
アリル位の水素は引き抜かれやすいですよね。すなわち均一結合解離エネルギーが低いということです。なぜアリル位のC-H結合の解離エネルギーが低いかというと、解離した後のラジカルが共鳴構造をとることができ、電子が非局在化することによって安定ラジカルとなるため、不安定ラジカルになるよりも反応が進みやすいためアリルの場合の解離エネルギーが低いということだと思うのですが、ここで、プロピレンをNBS等によってアリル位の水素を臭素化するとします。しかしアリル位に水素はまだ2つある状態ですが、このとき、臭素が電子を引き寄せるため、アリルラジカルが非局在化しにくくなり、また、立体障害によって、残っているアリル位の水素2つの均一結合解離エネルギーは大きくなり、アリル位の水素が引き抜かれにくくなると思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「臭素が電子を引き寄せるため、アリルラジカルが非局在化しにくくなり」という考え方はナンセンスだと思います。
仮に臭素によって電子が引き寄せられたとしても、非局在化が起こりにくくなることはないと思います。つまり、その状態でもアリル系は厳然と存在しているわけですから、臭素によって非局在化の幅が広がることはあっても、非局在化が阻害されることはないと思います。現実に、条件によっては2個目の臭素が起こると思います。具体的に反応速度がどうなるかは知りませんが、経験的には2個目の方が起こりにくくなっているように思います。その理由はよく分かりませんが、立体的な要因かもしれません。
参考URLに記載されている参考文献を直接あたれば、実験に関する詳細がわかるかもしれません・・・・未確認ですが。
http://en.wikipedia.org/wiki/Wohl-Ziegler_reaction
ご回答ありがとうございます。
言われてみればたしかにそうですね。臭素によって電子が引き寄せられるならば、むしろ電子の非局在化が進むことになり、ラジカルの安定化が促進されそうですね。しかし、教科書にはNBSを用いてもほぼ8割以上の生成物が臭素1個がついたものだそうです。2個目の臭素がくっつかないのは他に理由があるみたいですね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
共役or非共役の見分け方
-
配位数・配位子・配座数って
-
π電子の数え方
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
ジクロロベンゼンの双極子モー...
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
Excelで結合されたセルを参照し...
-
毛糸への染色について
-
硫酸銅はなぜ5水和物3水和物1水...
-
炭素-フッ素結合について。
-
安定性が第三級>第二級>第一...
-
ウレタンアクリレートの基本構造
-
共役について。
-
カチオンとアニオンとは?
-
硫酸の配位結合について 参考書...
-
炭酸イオンの共鳴構造について
-
無水炭酸ナトリウム
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共役or非共役の見分け方
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
π電子の数え方
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
結合次数の求め方(化合物)
-
有機化学 構造異性体の問題
-
セルを結合するマクロで表示さ...
-
なぜトランスデカリンは環反転...
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
カチオンとアニオンとは?
-
エクセルで大きな括弧()の方法
-
ジクロロベンゼンの双極子モー...
-
配位数・配位子・配座数って
-
塩化ナトリウムはなぜ共有結合...
-
アセチレンについて
-
結合性軌道と反結合性軌道とは?
-
フェナントレンの共鳴構造式い...
-
C3H9Nの構造異性体をすべて書け...
おすすめ情報