
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
横から失礼します。
まず、ANo.1の方の言う「デバイス」とは、フォトダイオードのことです。
念のためにお聞きしたいのですが、「ローパスフィルタが原因?」とありますが、問題の光復調回路にローパスフィルタ回路が組み込まれているとか追加されているというわけではありませんよね?
もしそうであるのなら、まさにそれが原因だと思われますが……。
ここでは「ローパスフィルタを入れたのと同じ効果が生じている」という意味だろうと理解させていただきます。
いずれにせよ、フォトダイオードの応答が悪いとか復調回路全体の高周波特性が悪い(=ローパスフィルタ効果)場合には、方形波入力に対して出力はANo.1のご回答のように「波形がなま」ります。方形波のカドが丸くなる、と言えばよいでしょうか。
「フーリエ級数を使って考える」というのは、方形波をフーリエ展開すると理論的には無限に高周波項が出てくることを指しているのだろうと思います。実際のデバイスや回路は無限大の周波数には対応できない(=ゼロ時間で応答することはできない)ですよね。つまり高周波成分がカットされる(=ローパスフィルタ効果)わけで、その結果波形がなまるわけです。
これは方形波のフーリエ展開式(無限項)を、初めの数項だけにして実際に計算してみると確認できるのではないでしょうか。
なお、1kHzの時の波形は「きれいな方形波」に見えているでしょうが、オシロのTIME/DIVを100kHzの時と同じ値にしてパルスの立ち上がり部分を観測してみれば、やっぱり同じようになまっているのが観測できるはずです。
No.1
- 回答日時:
フォトダイオードは使ったことがなく、フォトカプラでの経験からの推測ですが...
そのデバイスの応答速度はどれくらいですか?
100kHzの方形波だとハイレベル・ローレベル時間がそれぞれ5μSec です、
応答速度がこれよりも充分高速でないと歪みが大きく方形波に見えません。
「遅い」デバイスは、単純にタイムシフトするのではなく、
実例のように「波形がなまった」形になるものが大勢です。
回答ありがとうございます。
オシロスコープで波形を観測したのですが、デバイスの応答速度というのはオシロスコープの立ち上がり時間ということでしょうか?
オシロの立ち上がり時間は 17,5ns でした。
実験で先生に聞いたところ、デバイスの応答速度が原因ではないみたいです。
どうやらフーリエ級数を使って考えると、答えが出てくるらしいのですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 物理学 rc直列回路の波形を観測する時、充電時の波形と放電時の波形は写真の通り(上が充電時、下が放電時)観測 1 2022/09/23 23:43
- 物理学 rlc直列回路の波形を観測する時、放電時は写真のような波形が観測されると思うのですが、なぜこのような 3 2022/09/23 23:49
- 物理学 R直列回路の波形をオシロスコープで測定した時、写真の矩形波のような波が観測されるますがなぜこのような 2 2022/09/23 23:31
- 工学 半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横 1 2023/05/16 19:15
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 工学 分布定数回路 短絡片を使った時、レッヘル線上の電圧分布が正弦波形よりズレる原因について教えていただき 1 2023/04/10 23:50
- HTML・CSS svgクリップパスの応用コーディング方法 2 2022/04/09 09:07
- 物理学 二重スリット実験について 9 2022/06/26 12:40
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オシロスコープからパソコンに...
-
周波数応答
-
音声を重畳するとは・・・
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
定常応答 と 強制応答 は同...
-
古典制御のゲイン交差周波数と...
-
交流、パルス波、バースト波
-
自動制御で言う【遅れ】とは。
-
反転増幅回路の周波数特性の理論値
-
周波数スペクトルについて
-
二つの波形の合致を調べる方法は?
-
制御工学の問題です。
-
IIRフィルタのインパルス応答の...
-
クレーンでのCFブレーキとな...
-
SNR測定方法の差分法について質...
-
C言語のエラーについて
-
複数のシリンダーの同調化にコ...
-
互いに素と負の数
-
ベクトル場の面積分・線積分の...
-
火力発電 蒸気タービンのMSV、C...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
オシロスコープからパソコンに...
-
音声波形を表示する
-
自動制御で言う【遅れ】とは。
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
一次遅れ系の制御における時定...
-
オシロの波形から発振周波数を...
-
反転増幅回路の周波数特性の理論値
-
教えてください。
-
音声を重畳するとは・・・
-
制御工学の問題です。
-
三相発電機(オルタネーター)...
-
RC回路の波形をオシロスコープ...
-
交流、パルス波、バースト波
-
古典制御のゲイン交差周波数と...
-
オシロスコープから位相差を求める
-
rc直列回路の波形を観測する時...
-
Audacityのマイク音量
-
スペクトルの Fitting について
-
FIRフィルタ タップ数の求め方
おすすめ情報