dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りテレビの影響はどれくらいあるのか?という質問です。僕の見解では
幼少期と青年期の頃のテレビの影響が大きいと思います。
みなさんはどうでしょう?
1・幼少期(生まれて~小学校中学年)
2・青年期(思春期~30歳)
3・30歳~40歳
4・40歳~60歳
5・60歳~死ぬまで
この5つの中でどれでしょうか?またそれに対する理由をお聞かせください。

A 回答 (3件)

またもや、回答ではありません。



また長時間視聴者は短時間視聴者よりもテレビを楽しんでいない傾向があった。非生産的な活動に対して、病ましく思う気持ちが楽しみを失わせている部分がある。日本、英国、米国の研究では、こうした罪悪感が低収入者達より中産階級で広く見られることが確認されている。


画面が引き起こす生理的反応

テレビの誘引力の一部は、人間が生まれもっている「定位反応」と関係しているようだ。定位反応とは、突然な、新奇な視聴覚刺激に対する本能的な反応で、1927年にパブロフによって提唱された。これは一種の進化の産物で、動くものや肉食動物に襲われる脅威に対する本能的な感受性だ。
古典的な定位反応としては脳への血流の増大、心拍数の低下、筋に繋がる血管の収縮があげられる。α波は抑制され、元に戻るまで数秒かかる。脳が多くの情報を集めることに集中し、脳以外の身体の活動は沈静化する。
1986年、スタンフォード大学のリーブズとミズーリ大学のトーソン等が研究を始めた。カット、編集、ズーム、パン(視点移動)などの制作技法が定位反応を活性化するかを調べた。
脳波を調べた結果、こうしたテレビ制作技法が定位反応を誘発することが確認された。彼等は「進化過程では、動くものに注意するという反応は重要だ。テレビ制作技法は、この反応を引き起こして視聴者の注意を引く。テレビの特徴は内容ではなく、制作技法にある」と結論付けている。


テレビ依存者の不幸

このようにテレビの問題点が明らかになりつつあるが、だからといって過剰に反応する必要はない。大人でも子供でも、テレビ視聴を止めるべきだという根拠は殆どない。問題は見すぎてしまう点にあるのだ。
生活サンプリング研究では、仕事、食事、読書、会話、運動など、日常生活の殆ど全ての活動を詳しく調査できる。私達は、長時間視聴者と短時間視聴とで生活習慣が異なっているのではないかと考え、調査した。
驚くべきことに、長時間視聴者は暇な時間(何もしない、空想にふける、列に並んでいるなど)に、短時間視聴者よりも強い不安を感じており、幸福感は低かった。一人で見る人ではこの傾向が更に強かった。
マニトバ大学のマキルレイスは、事前調査でテレビ中毒だとした回答者を対象に調査を行った。その結果、自称中毒者はそうでない人よりも飽きっぽく、気が散りやすく、注意のコントロールが弱い傾向にあった。長時間視聴者はそうでない人に比べて地域の活動やスポーツに参加しない傾向があり、肥満傾向が高いことが確認された。
ここで疑問が生じる。一体どちらが原因なのだろうか。人は退屈で孤独だからテレビをつけるのか、それともテレビ視聴のせいで退屈や孤独を感じやすくなるのか。多くの研究者達は前者の考えを支持している。
エール大学のジェローム?シンガーとドロシー?シンガーは、テレビを見すぎると注意持続時間が短くなる、自制心が低下する、日常生活の様々な遅れに寛容でなくなる、といった影響が生じる可能性があると述べている。
4半世紀以上前のことだが、ブリティシュコロンビア大学のウィリアムズは、ある村に初めてテレビが入ってきたときの変化について研究した。その結果、大人も子供も問題解決における創造力や課題をやり抜く力が低下し、することがないと戸惑いやイライラ感じるようになった。


禁断症状の苦悩

テレビと麻薬の類似点として、使用量を減らすと禁断症状が生じることをあげる研究者もいる。約40年前、シカゴ大学のスタイナーは、テレビが壊れてしまった家庭の体験談を集めた。一家にテレビが一台しかなかった時代のことだ。
「家族が落ち着かず、歩き回ってしまいました」「最悪でした。何もすることがなく、夫と話すしかありませんでした」「子供達のすることにイライラしてしまい、怒鳴るばかりでした」
幾つかの研究では、参加家族を募り、1週間あるいは1ヶ月間テレビ視聴を止めるという実験を行っている。参加家族の多くは、禁止期間を全うできなかった。喧嘩が起きたという報告もあった。テレビ視聴が余暇の中心になっている家庭で、習慣を変えるのは難しい。勿論、不可能ではないし、家庭が崩壊するわけでもない。この「禁断症状」のエピソードについて調べたニューヨーク市立大学のウィニックは、次のようにまとめている。「最悪なのは最初の数日間だ。半数以上の家庭では、テレビがなくなってから数日間は生活が混乱した。時間を持て余し、不安や攻撃性が表面化した。一人暮らしの人は退屈したりイライラいたりした。しかし2週間目になると、多くの家庭で順応するようになってきた」。
残念ながら、これらのエピソードは実証されていない。テレビの禁断症状について統計的なデータを集めている研究者は皆無なのだ。
テレビ視聴は「物質依存」の基準を満たしているように思えるが、全ての研究者が依存性があるとは認めているわけではない。
1998年の論文でマキルレイスは「テレビが他の余暇活動に取って代わったことは、社会的には重要な問題だ。しかし、まだ臨床的な対応が必要なほど深刻な障害は生じていない」と述べている。とはいえ、多くの人がテレビを見る量を自分でコントロールできないと感じているのは事実だ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/21 12:52

回答ではありません。



テレビが消せない──依存を生む心理

ダラダラとテレビを見たり、ネットにハマったりしてしまうのは、麻薬やアルコール依存症と同様の「中毒」かもしれない。原因の一つは人間の生理的反応を引き起こす画面の光や音の刺激だ。

皮肉な話だが、生物の生存競争において自分の好物が生命を脅かす場合がある。鱒は釣り人のルアーに騙され、鼠はチーズの罠に引っかかる。しかし、少なくとも鱒や鼠の場合は、ルアーやチーズが生命を維持するのに必要なものに見えたという言い訳が成り立つ。
だが、人間の場合にはそうした言い訳は使えない。生命を脅かす誘惑が単なる道楽にすぎないことが多いからだ。例えば、酒を「飲まなければならない」人などいない。単なる気晴らしや楽しみが、どの時点から自制できなくなってしまうのか。それを知るのはきわめて困難だ。
過度に何かを求める気持ちは、必ずしも「もの」に対して生じるとは限らない。ギャンブルにのめり込んでしまう人もいれば、セックスに執着する人もいる。中でも、どこにでもあって一番ポピュラーな娯楽、テレビ視聴という習慣だ。


テレビがなくては生きられない?

多くの人は、テレビに対して愛憎の入り交じった感情を抱いているはずだ。くだらない番組やカウチポテト族の悪口を言いながら、自分もソファに座ってリモコンを握る。子供がテレビを見ていると、親は大抵イライラする。自分が見ている場合は別なのだが。
テレビ研究者でもテレビの誘惑に逆らえないことがある。カリフォルニア大学バークレー校のタネンバウムは言う。「テレビのついている部屋で人と話していて、画面にチラチラと目を向けずにいられないときほど恥ずかしいことはない。しかも退屈な会話をしているときばかりでなく、楽しい会話のときでもそうしてしまう」
テレビが人に及ぼす影響については、何十年にもわたって研究されてきた。その大半は、テレビの暴力シーンが現実の暴力行動に何か影響を与えるかどうかに焦点を当てている。このようなテレビの放送内容への関心とは裏腹に、テレビの画面そのものがもつ魅力については、これまで十分な注意が払われてこなかった。
「テレビ依存」という言葉は今のところ明白な定義はないが、現実に起きている現象の本質を捉えた表現だ。心理学者と精神科医は、麻薬やアルコールなどの「物質依存」を、以下のような特徴をもつ障害として定義している。(1)その物質を使用するのに多くの時間を費やす。(2)意図しているよりも頻繁に使用する。(3)使用を減らそうとするが失敗を繰り返す。(4)使用によって人間関係や家族との関わり、仕事を犠牲にする。(5)使用を止めたときに禁断症状が生じる。
以上は全て、テレビをたくさん見る人にも当てはめる。テレビ視聴自体が問題だというのではない。テレビは娯楽や教育の機会を提供し、気晴らしや逃避の手段にもなる。中には芸術性の高い番組もある。
テレビ視聴が問題になるのは、テレビを見すぎだと強く感じていながら、どうしても止められないときだ。テレビがどのようにしてその誘引力を発揮するのかが分かれば、テレビを見すぎてしまう人が生活をコントロールするのに役立つだろう。


「一休み」のつもりが……

現代人はテレビ視聴に驚くべき時間を費やしている。先進国の人々は、平均して3時間/日テレビを見ている。これは余暇時間の半分を占めており、仕事と睡眠を別にすると最も長い。
これはそれだけ人がテレビを楽しみ、自らの意思でテレビを見ることを選択している結果に過ぎないという意見もある。しかしそれだけの話なら、何故これほど多くの人が自分のテレビ視聴時間を気にするのだろうか。
1992、1999年のギャラップ社の世論調査によれば、成人の4割、10代の若者の7割が、「テレビを見すぎている」と回答している。他の調査でも、成人の約10%が自分は「テレビ中毒」だと思うと答えている。
テレビに対して人がどう反応するかについて、これまでは実験を中心に研究がなされてきた。参加者に実験室に来てもらい、テレビを見せてその間の脳波や皮膚の電気抵抗、心拍数を測定するなどといったものだ。私達はもっと自然な状態での行動や感情をとらえたいと考え、生活サンプリング法を採用した。
具体的には参加者にポケベルを携帯してもらい、6~8回/日、適当な時間にそれを鳴らす。ポケベルが鳴ると、参加者はそのときにしていたこと、感じていたことをスコアカードに1週間続けて記録する。
予測通り、ポケベルが鳴ったときテレビを見ていた参加者は、リラックスしている一方で、何かするのが億劫な消極的な気分になっていた。脳のα波で見ても、読書をしているときよりテレビを見ている方が精神的な刺激は小さいことが分かっている。
更に注目すべき点は、テレビを消すとリラックス感がなくなるのに対し、億劫感はそのまま残るということだ。参加者によると、テレビを見るとエネルギーを吸い取られ、消耗した気がするという。
またテレビを見た後は、見る前よりも集中力が落ちているともいう。読書の場合にはこのようなことはなかった。更に、運動や趣味に打ち込んだ後は気分がよくなるのに対し、テレビ見た後では気分が変わらないか、悪くなっていた。
座ったり寝そべったりしてテレビのスイッチを入れると、人はたちまちリラックスした気分になる。そのためテレビを見れば休息でき、緊張が和らぐと思い込むようになる。テレビを見ている間はリラックス感が続くが、テレビを消すとストレスや不快感が生じるため、思い込むはますます強まる。
常習性のある薬物の作用もこれと似ている。効果が急激に薄れる精神安定剤は、時間をかけて薄れるものに比べて依存を引き起こしやすい。薬物の効果が薄れていくのに利用者が気付きやすいからだ。同様にテレビ視聴者も視聴を止めるとリラックス感がなくなることに気付いている。これがテレビをダラダラと見てしまう要因と思われる。つまり、テレビを見れば見るほど止められなくなる。
ここにテレビの罠がある。人は例え何も得られなくとも、思ったより長い時間テレビを見てしまう。私達の研究では、テレビの前に座っている時間が長いほど、逆にテレビ視聴から得られる満足感は低いという結果が出ている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分が思ってる感じと同一してます。
やはりという感じでした。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/21 12:50

覚えてないけど研究を見たことがあった気がする。

答えはもちろん幼少期。
質問者さんはそのことについて心理学的研究をしたいのですか? もしそうならば「テレビの影響」というものを定義して観察可能な何かに置き換える必要があります。そして、観察可能な指標を年代別にデータを取って統計的検定をして比較すればいいのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!