dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三月一日出産予定日です。予防接種のスケジュールを教えていただきたいのですが、任意接種のロタやB型肝炎 もすべて打ちたいと思っております。
どなたかスケジュールを教えていただけないでしょうか。お願いいたします。
また同時接種は考えておらずで、同時に打っても二本までで、肺炎球菌とヒブの同時接種は避けたいと思っております。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

任意の予防接種もすべて受けている最中のものです。



予防接種ですが、
お住まいの地域によって、
すべて個別接種(=個人が小児科に予約をとって接種)なのか、
一部は集団接種(=同じ月齢の子が集まって接種)なのかが異なります。
スケジュールを立てるには、
まずこちらを自治体のHPや電話などで確認してください。

集団接種がある場合、
集団接種を基準として予定を立てなければなりません。
ご存知だとは思いますが、
ワクチンには2種類あり、
生ワクチンの場合は次の接種は中27日、
不活化ワクチンの場合は次の接種は中6日あけなければなりません。
このため、集団接種の前後はこの期間を考慮してスケジュールを組む必要があります。
また、集団接種では他のワクチンとの同時接種が出来ないため、
こちらも考慮に入れる必要があります。

参考URLに国立感染症研究所のHPにある、
乳幼児予防接種スケジュールPDFのアドレスを載せています。
こちらに同時接種2種までの参考スケジュールが記載されています。
閲覧の際の注意点としましては、
1 記載は、ヒブ+肺炎球菌の同時接種になっています。
  どちらかを、B肝などの不活化ワクチンと入れ替えて組み直す必要があります。
2 2012年4月時点なので三種とポリオが別になっています。
  ポリオは無視して、
  三種を四種に読み替えて見てください。
3 集団接種がある場合は、前後の予防接種の中日を確認し、
  日程に無理があれば調整してみてください。

数が多く、
わかりづらい部分も多いですが、
子どもに打たせるからには、
自分できちんと理解することも大切だと思います。
また、
子どもの体調不良などで予定通り受けられなかった場合、
スケジュールの組み直しが必要なこともあります。
そんな時、
最初にキチンと理解して組んでいれば、
簡単に組み直しが出来ます。
難しい部分もあるかも知れませんが、
頑張ってスケジュール立ててみてください。

参考URL:http://idsc.nih.go.jp/vaccine/dschedule/2012/Lch …
    • good
    • 0

 回答になるかどうかわからないのですが、私の場合、産後に保健師さんが家庭訪問を


 してくださって、その際に住んでいる自治体の予防接種スケジュールをまとめた
 冊子(そこに問診票も印刷されてました)をくれました。
 生まれた時期から、「このような順番に打つといい」というアドバイスもその時にもらいました。
 任意のものは、小児科の先生と相談になると思います。

 その自治体によって、予防接種の時期(例えば年2回とか集団接種のようなもの)は、
 異なると思います。なので、地域の保健センターに問い合わせて、自治体で受けられる
 予防接種と、打てる月数・年齢を確認後、その間になどに小児科の先生と相談の上、
 任意接種の予定を立てるのがベストだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!