dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させていただきます。

4才の娘ですが、幼い頃から病院が嫌いで
2箇所ほど遠回しにもう来ないでほしいと言われてしまいました。

娘は駐車場に着くと、病院だとわかり
泣き叫び、暴れだします。
それでも何とか抱っこして連れて行きますが、さらに暴れ、泣き叫びお医者さんを蹴ったり。

病院が好きなお子さんはいないと思いますが、予防接種もまだ後1回残っており連れて行かなければいけません。

今までは病院へ行くと言わずに連れ出したり、物で釣ったり(結局泣くし暴れる)していました。

家で病院の話をするだけで泣き始めて
ずーっと嫌だと泣いて、行かないよ!と言い聞かせてもしばらく泣いています。

もう4才だし、嫌だけど結局病院へ行かなきゃいけないのだから
明日病院だからね?頑張ろうね!
ママがついてるから大丈夫だよ!
とハッキリ言って本人に自覚?をさせようと思うのですが、、

同じ年齢のお子さんがいる方、
同じような経験をされている方、
なにか良い方法があれば教えてください。

長文失礼しました。

A 回答 (5件)

中1の息子を持つシングルママです。



うちも幼少期はそりゃもう病院嫌いで嫌いで。

すぐに中耳炎になる子だったので、耳鼻科なんてもう、、、思い出したくもないほど大変でした。


体験談です。
年中くらいの時だったと思います。

とあるショッピングセンターに、献血車が来てたんです。
で、何気に思い立って献血をすることにしました。
私が、献血の採血針を刺されるときなんて、普段自分がやってる予防接種よりはるかに太い針ですから
目見開いてじーーーーーーっと見て「痛い?痛い?痛くないの?血ばーって出ない?」
と真剣に聞いてきましたねww
「大丈夫よ、痛いのは最初だけ。後は平気。」 その後採血中も、ずっと刺さったままの針と私の顔を見てました。

それからです。
予防接種をするときに、目に涙は浮かぶものの、じっと我慢できるようになったのは。
献血のとき、私がこんなのでも我慢するんだからなどという話は一切してません。
ただ、献血をするという意味を教えただけです。
子どもながらに、何か考えたんでしょうね。
以後、予防接種も病院に行くことも、イヤがって泣く事は二度とありませんでした。

別のとき。
中耳炎でグズグズで、耳鼻科で泣き叫んで薬をもらった夜。
それまでの夜は、鼻は詰まるし熱は出るしで、夜ぐっすり眠れなかったんです。
ところが、薬を飲んだら楽に寝れて、熱が下がるということをある日突然理解したんです。

そのきっかけがやはり私。
同じ日に、花粉症でグズグズだった私も診察してもらったんですね。
鼻をシュッとされたり、耳を見てもらったり。
ああ、こんなことをされてるんだ、とばかりに、横で私をガン見してました(苦笑)
それできっと、普段自分が先生にされてることが、怖がるようなことではない、と納得したんでしょう。

子どもは診察の時、どんな道具で何をされてるのかよく分かってないんですよ。
パニック起こした暗闇で何かの機械でガチャガチャやられてるようなもんです。
それって大人でも怖いですよね。


うちの場合は、病院で先生に何をされてるのか、を息子自身で知る機会があったので
病院を怖がったりパニックになったりということは、短い期間で済みました。

こういうことがあったよ、というご参考までに。
アドバイスにならずすいません。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうこざいました。

親が見せるのも良い方法ですね!
言わなくとも、見せる事で安心したり
何か感じるものがあるのでしょうか。

不安をなるべく取りのぞけるように
見せる、聞かせる、をしていきたいと思います。

体験談を教えてくださりありがとうございます。

お礼日時:2014/07/17 07:33

遠まわしに来院を拒否って…小児科失格ですよね!



お母さまはさぞかしお疲れになると思いますが、お子さんの体の事を考えたら、そんな事は言っていられませんよね。

もう4才なら、過去と今を関連づけて考えられると思います。
お子さんが頑張って受診して、症状が治まったら「頑張って病院に行って良かったね」とか、「お医者さんに診てもらったから治ったね」と、共に喜んで下さいね。

また、親御さんの具合が悪くなったら【お医者さんに行って、早く治してもらおうかな】と、さりげなくお子さんの前で呟いてみて下さい。

大丈夫!直にわかってくれます(^^)

しばらく大変だと思いますが、お子さんへの気持ちは必ず通じますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

遠回しに言われたときは腹が立って激怒するところでした。
でも娘の暴れ様は尋常じゃないので
言われても仕方ないのかな...とも思っています。

これからは病院へ行く前にキチンと説明をしてから連れて行こうと思います。

回答ありがとうこざいました。

お礼日時:2014/07/18 10:56

三児の母です。


うちも予防接種に行くよと言うと泣きますが、予防接種の必要性、風邪を引いた時に受診する必要性を話します。
グズグズ言いながらも、行ってくれてます。
注射痛い?って聞かれたら、痛いよ!と事実を伝えます。でもその必要性も話します。

子供ながらに必要なんだと理解してくれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうこざいました。

やはり子供にはきちんと説明してから
病院へ連れて行こうと思います。
気長にがんばってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/18 10:49

3人子供います


皆きちんと理由を言って連れていきます

2才にもなれば分かりますよ

で、ちゃんと終わったあとに褒めて、パンかってあげありポテトかってあげありですね

嫌がっていかないなんて事はないです
行かなきゃいけないので、行かないって選択肢はないですから

凄い病気にかかったら入院だよ~
ママも一緒にいれないのはやだな~とか行ってみたらどうでしょうか?

とにかく、子供扱いしないこと

小学校に行くにはみんなで移ると困るから必要だよとか

ちゃんと説明してみて下さい
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうこざいました。

これからは子供扱いせず、
きちんと病院へ行かなければいけない理由を説明して、よく言い聞かせてから
連れて行こうと思います。

お礼日時:2014/07/17 07:35

ついつい騙して(嘘をついて)病院に連れて行きがちだが



それって子供にすれば、二重の意味でショック何じゃ無いのかな
イヤな病院にそれもお母さんに嘘を言われてとなれば

そもそも来院を断る医療機関もどうかと思うが・・・・

四歳であれば、病院に行くのはなぜか?治療を受けないとどうなるか?治療は自分の為に受けるとか
繰り返し繰り返し話して理解して貰うしか無いのでは
で、可能なら痛くも痒くもない診療を受けて、病院=恐怖という思い込みを解いていくしか・・・・

久しぶりの病院がいきなり注射では、恐怖感が先立つのも仕方ないかも知れない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうこざいました。
母親である私が我が子に嘘をついてはいけませんね、、
これから病院へ行く時は、騙さずに
行かなければならない理由などちゃんと言い聞かせてから連れて行こうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/17 07:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!