
現在、家の間取りを検討中です。
リビングと和室がつながっていて、来客者が泊まるときだけ、仕切ろうと考えています。はじめは、しっかりと閉められるほうが来客者が安心して泊まれると思い、引き戸(全開できるもの)にしようとしましたが、引き戸を収納する場所とダイニングとの関係で、和室が4.5畳になるといわれました。ロールスクリーンや折れ戸だと、5.25畳はとれるそうです。
私個人的には、ロールスクリーンだとすけるのではないかという不安があり避けたかったのですが、4.5畳の和室というのも狭いような気がします。
(1)4.5畳の和室というのは、狭いでしょうか。
(2)透けないロールスクリーンで、できれば和紙っぽいもの、しっかりしたつくりのものはあるでしょうか。
この2点について教えていただけると、うれしいです。よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
和室の広さに重点をおいて、検討されているようにお見受けしました。
、4.5畳と8畳との間取り比較なら検討の必要ありと思いますが、
住宅全体の間取り関係が不明ですが、
その和室4隅の柱位置は間仕切りの種類に関係なく不変とした場合、
4.5と5.25畳とでは、ともに客間として悩む程の大差ではないと思います。
仮にタタミ1枚を縦割り2枚にして、またその長さを半分合計4枚に分割して、そのうち3枚(5.25-4.5=0.75畳)を、
普通の和室4.5畳(柱芯1.5間×1.5間)正方形の1辺に継ぎ足すと5.25畳の広さになります。
この差を、狭くて不自由・広くて自由と感ずるのは、お客様それぞれの感覚です。
実際には間仕切り収納部分が四角い部屋の片隅に突き出るように思います。
大邸宅をたてるなら別として現状で私が、4.5と5.25畳を検討するなら、
●自家の日常生活の便利さを最重点にし、
●見栄は放棄し、来客には不便を我慢してもい、
間仕切り全開が前提なら次の中から考えたいです。
1.建具使用しない時は、はずして倉庫に保管する。
2.建具使用しない時は、はずして、その和室に高い棚を作って保管しておく。
3.間仕切りが必要な時は、布製などのカーテンをする。
4.間仕切りが必要な時はカーテンに類する物を探す。
来客も郷里の両親、学生時代の後輩から会社の上司などいろいろで
質問者様のご家庭事情により、決定されると思いますが、
4.5と5.25畳の差に拘るよりも、ANo1.さん紹介の方法で体験されるなど
使い勝手に重点をおくことをお勧めしたいと思います。
回答になってませんね、失礼しました。
御礼が遅くなって、申し訳ありませんでした。
4畳半か、5.25畳か、これはやはり自分の感覚で決めるしかありませんね。建具をはずして保管するというのも、いいかなと思い始めています。来客が泊まるといっても、年に数回のことですので、そんなに不便ではないかと感じています。
もう一度検討してみます。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
四畳半でも五畳でもそれほど変わりはないかと思います。
折れ戸にできるのであれば、折れ戸にすればよいのではないでしょうか。
参考URLのように襖も折れ戸にできるようですから、和室でも問題ないかと思います。
折れ戸でも扉の収納場所が必要だと思いますので、思ったように広くはとれないかも知れませんが、レールや敷居の溝は少くてすみますから多少は広くなるとは思います。
参考URL:http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/ito-tateguten.c …
御礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
折れ戸も検討中ですが、なかなかイメージに合うものがなくて、躊躇しています。確かに4畳半も5畳も、あまり変わりはないかもしれませんね。
もう一度検討してみます。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
1)4人で泊まると狭いです。
二人くらいでしょう。普段使いにはそれほど気にならない広さだとおもいます。2)遮光ロールスクリーンはあります。和紙風はすけるものが多いです。しっかりしたつくりのものはたぶんおっしゃる意味では「ない」でしょう。メカ部分がしっかりしているとかコード式でなくチェーン式とかそういうことではなく、面がかちっとという意味なら、ないですね。
お客様には引き戸のほうがいいでしょう。
普段ははずしてしまうのに1票!です。
御礼が遅くなって、申し訳ありませんでした。
泊まる人数は、せいぜい二人ぐらいです。なので、十分かもしれません。ロールスクリーンは、和室なので和紙のようなものにしたかったのですが、やはり透けそうですね。泊まる人にとっては、落ち着かないのかな・・・。
かなり引き戸に気持ちは傾いています。ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
ロールスクリーンの選択は無いです。
使えませんし、使いません。
和室は家具や物を置かなければ4.5畳で十分です。
折れ戸もバタバタしてよくありません。仕切れればよいというものではありません。その空間に合った仕切りが必要です。
誰が何と言おうと「和室には引き戸」です。和室の部屋の中に入ってみればわかります。
引き戸では和室の雰囲気「ぶち壊し」です。
御礼が遅くなって、申し訳ありませんでした。
和室には、たんすなどをおくことはまったく考えておりません。そうすると、4畳半でも十分なのかな・・・。
私個人的には、ロールスクリーンが家のイメージと合わないようなので、選択肢から外れつつあります。
もう一度、工務店と相談してみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>ロールスクリーンや折れ戸だと、5.25畳はとれるそうです。
ロールスクリーンではなく、折れ戸という選択もあると思うのですが?
うちは、1Fのリビングの横に和室を入れるという工務店のプランを、折れ戸(アコーディオンドア)で仕切るプレイルーム(洋室)に変えてもらいました。折れ戸は、仕切るときはきっちり仕切れますし、閉じているときは邪魔になりませんよ。
参考URL:http://www.matusou.co.jp/accordion/tachikawa/acr …
御礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
実は、折れ戸も考えてはいたのですが、どうも工務店の出してきた折れ戸の見本がイメージに合わず、躊躇しています。
イメージに合うものがあれば、折れどでもまったく問題ないのですが・・・。
もう一度検討してみます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
とある建築屋さんです。
都会では最近よくこのケースが多く見られます。
空間の有効活用ですよね。
和室4.5帖はたまの来客が泊まるのでしたら十分と思いますが布団などの収納有無が心配です。
(豪邸の大きな家に住んでいる方から見たら4.5帖はとても小さいと思いますが、個人の感覚によりさまざまです)
建築仲間の友人宅は、まさにa-yamamaさんの言う、引き戸(全開できるもの)で来客時に3帖のスペースを作れる様になってまして、そこに泊まりました。
ロールスクリーンはしっかりしたものでも巻き取る為に薄いですから、間仕切りとしてはちょっと不向きと思います。
カーテンと同等と考えてよいと思います。
なるべく建具を利用した方が良いと考えますが、あくまでも間仕切りなので、気配は気になると思います。
下記URL参照するか、ショールーム、展示場などが近くにあれば体験してくると良いと思います。
http://biz.national.jp/sumai/manual/shuno/screen …
参考URL:http://national.jp/sumai/door/screenwall/index.h …
御礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
来客が泊まるだけなので、4.5畳でも、大丈夫そうですね。布団の収納は押入れがあるので、邪魔になることはありません。
ロールスクリーンは、やはり薄さが気になっています。来客は、主に私の両親なので、落ち着いて泊まってはしいと考えています。
ショールームなどで体験を一度してみようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
室内ドアのアンダーカットについて
-
和風玄関、正式には右を開く?...
-
内装制限はドアも含まれますか?
-
建具表の表記方法について
-
積水ハウスの戸(襖?)の取り外し...
-
扉の開け閉めがうるさい、とい...
-
室内側に設置する玄関引き戸
-
隣人の引き戸や窓の開閉回数 心...
-
玄関が引き違い戸だったら、ど...
-
マンションの引き戸を何度もガ...
-
リビングの引き戸ドアの反りに...
-
内装材の白い粉はシックハウス...
-
心霊現象・超常現象に詳しい方...
-
引き戸
-
引き戸を外した後の保管につい...
-
引き戸の溝のほりかた
-
引戸の反り
-
アーチ型のリビングドアを探し...
-
コンパネの臭い
-
築30年程の家に住んでいます。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
内装制限はドアも含まれますか?
-
室内ドアのアンダーカットについて
-
引き戸を外した後の保管につい...
-
積水ハウスの戸(襖?)の取り外し...
-
扉の開け閉めがうるさい、とい...
-
建具表の表記方法について
-
マンションの引き戸を何度もガ...
-
和風玄関、正式には右を開く?...
-
戸袋式の引戸を工務店から反対...
-
築30年程の家に住んでいます。 ...
-
玄関が引き違い戸だったら、ど...
-
ダイノックシートとオレフィン...
-
引戸を閉めた後に少しだけ隙間...
-
隣人の引き戸や窓の開閉回数 心...
-
内装材の白い粉はシックハウス...
-
玄関引き戸の引く方向について...
-
木製の引き戸が開かない
-
引き戸
-
引き戸の外し方
-
建具のDCタイプ
おすすめ情報