詞Franciaです
今日このFranciaはイタリア語やスペイン語では
そのままのスペルで残りフランスのことです
このラテン語Franciaはフランク(Francs)人の国との意味でした
この国の東側はFrancia orientalisと言われ、今日のドイツに
そして西側はFrancia occidentalisと言われ、コレが
la Francieを経て、今日のFranceとなっています
ですから姓は当初から姓(女性)を保っています
余談です
France を男性名詞としてLe France と言えば
仏と米国を結ぶ豪華客船のことを意味しました
No.7
- 回答日時:
仏語と独語で女性、男性違う名詞があります。
海だったかスプーンだったか忘れましたが(すいません)。もしかすると単語によっては意味を考えずに発音の便宜上(発音しやすさを優先して)女性名詞か男性名詞か分けているものがあるのかなって気がします。質問のように理由、法則などが分かれば冠詞を覚えるのも楽なのでしょうが。。。
No.6
- 回答日時:
5さんがあげているのは新興国ですね。
La RomesそしてLa Byzanceの滅亡くらいまでかな、
土地が神話の恩恵にあずかるのは。
文明史に興味ないと、なかなか神話と歴史はつながらないかもね。
国家の話じゃないんだ。国家史とは関係ない。
まあ、神話なんだから理詰めでなく夢のある話ってことです。
私の考えなどではなく定説ですけど。
No.5
- 回答日時:
#4さんの考え方でいくと、欧州の、古くからある国名は全て女性名詞という結論になってしまいますが、
“Les Pays-bas”(オランダ)
“Le Portugal”(ポルトガル)
“Le Danemark”(デンマーク)
はいずれも男性名詞です。しかもいずれも新興国ではありません。新興国というなら、国家としての統一が他国より遅れたドイツやイタリアがそうなってしかるべきですが、両国とも国名は女性名詞です。従って、名詞の性と国名あるいは地域、国が古いか新しいかということは、全く関係ありません。
確かに#4さんのおっしゃる様な基準を設けてくれれば、名詞に性がなく、冠詞もない日本語を使う我々日本人にとっては大変有り難いのですけれど……。

No.4
- 回答日時:
宇宙の卵からエロスが生まれたとき、
殻は二つに割れ、空の神ウラノスと大地の神ガイアになりました。
エジプトの神話で、ギリシャ神話のルーツです。
大地の神はガイアといって、女神です。
昔のヨーロッパの人々の世界観では、ヨーロッパのまわりには、
東方であるアラビアがあって、かかわりの深いエジプトがありました。インドや中国の遠いところもありました。
地図にすると変ですが、その先は滝になって落ちていました。
「女神が作った古い土地」は、女性名詞です。
ギリシャ神話では、
オケアノスという男の海神がいました。
オケアノスはフランス語でOceanです。
太平洋の国々は、ちと発見が遅れましたので「比較的新しい地域」でして、
どうやらオケアノスのものらしいと考えました。ゆえに男性名詞です。
ちなみにヨーロッパは、エウロペという女神が支配しています。
No.3
- 回答日時:
仏語はインド・ヨーロッパ語族(印欧語族とも言う)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3% …
の中の「ロマンス諸語」と呼ばれるもので、ラテン語を起源とし、その仲間には伊語、西語等があります。
上記サイトの説明にもあります様に、インド・ヨーロッパ語族の祖先であるインド・ヨーロッパ祖語には、名詞に男性、女性、中性とありました。仏語では中性名詞は消滅しましたが、独語には残っています。
さて、この名詞の性ですが、これはもともとの性をそのまま名詞の性として表わす場合(例えば“pe`re”(父)は男性名詞、“me`re”(母)”は女性名詞)と、全く関係ない場合とがあります。レストラン(restaurant)は男性名詞で、レタス(laitue)は女性名詞ですが、別にレストランが男っぽい場所だからとか、レタスは若い女性が好んで食べるから、といったことから来ているのではありません。
他にも女性名詞で国名になっているのは、英国、ドイツ、スイス、ベルギー、イタリア、スペイン、オーストリア、スウェーデン、ロシア、韓国、北朝鮮、中国、オーストラリア、ニュージーランド等があります(ここにはその仏語のスペルは書ききれませんので、ご自身で確かめてみて下さい)。しかし決してこれらの国々がレディーファーストの国だとか母系社会の国ということとは全く関係ないことは、既にお分かり頂けたことと思われます。
ただ、共通点としては、仏語での国名表記の最後が“e”で終ると女性名詞になる場合がほとんどで、例外が“Le Mexique”(メキシコ)で、“e”で終っているのに男性名詞の国名になっている、と、私が通っているアテネ・フランセのフランス人の先生が教えてくれました。
No.2
- 回答日時:
普通名詞と同じで形で決まったのではないでしょうか。
e で終わる名詞の多くは女性名詞のように(例外も少なくないですが)。ラテン語でも国名は a で終わる女性名詞が多くあります。Hispania, Gallia, Britannia, Germania など。
terra (fr. terre)(土地、大地、国、地域など)が女性であることも何らかの影響が感じられます。
Mexique は男性ですがこれはスペイン語の Mejico (Mexico) の影響ではないでしょうか。
余談ですがドイツ語では多くの国が中性です。Vaterland(祖国:父なる国)という語もありますが、これも中性です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- フランス語 「un bébé qui court!」 はフランス語では 「赤ちゃんが走ってる!」ですか? 2 2022/08/21 06:17
- フランス語 関係詞ou(アクサンが出ません)について 1 2022/08/16 08:36
- フランス語 フランス語の文法について。 関係代名詞”que”の含まれる文章にて関係節の時制が複合過去の場合、 先 6 2023/06/05 22:23
- 英語 英語は時代を遡ること1000年以上前の時期、イングランド語は低地ドイツ語に属しており、現代英語の元に 1 2023/07/05 17:19
- 歴史学 日本という国名は、民族名や地名などの固有名詞に由来するのですか? 否ですか? 6 2023/01/20 07:54
- 英語 「to不定詞」の形容詞的用法で修飾される名詞が意味上の主語になるか目的語になるのかの判断方法について 1 2023/04/17 09:55
- 洋楽 雑貨屋さんで流れていた曲が気になっています。 女性と子供が歌っていて、優しく穏やかな曲調。 英語のよ 4 2022/05/27 14:13
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その2 4 2023/02/23 20:07
- 作詞・作曲 『宗衛門町ブルース』歌詞では3人生のトピックスが取り上げられているようであるが間違っているだろうか? 1 2022/08/26 23:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フランス語で‘幸せが訪れますよ...
-
フランス語に詳しくないので質...
-
フランス語の基礎的な事柄です...
-
フランス語・イタリア語・スペ...
-
りんごの木~フランス語
-
男性器が女性名詞の言語
-
「シロツメクサの冠」を フラ...
-
フランス語で風
-
フランス語の”親愛なる”と”天使...
-
イタリア語 フランス語
-
フランス語
-
コムサデモードは何語ですか?
-
フランス語で「Welcome to ○○!...
-
幸せのひととき・・・名前にで...
-
「サン トワ マミー 」とはどう...
-
かわいい響きのフランス語
-
【サロン名にしたい☆】人と人と...
-
NOS VOS
-
ABBAの「ヴーレ・ヴー」と...
-
フランス語で店名をつけるとしたら
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フランス語で‘幸せが訪れますよ...
-
フランス語で「Welcome to ○○!...
-
白藤 または 白、純白という意味
-
フランス語で
-
フランス語の初歩の初歩の質問...
-
ミツバチをフランス語で?
-
フランス語でみつ編みとは??
-
フランス語の”親愛なる”と”天使...
-
フランス語
-
フランス語で黒猫を調べるとcha...
-
●フランス語の女性名詞と男性名...
-
「シロツメクサの冠」を フラ...
-
りんごの木~フランス語
-
イタリア語の数字に付く記号の...
-
フランス語で「黒猫のミケ」と...
-
フランス語の翻訳を教えてくだ...
-
カタカナでの読み方を教えてく...
-
何語?意味は?「UNE AMI」
-
milkyのフランス語 訳
-
フランス語で「夏」は???
おすすめ情報