dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて投稿します。
結婚して半年、子なし専業主婦(27歳)です。1歳年上の夫と喧嘩が絶えなくて困っています。
夫とは約1年の交際を経て結婚しました。
夫は自分の考えが正しいと思っており(一人暮らし歴10年)、また、几帳面で論理的な性格です。
私は大雑把で、おっちょこちょい、感情に流される性格です。(実家育ち)
喧嘩すると、いつも「怒らせる原因がなかったら怒らない。俺を怒らせる原因を作ってるお前が悪い」と言われます。しかし、私は夫をわざと怒らせようとしているわけではありません。
喧嘩の事例を挙げます。
私が夫の断りなしに自分の実家(私の実家の近くに住んでいます)からお客用のお箸を持ってきたことに対し、「なぜ勝手に持ってくるの?なぜ一言相談ができないの?」と責められました。私は「お箸ぐらいいいやん」といいましたが、夫は「なぜお箸ぐらいって言えるの?一事が万事、全部相談してって言ってるやん。なんで自分ひとりで決めるん?そんなに勝手にしたいんやったら俺も勝手にするわ」と喧嘩になりました。前からこのようなことで喧嘩になっていたので、その時は「すみません。何でも相談するようにします」と私が折れて収めました。
また、私の実家が近いせいか、よく物を取りに行くのですが、二人で行ったとき、物をとってくるのは私で、夫は車で待ってるだけで私の両親に挨拶をしようともしません。私は「挨拶ぐらいしてほしい」と言ったのですが、「なんのために?ドライバーできただけやし挨拶する必要がない」といって取り合ってくれません。
夫は「俺を信じてついてきてほしい。自分は正しい道を行ってる。正しい道についてこないお前が悪い。ついてくる気がないんやったら、早く別れたほうがいい」と言います。私が論理的に夫を納得させられないことは私が間違っているということになります。感情で言っても話になりません。
また、私の実家が近いせいか、私の意見は親の意見と思い込んでいて、「なんで俺よりも親の意見をとるん?うっとおしい」とも言われます。私自身、確かに親に影響を受けている部分は大きいとは思いますが。。。
口では負けてしまい、いつも悔しい思いをしています。でも自分が間違ってるとも思えません(間違ってるときも確かにありますが、お箸事件に対しては少なくとも間違ってるとは思いません。お箸で怒る夫の気持ちがわかるかたがいらしたら、どんな心境なのか教えてください)。私も頑固なので、負けたくないと思い意地になって言い争いを続けてしまいます。素直に謝らない私が悪いのかもしれませんね。
だけどもう喧嘩ばかりの毎日に疲れ果ててしまいました。
家事は苦手ながら頑張ってるつもりです(夫に言わせれば全然出来てないのでしょうが)。
好きで幸せになりたくて結婚したのに、この人と一緒にいても幸せに感じません。
それどころか、夫を怒らせないようにといつもビクビクしています。
(喧嘩をしてないときは普通の仲の良い夫婦なのですが…)
すべて彼を信じるような私に変わる努力をすればいいのでしょうか?
私が我慢して彼の言うとおりにさせてあげるしかないのでしょうか?
今すぐ離婚したいとは思いませんが、1年経ってもこの状況が変わらなければ、夫と一緒にやってくのは正直厳しいと思っています。
どうかご意見お聞かせください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (22件中11~20件)

信じられません。


お箸をご実家からもらいうけることが、
そんなに悪いことなのかと驚きました。

なにか迷いがあったときには夫婦間でも相談も必要でしょうが、
お箸をもらうくらいでいちいち相談だなんて、
そんなの面倒くさくていちいちやってられないと思います。
家庭内のカトラリーにまであれこれクチを出すような方なら、
きちんと家事を分担してこなしているのでしょうか?

「ドライバーで来ただけ」もあんまりですよね。
ドライバーという立場以上に、「娘の夫」としての立場のほうが
重要ではないでしょうか?
だとしたらちょっと挨拶するくらい、
なんてことないと思うのですけれど・・・。

自分の夫がこんなことをしたら、わたしなら
即、即効で別れると思います。
どう考えても幸せになれないと思うので。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事が大変遅くなり申し訳ありません。

>家庭内のカトラリーにまであれこれクチを出すような方なら、
きちんと家事を分担してこなしているのでしょうか?

分担はしていませんが、週末ゆっくりしているときは、
食器洗いなど、手伝ってくれたりします。
助かるといえば助かるのですが、ゴチャゴチャ言われるくらいなら、
手伝ってもらわなくて結構と思ってしまいます。

夫は、キッチンは二人の場所だから、
お互いの意見を反映していきたいと考えているようなので、
お箸にしろ、鍋にしろ、相談するのが当たり前のようです。
99%、私がキッチンを使うにしろ、1%夫が使う可能性があるのなら、
すべてを知っておくのが正と考えているようです。
99%私が使うなら、私にまかせてほしい、というのが私の考えで、
双方、交わるところがありません。
なぜ、その1%にこだわるのかがわかりませんが、
しょうがないですね、性格なので…


コメントありがとうございました。

お礼日時:2007/05/07 16:42

細かい男性は世の中にたくさんいますし、上手にやっている奥さんもいます。


ご主人の言い分は理解できる点もありますが、

>私は「挨拶ぐらいしてほしい」と言ったのですが、「なんのために?ドライバーできただけやし挨拶する必要がない」といって取り合ってくれません。

この言葉と態度で、嫌な奴だと言う印象を持ちました。

偉そうな事を言っているのに、人間として一番大事な挨拶が出来ない。
またそれの大事さを知らない。
どうにもならない男性だと思います。

「箸にも棒にも引っかからない男」とお箸続きでそう思います。

>怒らせる原因がなかったら怒らない。俺を怒らせる原因を作ってるお前が悪い

大した内容でない事でも直ぐに怒る人間は上記の発言をします。

結局自分の思い通りに事が進まない事が不満なのですね。
わがままで協調性の無い人。
自分の思い通りになれば怒らないと思いますが、それが理にあっていれば良いですが、そうで無い間違っている事や非常識な事であっても、自分が正しいと思っている事が大問題です。
そして人の意見を聞かない事も良くないですね。

大変失礼な辛口発言申し訳ありませんです。
ご主人のようなタイプの人間は大の苦手なもので・・。
自分なら耐えられないと思いました。
男は細かな事でいちいち文句は言わない。
そう思っている人間です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事が大変遅くなり申し訳ありません。

>偉そうな事を言っているのに、人間として一番大事な挨拶が出来ない。
 確かに、夫は挨拶ができない人です。。。
 (もちろん、普通に会社や近所ではしますが)
 挨拶できるようになってもらいたいのですが、なかなか困難です。

>男は細かな事でいちいち文句は言わない。
 私もそういうもんだと思ってました。
 父親が細かいことで文句言う人でなかったので、
 夫にはこんな細かいことまで!と腹立つことが多いです。
 タイプが違うのだから仕方ないことですが。。。

コメント、ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/07 16:32

なんかねえ、男の人って結婚したら「自分が家の主だ!」って思いたいみたいですよ。


だからご主人、いきり立っているというか張り切っているのでしょうね。

それに「尻にしかれんじゃねーぞ。どっちが主導権を握るか最初が肝心だからな」とか
「亭主関白で行けよ」とか
余計なことを吹き込むヤツらが必ずいるのです。
実際、自分は尻にしかれているくせにね。

それと少し気になったのですが、あなたはご実家でのことをよく会話に出しませんか?
それもご主人の気になるところなのです。
「結婚したのにまだ娘気分でいる」とか
「俺と結婚して○○家の嫁になったのにまだ親のところへ行くのか」とか
思っているわけです。
箸は単なる例えみたいなものです。

挨拶しないのはこれも自分が下になる気がするからです。
バカにされた気がするのでしょう。
「向こうから挨拶して当たり前」ぐらい思っているのでしょうね。

なんだかご主人の気持ちが手に取るようにわかります。
それは私の夫もこんな感じだったからです。
でも、私も結婚していても実家実家で夫も大変だったんでしょうね。
私も気持ち的にまだまだ自立していなかったんだと思います。

ご主人から見ればあなたは自立していないんだと思いますよ。
だからご主人は焦るのです。
でも、全然焦ることも無いのですが。
子供でも生まれたら、時と共にあなたも大人になり、実家を頼ることがなくなるでしょう。

でも、それまでの線引きが難しいのです。
ご主人も性急過ぎるし、あなたも自覚が無い。
そういう線引きみたいなこんな状態が1~2年ぐらい続くと思います。
もっとご主人が大きな器を持って
「長い人生、ゆっくり時間をかけて二人で二人の家を作っていけば良いし、
二人で二人のルールを作っていけば良い」
と思ってくれたら良いのでしょうがね。

喧嘩したくなければ、あなたがするべきことは決して実家の話はしない。
実家に行く時も一人でこっそり。
また、こんな状態なのを親に言わない。
親が出てくると余計にこじれます。
「なんで言ったらダメなの?そんなの窮屈!」と思うかもしれませんが、ご主人が望む事です。

私は耐え切れずにドッカーンと大爆発し、別居しました。
そして離婚一歩手前までいきましたが、なんとか歩み寄りができ、現在に至っています。
もう結婚13年目になりました。
今ではお互いが本当に自然と補い合う形になっています。

だいぶご主人が頑なになっているために難しいですね。
一度言ってみたらどうですか?
「もしかして私が実家から自立してないと思ってる?」って。
「あなたが自分が家の主だと思うのは良いけれど、それって私の意見は無視なのかな?
何でも相談って?
もう少しゆっくりと二人の家のルールを決めない?
まだ、結婚して1年も経ってないんだし」
と言ってみては?

まだ結婚して1年未満。
結論を出すのは早すぎますよ。
お互いが良い歩み寄りができれば良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が大変遅くなり申し訳ありません。

>それと少し気になったのですが、あなたはご実家でのことをよく会話に出しませんか?
 はい…よく出してしまいます。
 友人からもあまり実家の話を夫の前でしないほうがいいと言われているのですが、
 ついつい出てしまいます。気をつけなければなりません。

>喧嘩したくなければ、あなたがするべきことは決して実家の話はしない。
 そうですね。
 ですが、実家以外のことでも考え方が合わないことで、喧嘩になります。
 夫は私に夫の意見について納得してほしいと言いますが、
 私は感情的になっているので、納得なんてできません。
 ひとつのことに対して考えが割れると、「こっちのほうがより合理的」という理論で
 攻めてきます。たまりません。
 ほんとにくだらないことでも、いちいち納得させないと気がすまないみたいで、
 そういう会話をしていること自体が私にとっては苦痛だから、
 「あなたの意見が正しいから」というふうに話を切り上げようとすると、
 「納得してないやろ?」というふうに食い下がります。
 とにかくしつこいのです。
 (まぁ、私も冷静にならないといけないのですが…)

>私は耐え切れずにドッカーンと大爆発し、別居しました。
>そして離婚一歩手前までいきましたが、なんとか歩み寄りができ、現在に至っています。
>もう結婚13年目になりました。
>今ではお互いが本当に自然と補い合う形になっています。
 離婚一歩手前までいきながら、13年目を迎えられたなんて、素晴らしいですね。
 歩み寄りの秘訣などはあるのでしょうか?

>「あなたが自分が家の主だと思うのは良いけれど、それって私の意見は無視なのかな?
>何でも相談って?
 意見を無視されているわけではないです。
 一言あれば、私の意見も通してくれる事もあるので、面倒くさいけど、
 私はしばらく報告を続けていかないといけないのだなと思います。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/05/07 16:18

旦那さんとあなたは論点がずれていますね。


お箸事件はきっかけは取るに足らない箸ですが、
旦那さんはいつまでも自立できていないあなたを問題視しているのでしょう。

総じて、あなたにはコミュニケーション能力が欠けているという印象を受けました。
相手を論理的だと決め付けて思考停止したり、感情的にならず、
あなたの考えを冷静に説明できるようになりましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事が大変遅くなり申し訳ありません。

確かに、私はコミュニケーション能力が欠けているのかもしれません。
話していても何を話しているのか、論点がずれてきたり、
ゴチャゴチャしてきます。
自分の考えを冷静に説明できれば苦労しないのですが、
自分の中でもまとまらずに話してしまうことがあります。

気をつけて発言していきたいと思います。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/05/07 16:04

30代、専業主婦です。



ご主人は「夫である自分」ではなく「両親、実家」に頼られる事が寂しいのではないですか?
きっと結婚前に「何があっても質問者様を守っていく、2人で幸せになる!」みたいなことをご自身の中で決意されてのプロポーズ→結婚だったのではないでしょうか(私の勝手な想像ですが)

元の性格と言うだけでしたら付き合っている1年の間に違和感や窮屈感を感じていたと思うのです。

きっと頼って欲しいんですよ。
相談して欲しい→頼って欲しい、何でも話して欲しいと考えてみてはいかがでしょうか?

>好きで幸せになりたくて結婚したのに、この人と一緒にいても幸せに感じません。
それどころか、夫を怒らせないようにといつもビクビクしています。
何でも話すようにしてみて、それこそ「そんな事まで俺に・・・」と言われるくらいでも話してみてご主人が満足されるならビクビクする必要もなくなりませんかね。
そのうちご主人に「そんな事まで・・・」と言われたら「私はこう思うんだけどどうかなぁ?」と質問者様の意見も伝えてみれば良いと思います。

>すべて彼を信じるような私に変わる努力をすればいいのでしょうか?
私が我慢して彼の言うとおりにさせてあげるしかないのでしょうか?
コレは違うと思いますよ。自分を我慢させてばかりでは質問者様の気持ちが急速に冷めてしまいますよ。
合わせられる所は合わせて上げればいいし、合わせてもらいたい所は合わせてもらう必要があります。
でも、いきなり「合わせて!」と言ってもケンカになるだけですから、お互いが冷静な時(仲のいい夫婦の時)に「自分はこう思うからこうしてもらう事は無理かなぁ?」とココも相談するんです。

人によって“こんな事”と感じる事の重大さは違うのですからまだ半年。
お互いの事の重大さの感じ方を理解し合えるように頑張ってみてください。
まずは質問者様にとってはくだらないと思う事でも話すことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が大変遅くなり申し訳ありません。

私自身、今まで一人で自由に好きなように生きてきたというのがあって、
あまり人に頼ったりしない、人に頼れない性格なんだと思います。
頼ってもらいたいと夫は思っている、そういう気持ちを私は、
もっとわかってあげないといけないのだな、とつくづく感じています。

>コレは違うと思いますよ。自分を我慢させてばかりでは質問者様の気持ちが急速に冷めてしまいますよ。
>合わせられる所は合わせて上げればいいし、合わせてもらいたい所は合わせてもらう必要があります。
 ここが難しいところなんです…。
 夫は私が合わせてくれるのが当然。
 (結婚前から「俺は変わらないから、ついてきてほしい」と言われていました。
 なので、変わって欲しいとこっちが思っていても、「結婚する前に言ってただろう、
 そっちが合わせるのが無理なら別れよう」みたいなことを言います。
 結婚したら少しは変わってくれるだろうと思っていた私がやはり甘かったんでしょうね。)

>でも、いきなり「合わせて!」と言ってもケンカになるだけですから、お互いが冷静な時(仲のいい夫婦の時)に「自分はこう思うからこうしてもらう事は無理かなぁ?」とココも相談するんです。
 そうですね。難しいけど、少しずつ、私の意見も聞いてもらうように仕向けていかないと…

アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/07 16:01

こんにちわ。


三十代既婚者の女です。
私は旦那さんの性格と似てるところあります。
(仕事中だけの事ですが・・・)
まず怒る理由は、お箸だろーがコップだろーが楊枝だろーが関係ありません。
相談して欲しいと言ったのに、勝手に行動していることが嫌なんです。
たかがもされども関係ありません、“相談しなかった”と言う事が気に入らないのだと思います。
私自身を分析すると、
・相談する、連絡する、報告する事は当たり前だと思っている。
・上記をしない相手を認められない。(好きとか嫌いとかじゃなく)
・自分が知らない事があると嫌だ。
・単に気に入らないなどの自分勝手さもたまにある。
などなどが理由としてあります。
なかでも一番嫌なのは、自分が知らない事があると嫌だ!困る!と言うことです。
例えば会社関係でお菓子など頂いて、その事を相談もなしに頂いてしまう人。報告もしない人。
↑こういう人は、くれると言うから貰ったと口を揃えて言います。そりゃそーなのですが!
でも私は管理職の立場なので、いろいろ考えなきゃいけない事もあります。
ただ頂き物をしてそのままって事はありえません。
お礼を言わなくてはいけないし、頂いてはいけない相手もいるんです。
相談も報告も受けていないと、次にお会いした時にお礼を言えず会社も私も恥をかく事にもなります。
頂いてはいけない相手には、この間の受け取ってくれたんだから・・・この位やって欲しいとごねられ、
丁重に断り続けること三時間・・・なんて事もあるんです。
とにかく一言言っておいてくれれば!こんな無駄な時間や恥をかかされる事もないのに。と腹が立ってしまうんです。
そして一度でも大事な事を報告しなかった相手には、細かい事まで相談、報告、連絡を徹底しようと神経質になってしまうのです。
また大事な報告や相談を忘れるのでは?と疑ってます。
とにかく自分が何でも知ってたい!ってタイプの人は、人より優位に立っていたいとか
常に冷静に行動したいとか(感情に流されたくない)思ってる所があると思います。
私は感情に流されたり、恥ずかしい思いをしたりする時は頭が真っ白になって
挙動不審になって後で自己嫌悪に陥ってしまうので、自己嫌悪に陥らない為にも常に冷静に行動したいと思ってます。

私の場合でアドバイスになるかわかりませんが、
面倒臭くなければ、一言でもいいのでしばらくは相談や報告をしてみたらいかがですか?すごく細かい事でも。
私は、相談や報告をされたいだけですので、それさえしてれば満足です。
相談してる、報告してる、という態度だけあれば満足がると思います。
例えば、“お客様用にお箸が必要だから実家に余ってるから取りに言ってこようと思うけどどうかしら?”と相談されて、
“いいと思うよ!”とか“そのくらいはこっちで買おうよ!”と言いたい、決めたいだけなんです。
結果的に実家に取りに行く事になっても“ちょっと時間がなかったから実家から持ってきてもらったの”とか言われれば
“あ、そうなんだ~”で納得しちゃいます。持ってくるのが悪いとは全然思いません。
不思議って言うか、面倒臭い性格って言うか・・・^^;
でも理論的な性格の人ほど、望んでることだけしっかりやってれば案外単純なものよーな気がします。やってれば満足ですから。
手の上で転がすよーに、相談・報告をしてあげているのよって気持ちでいれば単純なものです。私がそーですから。

>また、私の実家が近いせいか、よく物を取りに行くのですが、二人で行ったとき、物をとってくるのは私で、夫は車で待ってるだけで私の両親に挨拶をしようともしません。私は「挨拶ぐらいしてほしい」と言ったのですが、「なんのために?ドライバーできただけやし挨拶する必要がない」といって取り合ってくれません。

↑よく物を取りに行くのであれば、私が旦那さんの立場だったら車からおりないと思います。
会えば気を使うし、本当に物を取りに行くだけなのだから挨拶までは・・と思います。実の親なら気を使わないですが、
義理親にはやはり会えば気を使ってしまいます。(好きとか嫌いとか関係なくですよ)
たま~に行くのに挨拶しないって言うのなら問題ですが、よく行くし実家も近いなら、そんなに毎回挨拶って言うのもどうかな?
私も実家が近くよく行きますが、夫は十回に一回の割合でしか連れて行きません。しかも行きたいと言ったときのみ。
年末年始やお盆などは二人で挨拶に行きますが、それ以外は私の実家ですから私だけ帰ります。そして羽伸ばします(~_~;)


まだ結婚して半年ですから、実家との距離のとり方や二人の生活習慣の違いなどあると思います。
徐々に、二人の生活に慣れていくと思いますし、実家との距離のとり方もまた変わってくると思いますよ。
私がそうでした!
あまり深く考え過ぎずに、二人の生活を楽しんで下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が大変遅くなり申し訳ありません。

jajaja213さんは私の夫と性格が似ているそうで、なるほどと思いながら、
読ませていただきました。
コト細かいことまで報告というのは、仕事上であればしょうがないと思うのですが、
夫婦であるのにそこまで…会社みたいでイヤだな…というふうに私が感じてしまうのです。
でもこの際、私は、ここは会社だと思って、イチイチ報告・相談を遂行しないといけないですね。
一事が万事。
それに、私が夫にオッチョコチョイな面々を見せてきているので、
夫は私が一人で勝手に何かをするというの自体が不安なんでしょうね。

>↑よく物を取りに行くのであれば、私が旦那さんの立場だったら車からおりないと思います・・・
 なるほど、そういう考え方もあるのか~!と目から鱗でした。
 私の実家が近所でよく顔出すから、そんなにイチイチ挨拶を強制するのも
 夫にとっては苦痛なんですね。
 たまに行くのに顔出さない、ということはないので、
 夫が車で待とうとしているときは、私は何も言わないようにするか、
 モノをとりに行くだけであれば、私一人で行くようにします。

>まだ結婚して半年ですから、実家との距離のとり方や二人の生活習慣の違いなどあると思います。
>徐々に、二人の生活に慣れていくと思いますし、実家との距離のとり方もまた変わってくると思いますよ。
 そうですね。
 お互いがお互いに慣れず、喧嘩ばかりでいがみ合ってる生活から何とか抜け出そうと思います。

アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/07 15:48

26歳、女です。



一つ気になったのは「なぜ勝手に持ってくるの?」って聞かれて
「お箸ぐらいいいやん」といきなり反発の返答をされていますが
なぜ持ってきては行けなかったのかお聞きになりましたか?
反発で返すと、人間は反発で返してしまいます。

ドライバーの件では旦那様は「挨拶して欲しい」
では分からないんだと思います。
「顔見せるだけでも安心するから挨拶して欲しい」とか、何か
言葉を足さないと分からないような方のような気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事が大変遅くなり申し訳ありません。

>なぜ持ってきては行けなかったのかお聞きになりましたか?
 持ってきてはいけなかったということではないです。
 一言、なかったのが気に食わないようです。

>反発で返すと、人間は反発で返してしまいます。
 おっしゃるとおりですね。
 最近は私が、たいしたことがないことでも反発してしまっています。
 その態度が気に食わないということで喧嘩になります。
 泥沼ですね。。。
 自分から直さないといけないのだろうけど、今までのイロイロが積み重なって、
 私自身も余裕がなくなっているのかな。
 
>「顔見せるだけでも安心するから挨拶して欲しい」とか、何か
>言葉を足さないと分からないような方のような気がします。
 なるほど。そういう言い方がありましたね。
 けど、そういったとしても、きっと反論されるのが目に見えます。
 
言い方にも気をつけないとと思うことは多々あるのですが、
なかなかうまくできませんね。
徐々に気をつけて直していきたいと思います。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/07 10:56

かなり辛口な意見になりますこと、さらにかなり憶測に基づいた


意見になることをご容赦ください。

お箸事件のことですが、どのポイントが問題だったのか理解されて
いますか?お箸を「勝手に」取りに行った事が問題でなくて「実家に」
取りに行った事が問題なのですよ。(私ならそう思います)
確かに些細な問題です、ですがやはり大きな問題ですよ。
私がだんなさんの立場ならやはり同じようにヒトコト言うでしょうね。

「実家から独立して」親や実家の援助のもとでなくこれから二人で家庭を
築いていくのだからそんな些細なことですら、まず「実家」に行くという
「発想」そのものがまだ実家離れをしていないと思ってしまいます。

>すべて彼を信じるような私に変わる努力をすればいいのでしょうか?
それは違います、まずご自身が一人で生きていくだけの精神的自立を
はたすべきです、お箸ひとつで実家に頼るのではなく、まず自分で
やってみて悩むのなら旦那さんと二人で考えてください。

>「なんのために?ドライバーできただけやし挨拶する必要がない」
これは、費用の事を考えると譲ってもらえるものがあれば非常に助かる
しかし、やはり自分たちの城であり自分たちの家庭を他の人の援助で
(例え些細なものでも)支えていくことは不本意だし妻には自分たちの城を
自分たちで守っていくんだと言うことの自覚を持ってもらいたい。
また、その抗議の意味で今は挨拶をしたくない、と私なら思います。
#子供っぽい行動だとは思いますが

>私が我慢して彼の言うとおりにさせてあげるしかないのでしょうか?
それは違います、実家の意向でもなくご主人の意向でもない
「ご自身の意思」で動いてください、例えば今から20年ほどしてご実家の
ご両親が定年を迎え経済的には頼りにくくなって子供が大学受験を
控えているとしてご主人が病気になったとしたらどうしますか?

>好きで幸せになりたくて結婚したのに、この人と一緒にいても幸せに感じません。
ご主人も同じ思いだと信じています、本当に自分で勝手にやりたいなら
「一事が万事、全部相談してって言ってるやん」なんて絶対いません、
何かあった時にまず、自分で考えてほしい相談や心の支えが必要なら
それは自分であってほしいと言う想いが詰まっていると思います。

本音なら「実家に頼るな」「実家に行くな」と言いたいんだと思います
でもさすがにそこまでは言えないのでせめて「なんでも相談して」と
言っているのだと思います。

ただまだご主人は年少者や未経験者に自分のたどってきた経験を伝えると
言うスキルに乏しいような印象を抱きます、ご主人もまだまだこれから
成長が必要なのです、正直上からものを言う感じが受けるので
ご主人にもいっぱい覚えてもらうことはありそうです。

ですが、質問者さんもご実家のことを「両親」という上の立場の人から
「先輩夫婦」という同じ目線の人に見られるようにしてください。
多分、ご主人の言いたいことはそこだと思います。

言い換えれば、女性は共感してお互いを受け入れることを大事にすると
思いますが男性は独立して理論的であることを大事にしますよね、
自分の「城」を持ち独立していることを非常に大事に思います。
その辺の想いの違いじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が大変遅くなり申し訳ありません。

>お箸を「勝手に」取りに行った事が問題でなくて「実家に」
>取りに行った事が問題なのですよ。(私ならそう思います)
 そうですか。。。夫は「実家に」というよりも「勝手に」というほうを問題視していると思います。
 「実家」が絡んでなくて勝手にしたことに対しても猛烈に怒ったことがあるので。。。
 もちろん「実家に」という思いもsach127さんの言うとおり確かにあると思います。

>「実家から独立して」親や実家の援助のもとでなくこれから二人で家庭を
>築いていくのだからそんな些細なことですら、まず「実家」に行くという
>「発想」そのものがまだ実家離れをしていないと思ってしまいます。
 おっしゃるとおりですね。夫からもお前は親離れできてない、と強く言われます。
 耳が痛いですが、私も実家離れする努力をしないといけないのだと思います。

>妻には自分たちの城を
>自分たちで守っていくんだと言うことの自覚を持ってもらいたい。
>また、その抗議の意味で今は挨拶をしたくない、と私なら思います。
 なるほど。。。自分たちの城を自分たちで守っていく、そうですね。
 そういう意識が薄かったのかもしれません。実家が近くなので私は甘えてるのでしょう。
 夫はそういう私がイヤなのでしょう。

>>好きで幸せになりたくて結婚したのに、この人と一緒にいても幸せに感じません。
>ご主人も同じ思いだと信じています、
 そうですね。夫も今この状況では幸せに感じてないです。
 喧嘩ばかりでお互いが疲弊していくばかりです。
 「お互い合わないのであれば、さっさと別れてしまいましょう。それがお互いのためだ」
 というのが夫の意見なんです。
 「俺は変わる必要なんてないし、それでお前がうまくやれないなら、別れるしかない」
 決して自分は変わろうとしないんですね。
 そして俺は正しい理論を展開していく。。。
 男の人はそういう人が多いのかもしれないけど。。。
 (すみません、グチっぽくなってしまいました。)

 両親のことは先輩夫婦という見方で、自分の意思をしっかり持っていきたいと思います。
 辛口なご意見でしたが、ハッとさせられました。
 ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/07 10:50

>からお客用のお箸を持ってきたことに対し、



 背後関係がよくわかりません。
 お箸はなぜ必要だったのでしょうか?

>二人で行ったとき、物をとってくるのは私で、夫は車で待ってるだけで私の両親に挨拶をしようともしません。
 
 なぜ、あなた単独で車を運転して物を取ってこないのでしょうか?
 運転免許をお持ちでないのですか?

>私の実家が近いせいか、よく物を取りに行くのですが

 よく物を取りに行く背景が良くわかりませんが。

 だんなさんは実家が近く便利に使っているあなたを単にやっかんでいるのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 背後関係がよくわかりません。
 お箸はなぜ必要だったのでしょうか?
二人で使うお箸は一人に1組あるのですが、スペアのお箸が少なかったため、あった方が便利だと私が(夫の言葉を借りると勝手に)判断して持ってきました。

> なぜ、あなた単独で車を運転して物を取ってこないのでしょうか?
 運転免許をお持ちでないのですか?
運転免許は持っていますが、ちょうどそのとき用があって夫と車で出かけていて、ついでに、という形で実家に立ち寄ったのです。夫が自分の両親に挨拶しないのがイヤであれば、自分一人で取りに行けばいいんですよね。

> よく物を取りに行く背景が良くわかりませんが。
新婚当初は夫のワンルームに私が居候する形で住んでいたため、自分の荷物は実家からほとんど持っていけず、最近引っ越したため、私は自分の荷物を少しずつ運んでいた、という状況です。
夫からすればそれも気に入らなかったみたいなので、一度実家の荷物をまとめておいて一緒にとりに来てもらいました。
実家から物を持ってくる。たとえそれが私の服だったりモノだったりしても、報告がないと気に入らないみたいです。自分の荷物は私に断ることなく引越のときに持ってきてるのに。。。

> だんなさんは実家が近く便利に使っているあなたを単にやっかんでいるのでは?
きっとそうだと思います。実家の近くに住んだのが間違いだったかもしれません。でも子供が生まれたときのことを考えて、妻の実家に近いほうがいいと言ってくれたのは夫なんですけどね。。。
近くに住んでるんだからそんなに頻繁に行くな、と思ってるのかもしれません。

コメントありがとうございました。

お礼日時:2007/05/02 17:17

19歳の男です。


まだ社会に出てもいない学生の話です。参考にもならないかもしれませんが、よかったら読んでみてください。

かなり窮屈な生活を送っていることはだいたい理解できました。自分の一番の理解者であってほしい旦那様に自分を理解してもらえないことほど辛いことはないですよね。

お箸の喧嘩の話ですが、旦那様がこどもなだけだと思います。正直そこで怒る意味がわかりません。自分の思い通りにならないあなたをどうにかして自分の掌で転がしておきたい、そういう感情が旦那様どこかにあるのでは?そうでなければ最愛であるはずの妻に対して言うようなセリフではないと思います。

質問者さんの話を読んでみると旦那様にあなたを理解するつもりが全くないように思います。自分の考え方が世の中の全てで、他の考え方は間違っているとでも言っているようです。

幸せを求める気持ちは誰もが持っているものです。今の旦那様と一緒にいて幸せを感じることができないのであれば、今すぐでなくても別れるべきだと思います。旦那様のこの性格はもうな直らないでしょう。30歳を目前にして自分の性格を変えることなど不可能です。

5年後、10年後に質問者さんが幸せになれるような人生の選択をされることを願っています。がんばってください。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

>自分の思い通りにならないあなたをどうにかして自分の掌で転がしておきたい、そういう感情が旦那様どこかにあるのでは?

確かに夫にそういう気持ちはあると思います。自分の思い通りにならないことは大嫌いなので。
夫が愛してるのは結局言うことを聞いてくれる従順な妻であって、
私自身まるごと受け止めてくれてるわけではないのだなぁ、とつくづく感じています。
「俺についてこれないんやったら早く別れよう」という言葉の端々からそう受け取れます。
(これは私自身も夫をまるごと受け止められてないのでお互い様かもしれませんが)

性格は確かに直らないですね。私も夫に合うよう直そうと努力しますが、なかなかうまくいきません。
夫は自分の性格を直す気なんてさらさらありません。
なにせ自分は正しいと思い込んでいるんだから。。。

5年、10年たっても夫は変わらないでしょう。
5年後、離婚してたとして、夫は後悔なんかしてないでしょうね。
私を選んだのが夫の間違いならそれは正しい方向へ修正しないといけない、と考える人ですから。
変われるのは私。変われるかどうかわからないけど。。。

励ましのお言葉、ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/02 16:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A