dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

褒めればつけあがる、叱るとふてくされる・・・
終いには土曜日の午後《今までママが僕にしてくれた事は、全部迷惑だった》と言われもう、どうにでもなれ!と思いほおっておきました。(父親には経緯を話して)すると、塾から帰宅後(11時頃)寝ている枕もとで小さな声で《ママ》と呼ぶので声を掛けると《今日はごめんなさい》と言います。
こんな事の繰り返しです。いくら話して聞かせても本人にしみ込まないのです。
親も本を読んで対応の仕方勉強していますがストレスを感じます。
反抗期を乗り越えた方のアドバイス、推薦本、こんなふうに親に対応されたらイライラしなっかたというような体験教えてください。

A 回答 (6件)

真剣に悩んでおられるところ申し訳ありませんが


反抗期というほどのものではないような気がします。
とてもほほえましく思えてならないのですが、、。

きっと息子さんは優しい男の子なのでしょうね。
外でもお家でも「いい子」なんだろうな、と思います。
そうでなければ後になって謝るなんてしないと思いますよ。
中学生くらいになれば父親はもちろん母親とも一言も口を聞かないなんて子は
たくさんいますし、今は低年齢化しているので小学生でもそういう子います。
これぐらいの反抗でしたら大人として受け止めてあげられませんか?

思春期は自立と依存の共生期だそうで
きっと同じようにお子さんも悩んでいるはずです。

>「今までママが僕にしてくれた事は、全部迷惑だった」
=自立のための反抗、であり

>「今日はごめんなさい」
=母に反抗しきれない自分、つまり依存、というわけです。

言葉で済むのならぜひ発散させてあげて下さい。
ここで親がどれだけ受け止めてあげられるかで将来が決まるそうです。
もちろんみんながみんなというわけではありませんが発散の場がなくなれば、
内側にキレれば=引きこもりや精神バランスの崩れ
外側にキレれば=衝動的な暴力
につながる可能性もある、ということです。
(これは今の時代、大人でも子供でも言えることだと思います。)

思春期の親の関わり方は、無関心でも、過保護でもダメですし、
言い聞かせたところで、どうにもならないものだと思います。

まずご自分が中学生ぐらいの時どうだったか思い出してみてください。
親がうっとおしいと思ったことありませんか?
そしてそんな自分が親不孝だと反省したことはありませんか?
褒められればつけあがる、叱られるとふてくされる・・ってこと
ありませんでしたか?

みんなそうやって大人になっていくものだと思います。
ストレスを感じるのは同じ親としてもよくわかります。
お母さんとしても息子さんが手から離れてしまうもどかしさや
寂しさを感じているのではないでしょうか?
でもここはもう少し大人になって、人生の先輩として息子さんを
見守ってあげて下さい。
息子さんなら大丈夫だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。親からみてやさしくて良い子だとおもいます。とても励まされました。涙がでそうです。

お礼日時:2002/06/24 13:57

僕は大学生です。

アドバイスとしては過干渉になりすぎないことです。必要な時だけ話すようにしてそれ以外はある意味自立させるような感じで自由にやらせてみては…。中学生の時はもう子供じゃないと勘違いしてる時期なので子供が困っている時だけ手を差し伸べてみると良いかもしれません。だんだん親のありがたみがわかる時が必ずやってきます。頑張って下さい。
    • good
    • 0

実際問題それは反抗期ではありません。


自分の経験なんですが、小さい頃はそれはいつもの事でした。
「褒めればつけあがる、叱るとふてくされる・・・」
これは至極当然の感情です。俺もそうでした。
だけど論理的かつ納得せざるを得ないような言い方で言われると
そういう感情は湧いてこないと思います。納得せざるを得ないですから。
言う前に一度頭の中で整理して言えばいいのでは?と思います。

それでも繰り返しならば、一度本気で怒ればいいと思います。
手を上げるのもいいかもしれません。
その後が大事です。殴りっぱなしでは話になりません。最低です。
その後、いい意味での説教をすれば息子さんにとってもいいと思います。
gonmamaさんもストレス解消で一石二鳥だったりして・・・。

だけど俺が思うに、対応の仕方とかを勉強してもあまり意味はないと思います。
gonmamaさんの息子さんはこの世界でたった一人の人ですから。
本でいいと思われる事が息子さんにとって良いとは限りません。
もしお読みになられるのなら、
こんなのもあるんだな・・・ぐらいで良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験談ありがとうございました。
マニュアル通りにはいかないと思っても試したいのです。
でも、色々口にする前に一呼吸入れて息子に小言を言うようにしています。
(感情的にならないようにならないようにと自分に言い聞かせて)

お礼日時:2002/06/25 10:51

「迷惑だった」って言ってきて「ごめんなさい」なんて急に謝るっていう息子さん、メチャメチャ優しいですよね。

学校で先生を殴ったり、家で父親の胸倉つかんだり、しないでしょう?
いいヤツなのですから、逆に叱ったり褒めたり、あんまり干渉しないでいてみたらどうでしょう。ただ、無視ではなくて、お母さん自身が自分の生活を(ダンナさまに対してとか)ニコニコと穏やかに過ごすのです。
なにかお子さんからいい報告があったら、「あらそうなの?よかったじゃない!私もうれしい!」みたいな感じにとどめる。
私の毎日は楽しいの!って過ごしてる母親のいるところに、道をはずれる子はいないと思います。
教育の本なんかじゃなく、痛快歴史小説!恐怖怪談集!推理サスペンス!な~んていう本を読んで、ご自身が夢中になったりするのもいいです。
中一なんですもん。
ごはん作ってあげてれば、お子さんは育ちます。
うちの主人の母は「○○しなさい」っていったことがないらしく、健康の心配しかしなかったらしいです。
いつも穏やかでお茶目だったため、主人の兄弟には第1次反抗期しかなかったようです。
でも今は律儀なサラリーマンで、親思い。やっぱり穏やかです。
イライラしたときには、ちょっと距離を置いて別のものに集中するのが悪循環を防げる方法と思いますよ。
    • good
    • 0

親子でも何でも人間同士の話合いを本気でするしかないでしょう。


息子さんも今時期は自分でも抑えられないくらい不安定な時期です。(私の経験上ですが・・・)
思春期とはそういうもんだと思って毎日真剣にぶつかることが大切だと思います。
この状態はいつまでもは続かないです。大学生や社会人になればこの子を育てて良かったと思える日が来ますよ。
頑張ってください。
    • good
    • 0

もと教師で、現在学習塾・フリースクールなどをやっています。

大学で心理学を学んでいます。

この時期のお子さんは、本人もどうして良いか分からない状況で、そのいらいらを家族にぶつけてきます。

こう言うときの対処でいちばん悪いのは、相手にしないことで、子供は、見捨てられたと感じて、ますます荒れてきます。

こういう場合は、親も腹を決めて、本気で相手をすることです。生意気なことを言ったら、しかってもかまいません。

ただ、親は子供のために、一生懸命やっていることを、態度で示し続けることです。

そのうち、おさまります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!