重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 鉄骨溶接でよくパス間温度という言葉を
 聞くのですが、どういう意味でしょうか?

 又、溶接の時の溶接波(溶接の模様?)
 はなんと言うのでしょう・・・

 溶接における基本的な用語を教えていただきたいのですが

A 回答 (2件)

>溶接不良の種類(一般的なもの)⇒


http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=00 …

>通常の隅にく溶接時の溶接長の計算の仕方
  脚長とは何ですか?⇒こちらの過去ログをご覧下さい。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2885070.html

他にもネットで溶接に関する検索をすれば、必要事項が見つかると思います。
    • good
    • 0

パス間温度とは、多層盛り溶接時における1パス終了後、次の溶接開始時のパス間の最低温度の事です。

(パスとは、溶接継手に沿って行なう1回の溶接作業のことです。)

>溶接波(溶接の模様?)
 はなんと言うのでしょう・・・⇒単に「波」と呼んでいますが…? 表波や裏波などの表現で通じると思います。「ウラナミ」は国際用語です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うゴザイマス

又、通常の隅にく溶接時の溶接長の計算の仕方
  脚長とは何ですか?

  溶接不良の種類(一般的なもの)

 分からないことばかりですいませんが・・・

お礼日時:2007/05/15 03:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!