dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6ヶ月の子がいます。
保育園に通いだし4月5日から今まで下痢が治りません。
一時期に比べると下痢の質が良くなってきていると思います。
現在は母乳中心で、保育園ではノンラクトを使用しています。
離乳食は下痢になってから中止し、今週から再開しました。
ロタウィルスではありませんでした。(検査しました)

長期続いた方はいませんか?
いつまで続くのでしょうか…。
どうやって治しましたか?
経験談をお聞かせください。
宜しくお願い致します。

A 回答 (7件)

ANo.1です。


受診されているのはもちろん小児科ですよね。
それでしたら血便などの異常が無い限り、ちゃんとした判断なのですから大丈夫でしょう。
長期の下痢の場合恐いのは脱水症状ですから、機嫌も良く母乳も良く飲んでるならそんなに心配されなくてもいいと思いますよ。
保育園には主治医の「このまま様子を見て大丈夫」という言葉(ウソでも)を伝えて、その上で機嫌が悪くなったりいつもと違うようなら連絡ください、と言っておけばいいと思います。それしかないんですから。
それでもあまりおさまらず不安になったら、大学病院等のこども専門外来に行かれるのもいいかと思います。
乳児の下痢は感染症の他、体質的なものもあり、「乳糖不耐症」の場合、ミルクを止めて消化の良い離乳食に切り替えたら治ったということもあります。
いづれにしても、下痢の時はミルクは薄めたほうがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>いづれにしても、下痢の時はミルクは薄めたほうがいいです。
そうなんですか。
今まで母乳で育てていた時は下痢をせず、保育園に通いだしてから下痢をしたのは、環境の変化、(月齢による)免疫が切れ保育園で病気をもらってきた事によると思っていたのですが、ミルクにした事も要因の1つかもしれませんね。
全く気付きませんでした。
でもノンラクトにしても改善されなかったのが不思議ですね。
いづれにしてもこのままノンラクトを続けてもらうように話してみます。

>ミルクを止めて消化の良い離乳食に切り替えたら治った
試してみたい!!! (わらにもすがりたい。)
でも保育園では無理かなぁ。
保育園では「心配」というだけで、それ以上の指導や相談がないのが不安や不満になってしまっているのかもしれません。

>「このまま様子を見て大丈夫」という言葉(ウソでも)を伝えて
伝えてみようと思います。本当の事ですし。
医師も緊急性がないと思って、あまり深刻にしていないし。
脱水症状はないです。
保育園からは「脱水症状になっている!!!」って連絡がありましたが、医者では一言「大丈夫ですよ(どこが脱水症状なのという顔をされました)」と、こちらが気が抜ける事を言われただけでした。
尿も出ているし口内も問題無いそうです。

保育園には「大丈夫」で頑張って通してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/08 17:20

#6デス。


ごめんなさい。一番言いたかったことを、書き忘れちゃいました!
保育園のミルクを作ってる水も聞いてあげてくださいね。
ミネラルウォーター(エビアンなど)だと乳児は下痢しちゃいます。
水道水でも硬水だと下痢します。
    • good
    • 0

こんにちは、ウチの上の子も“下痢っこ”でした(∋_∈)



もし、飲めるようでしたら…
1.すりリンゴはお勧めですが
 乳児用のポカリスエット系の飲み物をあげてみてください。
 脱水症状には水よりポカリ系の方が効果アリです。
 (幼児の場合はこれでわりとなおります。)
2.母乳もあげているのですよね?お母さんの食べ物で症状が変わるかも知れないです。
3.ノンラクトミルクにも子どもといろいろ相性があると思いますので、
 ミルクを変えてみるのも手デス。
 (乳糖を分解したもの、除去したもの…)

体験談からいうと、色々と許容範囲内で試してみることをオススメします。

これは無理かも知れないですが、うちの子はチョコレートで下痢が止まる事がありました。(ホント)
油分がよかったのかも知れないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的に教えてくださりありがとうございました。

ノンラクトミルクも数種類あるのですね。
1種だけと思っていました。
変えてみようかしら。

水の件も…
水は水道水だそうです。(OKですね ^^ )

チョコレートはまだ無理ですが、大きくなったら試してみようと思います。

お礼日時:2007/05/10 11:18

こんばんは、7ヶ月の娘がいます。



脱水症状の対策に、水分を補給してあげていると思います。
が、飲むものによったら余計に悪化したりもするみたいですね。

ちなみに、りんごには便をかたくする栄養素が含まれるらしいので、
りんごジュースを搾ってあげてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

白湯、麦茶、番茶、経口保水液 いづれも嫌いみたいで、飲んでも20mlです。
ほとんど飲まない場合が多いです。
でもりんごジュースなら飲んでくれるかも。
すごく薄めて試してみます。(^^)
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/09 10:59

#2です。


少し付け加えます。
うちの子もずっと元気だったのです。
ところが下痢が1ヶ月以上も続いたある日突然疲れたように眠り始めてしまったのです。
だから、御質問者様のお子さんも今後疲れがでて眠り続けてしまうことがあるかもしれないので(ウチの場合はそれで治りましたが)頭の片隅に覚えていてくださいね。(でも、実際には昨日まで元気だった子が急に眠りつけた時には、大丈夫だろうか?とすごく心配になりました)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
眠り始めたら、yukiti2様の回答を思い出し、回復を希望に待ってみます。

お礼日時:2007/05/08 17:10

ウチの2人目ですが、0歳から保育園に通っていて、御質問者様のお子さんより少し大きくなって(1歳の誕生日前)から、下痢が約1ヶ月半続きましたので、参考にならないかもしれませんが・・・


(ウチもロタウイルスやノロウイルスではありませんでした。)
ウチの場合は一度便に血が混じり、その時点で腸が傷ついているということで食事はストップ。ミルクのみになりました。
しばらくしてから再開した時に、
下痢には、
リンゴ・バナナ・にんじんが良いと聞き、
すりおろして食べさせたりしていました。
(下痢の回数が減ったように思いました)
そして3日ほど繰り返した時に、
いつもなら元気いっぱい動き回っている子が、その日は1日中眠っていて(疲れている様子で)翌日の朝までずっと寝ていました。(食事もせず)朝起きると、前日までの下痢が治り、また昨日の疲れたような様子がウソのように元気になりました。

リンゴのすりおろしににんじんのすりおろしを入れたり
バナナを潰したものに、にんじんのすりおろしを入れたり・・
一度試してみてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

離乳食は初期の準備期で、スープと潰し粥だけです。
まだ
>リンゴのすりおろしににんじんのすりおろし
も保育園によると先になりそうです。
昨日から離乳食のせいか、消化不良便も出て、また離乳食もSTOPになりそうで怖いです。
腸が極端に弱いのかしら…。

1日中眠っているのはとても不安ですね。
でもその後に治って良かったですね。
ウチは機嫌が良いので整腸剤ばかりでなかなか治りません。
逆にぐったりしてくれれば、医者ももっと真剣(深刻)に治す事をしてくれるかしら…って思っちゃいました。
(こどもには悪いのですが)

お礼日時:2007/05/08 13:51

もう一ヶ月以上になりますからご心配ですね。


検査したということはお医者さんの受診もされているんですよね。
子供さんの下痢は大人のようにあまり薬で止めたりしませんから、ずっとそのままということなのでしょうか?
お医者さんは何と言っているのでしょうか?
そんな状態で保育園だと、お尻のかぶれも心配ですね。
保育園へ行き始めてからということですので、ミルクが合わないとかないですか?持込がOKなら、他のタイプを試してみてはいかがでしょうか。
うちの場合、ミルクを変えたら下痢が止まったことがあったので・・・。

そして一日も早く、再度の受診をオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに大人と違って医者では整腸剤ばかりでした。
保育園から「脱水症状が心配だから、緊急外来へ行き、点滴してもらって!!!!」と切羽詰った電話も職場にきました(><)
緊急外来では軽い下痢止めをもらっただけで、緊急性もなく、当然点滴もせずにすごすご帰ってきました。
下痢をしている当人の機嫌は良く、下痢以外は全く問題無いので、「いつか治るよ」とおおらかに考えたいのですが、保育園から「心配」「心配」を繰り返され、気持ち的に追い込まれている状況です。
保育園では本来ミルクの持ち込みは許可されておらず、下痢が長く続いている状況を考慮して、とりあえず2週間だけというお約束でノンラクト(医者の勧め)を使用しているのですが、もうすぐ2週間になるのでこれもふつうのミルクに戻されそうです。
4日に1度医者に通い「整腸剤で様子見ましょう」、保育園では「心配」の繰り返しで特効薬も方策もなくホトホト困っています。

お礼日時:2007/05/08 13:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!