dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「乳糖不耐症」で検索すると1歳前の子供のケースが多かったので、質問させて下さい。

現在、4歳の息子がいます。
中耳炎になり、その時に抗生物質を飲んだことがキッカケ?でずっとではないのですが、
下痢が続いています。
(小康状態の時もあります)

耳鼻科の先生にはすぐに「下痢をした」ということを伝え、抗生物質をやめて鼓膜切開しました。
その時、ビオフェルミンを処方され飲みきると一旦下痢は治まりました。
その後、幼稚園で牛乳を飲むため、またしばらくして下痢が続きました。
(元々牛乳を飲むとお腹がゆるくなりやすかったのですが、牛乳をやめると治まっていました)
幼稚園では排便せずに、家に帰ると軟便になったり少し粘り気のあるうんちがでます。
薄い血と粘り気のあるものがおむつにでていることもあって、小児科でオムツを見てもらいましたが、問題ないとのことでした。
1度出だすとトイレに間に合わず、もらすことも多いのでその間はオムツをはかせています。
家ではリラックスしていて、うんちもしやすいという面もあり反動で家では何度もトイレに行くということも考えられます。

先日、小児科にかかったところ「乳糖不耐症」ではないかと言われました。
私自身も、大人になった今でも牛乳を飲むとお腹を壊します。
(小学校の頃からで、いつも給食の牛乳は持ち帰っていました)
遺伝する場合が多いのでしょうか?

とりあえず、幼稚園での給食の牛乳は中止することになりましたが、今もお腹を壊しています。
今は小児科でもらった「ビオフェルミン」だけですが、もう一度かかりつけの小児科にかかって相談するべきでしょうか?
牛乳をやめて、1週間ほど経ちますが、すぐには良くならないものなのでしょうか?
熱や嘔吐など他の症状はありません。
下痢以外はすごく元気です。

経験者の方、体験を聞かせて下さい。
お願いします。

A 回答 (1件)

乳糖を分解するラクターゼという酵素が少ない為におこる現象で元々牛乳を飲む習慣がなかった日本人には多いのですよ。


離乳すると始まり、1歳未満というより大人でもいますよ^^
うちの主人も牛乳はお腹がゴロゴロするといって飲みません。(子どもでなくてすみません)
こういう牛乳もありますよ。
参考まで。

http://www.megmilk.com/products/brand/akady/7263 …

【乳糖不耐症】
http://www.yhoken.jp/htm/info/info12.htm

参考URL:http://www.yhoken.jp/htm/info/info12.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
私も未だに牛乳を飲むとお腹を壊すので、ご主人様と同じです。

教えて頂いたサイト、参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/28 08:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!