dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。
2歳10ヶ月の息子が風邪をひき、横になると粘性のある鼻水が大量に出るようで、鼻が完全に詰まり、気管に入るのかひどい咳が出て、起き上がり、その鼻水をうまく出せず、ごくんごくん飲む音がします。
それでも粘性があって残るのか、オエオエ言っています。
時々、口から出すことができるのですが、粘っこい鼻水という感じのものが結構な量出てきて、先ほどは血っぽいものが混じってました。
それをしばらく繰り返して寝てしまうのですが、1時間くらいするとまた同じ状況になって、困っています。

風邪の経過と病院は以下の通りです。
土曜日 朝痰が絡む咳、夕方38度の熱
日曜日 午後39度の熱、透明の水っぽい鼻水が頻繁に垂れてくる、
    夜寝ているとき苦しそう
月曜日 小児科受診、薬をもらう、夜上記のような苦しい様子
火曜日 耳鼻科受診
    少し片耳に鼻水が入り込んでいて、滲出性中耳炎になりかけて
    いると言われた
    薬ももらったが、昼寝時、夜の就寝時、変わらず上記の様子

鼻吸い器は赤ちゃんの頃買ったものがありますが、全然吸えません。
本人もとても嫌がります。
明日また小児科を受診する予定ですが、こんな症状は初めてなので心配です。
ただの風邪ではないのかもしれないなど、いろいろ考えてしまいます。
同じような経験をされた方、またご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。

ちなみに、起きているときは、そこまで鼻が詰まっている感じはなく、いたって元気です。
咳もほとんど出ず、今日は朝から平熱です。

A 回答 (3件)

生まれて約3年、


そんな症状は日常茶飯事です。
耳鼻科通いは0ヶ月から。

明日行くのは、小児科じゃなく
耳鼻科にしてください。
中耳炎の経過を判断できない小児科医が多いので
なりかけてた中耳炎がどうなかったか気になりますし
耳鼻の専門は、耳鼻咽喉科。
専門分野に任せましょう。


できれば、毎日耳鼻科に鼻水吸引に行ってください。
これはやはり治りを早めます。

寝る前には、鼻を完全に出し切るまで
かませる。(鼻かめますか?)

おきてる時は鼻から鼻水が出て
寝ると食堂に流れ、えづくのです。

頭を高くして寝る(一番重要)
(肩辺りから高くなるように、布団の下に座布団いれるなど)

就寝前の鼻かみ
痰(口から出る粘っこい鼻水)を出させる
加湿は十分に。
水分摂取は十分に。

鼻かぜはとっても治りにくく
薬をちゃんと飲んでも、2週間ってとこでしょうね。
咳によく効く薬はあっても、
喉に落ちる痰に劇的効果がある薬はないのです。
時がすぎるのを待つしかないのです。
親も子もつらいですが。

お大事に。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!
息子の場合、だいたいいつも咳と下痢と嘔吐が多く、鼻が詰まるということがなかったのでびっくりでした。
耳鼻科に初めて行ったのも1歳を過ぎてからで、今回でようやく3回目というくらいだったので・・・。
でもそういう症状になるお子さんは珍しくないのですね。

今日は耳鼻科がお休みということもあり、月曜日に「水曜日にまた来てください。」と言われたこともあり小児科に行ってきました。
そうですよね、中耳炎が進んでないか心配ですし、明日また耳鼻科に行ってこようかと思います。
鼻をかむことはできるのですが、最近嫌がって、かむのを拒否するようになってしまいました・・・。
以前は得意げにやってたのに・・・。

頭を高くして寝る、やっぱり重要ですよね・・・。
やったほうがいいかなぁと思いつつやってませんでした。
寝相が悪くて結局違うところで寝てしまうので・・・。
とりあえず、今日の夜はやってみようと思います。
移動したら戻してみます(笑)

鼻かぜは2週間ですか?!
ひぇ~、長いですね!
でもそう教えていただけて、どうして治らないんだろうと不安にならずに済みます。
これが普通と思えますものね。
気長に構えて頑張りたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/19 15:13

お風呂はずっと入ってないですか?


浴室の湿度でもそのような症状が出るのでしょうか?

たぶん乾燥しているので、
粘着性の鼻水になるのではないでしょうか?
部屋の湿度は浴室ほど高くなりません。
浴室ぐらい部屋の湿度をあげると
部屋がカビだらけになるでしょうね。

部屋の湿度は70%ぐらいで良いのですが、
息が苦しそうなときは、
浴室に熱いお湯を張って、浴室の湿度を
80~90%ぐらいにあげて、
暫く浴室で抱っこしてあげてください。(10分~20分)
もちろん服を着たままで、浴槽に入らなくても良いです。

小児科で風邪の時に処方される薬の中に
「鼻水の分泌を抑制する」ものがあります。
もちろん鼻かぜの時には必要ですし、
昼間は鼻水が少なくなるので本人も楽ですが、
夜はどうしても粘着性の鼻水になってしまいます。

鼻吸い器は、お子さん嫌がりますね。
両手を顔の横に持って行き、
頭を固定し、無理やりにでも鼻水を吸ってあげれば
とても楽になるのですが、
もうすぐ3歳の子に一度すると
二度とさせてもらえなくなるでしょうね。

湿度だけで症状が軽減されるなら、
何度も小児科受診は必要ないでしょう。
ただ中耳炎になりかけているので、
鼻水が続く場合は、耳鼻科の受診は
必要だと思いますよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!

お風呂は熱がある間は入らず、昨日初めて入りました。
浴室の湿度がなくても、昼間起きているときはその症状はなく、お昼寝や夜寝るときだけその症状が起きます。
寝るときは洗濯物を干したり、やかんでお湯をわかしたりして湿度は高めに設定していたのですが・・・。

おっしゃるとおり、鼻水の分泌を抑制するお薬のせいでねばねばした鼻水になってしまっていたとのことです。
月曜日に受診したときは、透明の鼻水が拭いても拭いても出てくる状態だったのでそういうお薬を出されました。
夜の話をしたら今日はお薬をちょっと変えていただけました。
今晩様子を見ようと思います。

鼻吸い器、なぜか耳鼻科の機械は嫌がらないんですよね。
後は夜寝てるときにやられるのが嫌みたいで・・・。
家にあるスポイトタイプの鼻吸い器が全然吸ってくれないので、病院で口で吸うタイプのものを購入しました。
起きてるときは楽しそうに吸われていたのですが、さっきお昼寝で同じ状況になったときに鼻を吸おうとしたら全力で嫌がられ、さすがに無理にやる気にはなれず・・・。

そうですね、やっぱり耳鼻科の受診が必要ですよね。
様子を見て、明日また行こうかと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/19 15:08

こんにちは。

私は医師ではないので、あくまで経験談を。

似たような事がありました。昼間は割りと元気なんですが
夜になると咳と熱で、眠れない。
もちろん病院にはかかっていたんですが。咳がゴホゴホ
ではなくて、よーく聞くとゴホの後にケーンと言うし
咳と同時に吐いてしまって血も出ました。急いで救急へ行きましたが
風邪から喘息との診断。
夜中にネットで調べまくって次の日ホームドクターに
「マイコプラズマじゃないですか?」
と医師に聞きました。「一応」とレントゲンを撮ると肺に影が。
喘息も出ていたので入院しました。

マイコプラズマの特徴は昼間は熱が下がり、夜に上がるそうです。

うちの子は扁桃腺肥大で喘息持ちで中耳炎もあって原因が特定
されにくかったです。4日目にやっと、って感じで。

他にも高熱が2日収まらず救急へ行くと「お母さん!赤ちゃんは熱
が出るもんなの!」と叱られましたが、いつもの熱と様子が違う
と思い、昼間の病院で感染症の検査をお願いしたら尿路感染症
だったり。
医者は専門家ですが、100%合っている可能性もないなあと
思っています。それは医師の経験を問うのではなくて3日熱が
続いたら大きな病気や感染症も疑うけど1日で受診したら
医師でも風邪だと診断するのは仕方が無いと思うんですね。

私のホームドクターは「お母さんは一番身近なお医者さん」って
言います。「ぼくらは病気の時の子供しか見ないから元気な時も
たくさん知っているお母さんだけが気づく事もある」と言います。

私もそうだと思います。もしかしたら今日は平熱なのでこのまま
良くなる可能性もあるけど、今夜もひどくなったら詳しい検査を
お願いしてもいいのではないでしょうか?

お大事にネ!
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!

マイコプラズマですか?!
以前私もかかったことがありました。
それだったら怖いですね・・・。
ゴホの後にケーンという感じは今のところないのですが・・・。
息子の場合熱は完全に下がり、夜もあがらなかったのでとりあえずは大丈夫でしょうか。

確かにそうですよね、母親が一番身近なお医者さん。
もっと気にして息子を観察しないと!

そうですね、1日だと先生も風邪かどうか判断するのは難しいみたいで、明日熱が下がれば普通の風邪と思って大丈夫です、とか言われます。
なので月曜日に受診した後、水曜日に来てくださいと言われたんだと思います。

とりあえず、今朝病院に行ったところ、前回透明の鼻水が垂れてくるという話をしたので、そうならないような薬を出してくださったそうで、そのために鼻水がねばねばになってそのような状態になってしまったのだろうと言われました。
なので今回は薬を少し変えてもらいました。
とりあえず様子を見て、変わらなければ詳しい検査をお願いしてみたいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/11/19 15:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!