dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大人気ドラマ TBS日曜劇場「半沢直樹」が絶賛のうちに終わりました。
TV視聴率は絶好調の右肩上がりだったそうですが、ここで疑問がわいてきました。
TV視聴率が高いと、TBS(ほかのTV局も含む)は儲かるのでしょうか?

TV番組のスポンサー料が視聴率連動型、成功報酬型ならば、たとえば
「視聴率15%を基準として、ドラマ10回放送分で合計、基本料金●千万円のスポンサー料をいただきます。
 ただし、全10回の平均視聴率が15%以上の場合、1%に付き1000万円追加でお支払いください。
 ただし、全10回の平均視聴率が15%以下の場合、1%に付き1000万円ずつお返しいたします。
 視聴率5%を切ったら全額お返しいたします」
というような契約を結んでいるなら、この視聴率40%に届こうかという半沢直樹は素晴らしいバカ売れコンテンツであり、スポンサーも喜んで追加料金も支払うし、TBSも視聴率が上がっただけ儲かるからホクホクでしょう。

でも、たぶん、そんな視聴率連動契約にはなってないですよね。
ということは、半沢直樹の視聴率が上がれば上がるほど、TBSはCM枠の安売りをしたことになり(といっても実質すり減るものや持ち出しになるものは一切ないが)、だからといって次回枠のキムタクドラマ「安堂ロイド」(なんじゃそりゃ)が、視聴率40%を稼ぐ、という保証はないわけで、いきなり次回枠からCM料金、スポンサー料金を上げるわけにもいかないですよね。

という事は、ものすごーく長い目で見れば別ですが(このドラマの視聴率が年間平均視聴率に寄与する割合など)、そうでなければ、一発のドラマの視聴率が上がったところでTBSというテレビ局自身(もちろん、他局でも同様に)は、何の得も儲けもないのではないでしょうか?

むしろ、メイン出演者や脚本家が自身の功績を謳って、次回から高いギャラを要求されてテレビ局は困るのではないでしょうか?

TV視聴率とCM料金、スポンサー料金の決まる法則について詳しい方、お願いします。

追伸
第二部から登場した、半沢の後釜(の予定だった)の”タブレット野郎”ですが、メインスポンサーの東芝もタブレット型端末を発売しているはず。
「お前の考えていることは机上の、いや、タブレット上の空論なんだよ!」
なんて、セリフ、東芝は怒らなかったのでしょうか?
いっそのこと、
「お前の考えていることは机上の、いや、ipad上の空論なんだよ!」
と海外メーカーを名指しで批判すれば日本国民の溜飲は下がったと思うのは私だけでしょうか?

A 回答 (6件)

視聴率が高いということは、それだけCMを観る人が多いということで、広告宣伝効果が高いということになり、スポンサーから高い広告料を取りやすくなります。

一方視聴率が低い番組は、スポンサーが降りないように、頭を下げて、値段を大幅に下げなければなりません。それが民放の収入源になるわけで、制作は必死に視聴率の取れる番組を作ろうとしているのです。今回の大ヒットで当然パート2、パート3も期待されるので、TBSとしても価格交渉を有利に進めることができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

鉄は熱いうちに叩け、と言います。
ブームが終わらないうちにどんどんパート2、パート3、スピンオフで視聴者を取り込んだ方がいいですね。
10年たってから再登板させて大失敗した、お台場テレビの「●●●●2 2013」みたいなことにならないように。

お礼日時:2013/09/24 10:13

日本では放送局もドラマの著作権とかの権利者に入っているのが一般的らしいので、DVDやBDの販売やレンタル、動画配信といった形で金が動けば、TBSに著作権収入が入る。


CSでやっているTBSチャンネル(有料)へ誘導するきっかけとして使える。
再放送時にスポンサーを集めるのにそんなに苦労しない。

…といった感じで、うまく立ち回ればそこそこ儲かるんじゃないかな。
半沢直樹は1話から見ていない人が結構いるはずなので、レンタルや動画配信や有料チャンネルでの放送とか、そっち方面は需要があると思うよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど、CSチャンネルやDVD、BDの製造販売で儲けるわけですね。
再放送でのスポンサー集めもやりやすそうですもんね。
ところでTBSでは今度から夕方の再放送時間をつぶして、15:50から夕方ニュースを始めるそうですよ。
絶妙なるタイミングの悪さですね。
ま、どうせ地方局ではネットしないでローカル枠で水戸黄門と大岡越前の再放送するにきまってますよ。だってそっちの方が視聴率いいから。

お礼日時:2013/09/24 10:10

言うまでもなく民放はCMの収入で成り立っているわけですが、CMはタイムCMとスポットCMに分かれます。

両者の収入は拮抗しています。
タイムCMは番組のスポンサー企業のもので、料金は視聴率連動型ではないようです。各番組の制作費に相当する額が、CM料金となります。
ただし、「それで収支均衡して、もう稼がなくていいね」ということにはなりません。テレビ局は単なる番組制作会社ではないので、他にいろいろ経費もかかります。その分も稼がなければなりません。
そのために、番組と番組の間などにスポットCMを流します。その料金は、視聴率連動型になっている場合が多いようです。視聴率1%につき何万円と決まっていて、「我が社のCMを1億円分、流してね」などと契約します。延べ視聴率で計1億円分になるまで、あちこちで流します。視聴率については、「瞬間最高視聴率」という言葉もあるように刻々測定されていて、CMそのものの視聴率も分かるのでしょう。
つまり、テレビ局の収入の大部分がCM収入、その半分がスポットCM、その大半が延べ視聴率契約ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど、それで夜中も延々と米倉リョーコの薬のCMが流れているんですね。
業界裏事情ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/24 10:07

1つのドラマのヒットで


経営が良くなるとは、思えません。

儲かる要素が、ある。と言えば
そうとも言えますが、それは
一過性のモノではないでしょうか。

タブレットの台詞も
東芝製品の空論なんだよとは
言っていないので、問題ではないと思います。
タブレットは、メーカー製品名ではないのですから。
スマホと同じ、だと感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

倍返し饅頭が売れているそうですが、饅頭いくら売っても10億、20億の儲けにはなりませんわな。

>スマホと同じ、だと感じます。

ようするに普通名詞ってことですね。

お礼日時:2013/09/24 10:04

TBS的には「ぴんとこな」の方が一押しだったようで、日本生命日曜劇場の「半沢直樹」は寝耳に水だったようです。


これが普通の他社なら、延期でもして、続編のロスジェネの逆襲へと続いて、5話増やすんでしょうけど、今連載中の銀翼のイカロスが終わり次第、来年以降に「半沢直樹・完結編」として、10話やるんじゃないですかね?
TBSはそういうところが疎いので、「相棒」化することもないでしょう。

福山啓次郎次長は、原作ではノートPCだったと思います。
タブレットになったのは、韓国の某企業への皮肉ではないかと思われます。

元々話のモデルは、UFJ銀行の金融調査事件の実話で、それが元で、東京三菱銀行に買収されました。
現在の三菱東京UFJ銀行の話です。

ロスジェネの逆襲では、ライブドア粉飾決算・M#A事件、銀翼のイカロスでは日本航空破綻と民主党との再生計画の話です。

小沢一郎役を誰やるんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>タブレットになったのは、韓国の某企業への皮肉ではないかと思われます。

韓国への皮肉が込められていたんですね。

>ロスジェネの逆襲では、ライブドア粉飾決算・M#A事件、銀翼のイカロスでは日本航空破綻と民主党との再生計画の話です。

おもしろそうですね。こちらもドラマ化してほしいですね。

>小沢一郎役を誰やるんでしょうね。

金子信雄とか金田龍之介でしょうかね、あ、もういないのか。
じゃ、西田敏行かな。

お礼日時:2013/09/24 10:03

TV視聴率とCM料金、スポンサー料金の決まる法則について詳しい方


>機密に関わる情報漏えいはまずしないので、質問自体無駄です。

東芝の件:あの、Appleの端末については、
東芝のフラッシュメモリを使っておりWin&Winの関係なので、特に問題ありませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>>機密に関わる情報漏えいはまずしないので、質問自体無駄です。

質問自体、無駄なんですね。誰も答えてくれないんですね。

>東芝のフラッシュメモリを使っておりWin&Winの関係なので、特に問題ありませんけど。

問題ないんですね。

お礼日時:2013/09/24 09:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!