dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オレンジ色の屋根ものり、白いサッシも届いているというのに、外壁がまだきまっていません。これまでも、ほとんど提案がなく、なんだか心細くて不安な地元の建設会社です。カタログから選ぶように言われていますが、予算は6000円/m以内だそうです。予算や柄を考えるとA社のATーW○○○とM社の光○○を併用したいと考えていますが、
(1)同社の製品の方がよいでしょうか?複数社のサイディングを併用する ことは問題ないのでしょうか?
(2)厚さが違うサイディングも併用できますか?
(3)ちなみに厚みは何mmがよいのでしょうか?

A 回答 (5件)

1.1階2階で切り替えたり、面で切り替えたりすれば可能でしょう。

ただ面で切り替えるとコーナーは汎用品のコーナー部材しか使えないと思いますが。

2.厚さの違うサイディングの併用も1.と同じことです。

3.我が家は18ミリですが、何ミリかは予算と相談でしょう。サイディングだったら、予算が許せば18ミリでいいのではないですか。もっと上もありますけど、余り高いサイディングならばタイルの方が良いような気がします。
 薄くても12ミリ以上からしか普通は採用しない気がします。それでも良いとは思いますが。デザイン製の高い物は、厚い所は18ミリあっても結局薄いところは12ミリぐらいしかありませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「デザイン製の高い物は、厚い所は18ミリあっても結局薄いところは12ミリぐらいしかありません」気がつきませんでした。予算と相談してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/01 20:40

こんにちは。


いろいろな住宅の施工例が掲載されているウェブサイトなどを参考にしてみてはいかがでしょうか。
外壁メーカーでは、自社の製品を使った施工例を掲載した冊子などを発行している場合もあります。これらを工務店に依頼して取り寄せてもらうのもいいでしょうね。

頑張って満足できるデザインにしてくださいね。

参考URL:http://www.ii-ie2.net/,http://www5.mediagalaxy.c …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

施工例を掲載した冊子をあたってみます。
本屋さんや図書館などもいってみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/08 22:04

こんにちは、設計業です。



まず回答の前に私でしたら
1、3Dパースでシミュレーションする。
2、カタログから何種類か選んだら、必ずサンプルを貰い現場外壁部に立てかけ吟味する。

恐らく業者もサンプル位は当然取り寄せますから上記2はやった方がいいですよ(やって下さい)、カタログとは全然印象が異なるはずです。

回答ですが
(1)少なくとも質問文のメーカーでは全く問題なし

(2)同上

(3)厚みは建物のデザイン絡みで検討しましょう。
原則何mmでも構いません。
20mmを超えると重厚感のある仕上のものが増えてきます、例えば玄関廻りにアクセントで使う等されても良いでしょう。
厚さに応じてコストは上がります。
目に付かない部分は安い物を使うのも一つでしょう。

文面から察するに恐らく建物の上下で使い分けるんでしょうね。
ですと下の色は濃く、仕上げ(テクスチャー)は重くされるのが無難でしょうね。

以上、ご参考まで。
業者には極力完成予想パース等作って貰って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

建物に凹凸がなく、ベランダもインナーなので、ストーンとした建物になってしまいました。張り分けるのもなかなか大変です。自分的には北米的なラップサイディングが似合いそうなのですが、屋根が南欧風になってしまったので・・。全く無計画な建て方なのでどうなるか心配です。ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/01 20:55

とある建築屋さんです。


家の完成が楽しみですね。
オレンジ色の屋根、白いサッシといえば、方向的には南欧風ですね。
カラーコーディネイトはカタログの例が参考になると思います。
正直、違うメーカーの併用は避けた方がよいと思います。
(私も選びたい時があります)
何か家に支障が生じた際は、お互いのメーカーが責任回避する可能性が全く無いとは言えませが、旭TOすてむさんもKボタM下さんも一流のメーカーで、ほとんどの一流建設会社、ハウスメーカーでも採用していますので材料は安心だと思います。
結局はメーカーの指導を受けている指定施工店が工事するので、可能なら建設会社下の施工店のアドバイスも聞いて見ると良いと思います。

厚みの違うものはほとんど使えます。
1、2階で色を変えるなら胴見切りが同じメーカーから出てますので使ってください。
縦ならそのまま使えますし見切りで引き締めるデザインも御座いますが見切りの種類では追加金額がかかると思います。

厚みは価格が関係してきますので、予算と相談です。

ittekitayoさんの家が、美しく良い家になる事をお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カタログの例、探してみます。「1、2階で色を変えるなら胴見切りが同じメーカーから出てますので使ってください」既製品ならよいのですが、どうやら建築会社さんが自分で「作る」といってます。できれば、回避したいので、縦の方向で張り分けを考えていますが・・自信ないです。ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/01 20:48

(1)は保障問題とかの面でどうなんでしょう?


私も外壁を悩んでるのですが、営業マンにA社は施工中に何かあった場合その後のケアをしっかりしてくれるけどの他社は全然してくれなかったので、おすすめしていません!と言われました。(本当かはわかりませんが)
(2)すみませんよくわかりません・・・
(3)15mmでも充分だとおもいますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保障問題のこと全く頭にありませんでした。我が家は予算から15mm以下になりそうですね。素人の上に全く美的感覚ありませんので、自信ありません。ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/01 20:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!