
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
耐震補強のkブレースのことでしょうか
外付けの耐震補強は階高の渡って補強するのでそのとおり
ですが 内付けの場合は、開口補強という意味合いじゃないでしょうか
たびたび来る地震の調査の結果開口の上側にクラックが入ってたりしてたんですね。
それで下がり壁とか腰壁があるとよくないということがわかったんですね
いわゆる『短柱』 です。
で このごろはスリットなど入れれますね。
kの向きがどっちかということは 下がり壁OR腰壁がどっちが応力集中するか
できまるんでしょうね。
参考URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/shuppan/061 …
回答ありがとうございます。
Google画像検索で「K形ブレース」と検索してみました。
すると,柱の応力によって山形かV型を使い分けていることが分かりました。
全て自分の考えと同じ形で筋交いが入っていたのでなるほどと思いました。
応力によって向きを変えているんですね。
No.3
- 回答日時:
学校によく使われている、K形ブレースの向きの話ですよね。
>筋かいって片筋交い2面だとV字に入れるより逆V字の山形に
>入れた方が構造計算上は丈夫ですよね
地震時の強度については、どちらでも変わりません。
鉛直荷重については、逆V形では上の梁を支える効果が考えられますが、これは最初(コンクリートが固まらないうち)から取り付けていた場合のことで、後から取り付ける場合は、その効果はありません。
V形、逆Vのどちらを採用するかは、使い勝手、見た目で決めます。
K形ブレースは中央の4本の鉄骨が集まる部分がゴツくなるので、窓に取りつける場合は、これが見えにくい(腰壁で隠れる)V形が使われることが多いです。
いっぽう部屋の内側に取りつける場合は、逆V形がブレースの下に出入り口を設けやすいので、よく使われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建築学 筋交いを入れる位置 計算すると長手方向の筋交いは18本あればよいと出たのですが、このように外側だけで 3 2023/05/11 15:37
- 建築学 建築の構造の件 建築士の方教えて下さい 1 2023/01/18 18:38
- リフォーム・リノベーション 設計+デザイン+構造計算(その構造で建てて大丈夫か判定がでる)フリーソフトありますでしょうか? 1 2023/07/07 15:59
- DIY・エクステリア エアコンの配管用の穴を開けようとしたが鉄筋に当たったどうすれば? 2 2022/04/06 21:13
- ストレッチ・体操・エアロビクス 運動後の足の痛みについて 4 2023/07/13 15:16
- その他(住宅・住まい) 低めのブロック積む時に、鉄筋入れなくても大丈夫でしょうか? 3 2023/08/19 23:13
- ダイエット・食事制限 筋トレと体重と体脂肪の関係性 5 2022/04/23 10:03
- 筋トレ・加圧トレーニング 筋トレ初心者です。自重で筋肉をつけたいのですが、以下に羅列する文章で訂正箇所やアドバイスがあればお願 2 2023/04/25 19:58
- 経済学 経済学の総需要曲線の計算方法について教えて下さい。 3 2022/06/12 13:21
- 筋トレ・加圧トレーニング プロテイン+果物はok? 2 2023/01/12 15:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報