重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子供(1歳5ヶ月)が診察室に入るだけで大泣きするようになってしまいました。
そうなったのは、小児科で肘内障の診察をしてもらってからです。
先生は治そうといろいろしてくれましたが、子供にとっては痛いこと怖いことばかりで大泣き。
恥ずかしながら、見てた私も貧血になるほどの診察でした。
結局小児科では治らず、整形外科で治してもらいましたが、それからはどの病院でも診察室に入るだけで大泣きするようになりました。
きっと小児科での診察がトラウマになってしまったんだと思います。
何か恐怖を和らげる良い方法はないでしょうか。

A 回答 (2件)

今はその記憶がまだ新しいし、お子さんも幼いので仕方がないと思います。


お菓子やジュースなどで釣ったり、キッズルームなどで絵本をよんだりおもちゃや楽しいものがおいてあるとか、売店でごほうびに本をかってあげるとか、病院は怖いばかりではない、という記憶が上書きされるまでは続くと思うので。ある程度割り切るしかないですね・・・
うちも2歳くらいまでは痛いこともしてないのに病院へいくだけですごかったのですが、言ってわかるようになる年齢になるとだんだんおさまってきました。
一時的なものでずっと続くわけではないですし、治療もただの風邪とかでいくようになると痛いことばかりではないと自分でわかってくると思います。
今は病院=怖いところ ですが、お母さんが根気よく具合の悪いのをなおしてくれるところ、という言い聞かせで、あとはある程度年齢があがっていくのを待つしかないかなって思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり言葉が理解できるまで待つしかないですよね。
そのうち記憶も薄れていくだろうし。
待合室は元気なのに、診察室に入ると大泣き。
子供の記憶力は凄いですね。
参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/08 19:16

たいへんですね。


診察室で泣くお子さんを見てると
気を使う母さんが気の毒になります。
>それからはどの病院でも診察室に入るだけで大泣きするようになりました。
泣く子はどこへ行っても泣くようです。
泣かない所を探してあちこち行きたくなりますが、
これは逆効果だと思います。
泣いても嫌な顔されない所を見つけて
子供が慣れるのを待ちましょう。
病院だといろんな患者さんがいて
中には泣き声で具合が悪くなってしまう方もおられます。
待合室に余裕があって少し離れて待つことができるとか、
白衣が怖いようであれば、白衣なしの所もあります。
まずはお母さんが信頼できる、泣いても受け止めてくれる
そんなお医者さんに相談方々かかってみましょう。
泣いたらダメって言わないでくださいね。
暗示にかけてることになります。
もっと小さなお子さんがいたら
「はずかしいよ」くらいは言ってもいいかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
かかりつけの小児科には泣いてる子供を嫌がる先生はいないので、このまま通ってみようと思います。
参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/08 19:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!