dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は,現在理系(情報系)の大学院生で,来年から企業に就職予定です.無論,就職後もシステム開発など手がけていき,社会に貢献していきたいと思いますが,1つ疑問があります.

大学の講義で,「科学技術には裏表があり,ある技術を開発すると,その技術は,社会にプラスの影響と同じだけのマイナスの影響を与える」というものです.例えば,車を開発したら,いろいろ便利だけど,同時に環境を悪化させるといえますよね.どんな技術にも当てはまると思いませんか.

では,科学技術を進展させることの真の意義とは何でしょうか.プラマイゼロなら,進展させることに意義などありませんよね.難しい問題ですので,そこまで本質を突いた回答でなくて構いません.

A 回答 (7件)

>目先のことばかりで,技術を開発する本当の意義を正確につかんでいないということですかね.



電気を使ういろいろな技術が開発されています。しかし、なぜ、電子があるのか、なぜ、原子があり、その存在意義は何か、と言う意味でのwhyについてはなんら答えられていません。そういう意味でのwhyです。

ある課題、たとえば、100mを5秒以内に移動するというものを解決することは、技術を持って出来るわけです。しかし、「移動」はなぜ必要なのか、そもそも「移動」って何だという問いは、多くの場合、答えないままでいるわけです。

もっと卑近な例で言えば、「食べる」と言うことです。おなかがすいたから食べる、生きるために栄養が必要だから食べる、これが答えでしょうが、では、人間を食料として必要な生物が出てきて、彼等が「腹が減ったから食うぞ」と言ったら、それで納得がいくのかと言うことです。
なぜ、「食べる」と言うことが出来るのか。植物も、鳥も、牛や豚も同じ生き物であり、人間が彼等を食べることが出来るのは、単に「強い」からに過ぎないのか。それなら、もっと強いものが出てきたら、どうするのか。「強さ」の裏づけである進化は、何を目指しているのか。人間が進化してきたというのは、本当はどんな意味があってのことなのか。

これらの問いに、まったく答えることが出来ていないわけです。そして、その状態で、人類は巨大技術というか、人間のコントロールを超えた技術を開発してしまっています。それは、遺伝子操作であり、核関連技術です。起こると予測されているプレート境界型の大地震で原発が地震で壊れたら、六ヶ所村の核廃棄物保管施設が壊れたら、それこそ地球規模の震災になります。

ヘッセの「人間は自然の一投である」というのは、確か、「知と愛」、または、「シュッダールター」に出てきた言葉です。違うかもしれない。ともかく、ヘッセの小説のどれかに出てきた言葉です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に有難うございました.つまり,何かを作りたい→なぜ欲しいの?その理由を,とことん突き詰めていくと結局良く分からないという意味でしょう.それをいい出だすと,良いこととは,そもそも何なのか?人間が何のために生きるのかという理論まで行ってしまいそうです.そこまで来ると,さすがに考えすぎと感じてしまいますね(笑).しかし,確かに「遺伝子操作,核関連技術」などは存在するわけで,それこそ意義の議論が必要なのでしょうけども,突き詰めると本当に哲学的ですね.若僧にはわかりませんな(笑).

お礼日時:2007/05/15 17:15

森嶋通夫


「すべては過大な生産力がもたらしたディレンマである」

こういった矛盾を抱えながら進んでいるのが現状ではないでしょうか
深い哲学が必要な気がします

以上 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり,そのような考えに行き着きますか.矛盾がないとか,100%を求めることが間違いなのでしょうね.有難うございました.

お礼日時:2007/05/16 17:57

>若僧にはわかりませんな



でも、一番影響を受ける方たちは、今の10代、20代の方たちですよ。今後30年での日本の太平洋岸でプレート境界型地震、つまり、超巨大地震が起こる確率は非常に高い。

http://ine-saiban.com/  は、遺伝子操作食品について

http://www.stop-hamaoka.com/  は、浜岡原発について

それぞれ裁判をやっているその報告のサイトです。

できれば読んでみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました.勿論,理解しようとはしています.ただ,完璧に理解できるほどまではいたらないという意味です.リンクも呼んでみたいと思います.

お礼日時:2007/05/16 17:56

『技術』にはプラスとマイナスの面があります。


しかしプラスとマイナスの絶対値が等しいとは思えません。
ですので、プラスの技術、プラマイゼロの技術、マイナスの技術があると思います。

質問者さまがどのようなシステムを専門とされているかは、わかりませんが、車による環境負荷を軽減させることはできるかもしれません。
つまり渋滞緩和のシステムや物流システムの効率化などです。
エンジンの燃費向上や燃料の非石油化を待たずして、システムが車のマイナス面を減らすこともできるのです。
そしたらプラマイゼロではなくプラスですよね?

もちろん物流システムの効率化は、ドライバー削減など雇用面でマイナス影響を及ぼすかもしれませんが。


影響をどこまで考えるか、プラスマイナスの数値化をいかにするかが問題の主張だと思います。

この回答への補足

>質問者さまがどのようなシステムを専門とされているか
SI業界に行きますので,とくに,これというのではないですね.現在は,生産管理システムを扱っています.つまり日常社会にPCの速さ,正確さを適用させるわけです.

で,回答についてですが,大半の方は絶対値が等しくないといわれますね.科学技術に対する評価の仕方は,人間が決めることなので,一概にプラスマイナスと言い切ることには限界があるのかもしれませんね.

補足日時:2007/05/14 12:49
    • good
    • 0

自分もかって同じようなことを考えていたことがあります。


ゲーテの言葉に「人はみな己が負い目の周りを回れ」と言うようなものがあるそうです。
結局、人は自然とは分離した存在ですし、人間自身が互いに分離した存在です。
また、技術はhowが追求された結果のものであり、whyが分かってのことではないということもあるのではないでしょうか。

自分が、一つの回答だなと思っているのは、ヘッセの「人間は自然の一投である」と言う言葉です。

変な言い方ですが、掃除をサボる生徒の言い訳に「どうせすぐに汚れるから掃除しなくてもいいじゃん」と言うものがあります。自分は「どうせすぐに腹が減るから食べなくていいか」と答えることにしていますが、これと同じだと思います。
どこに視点を取るか、どこでプラスマイナスを判断するか、それが問題であり、人間であれば、少なくとも、自分も他人も同じ人間であり、人間としては平等なのだという視点しか、ないのではないか。
そして、その結果、短期的に人間にプラスで長期的に自然に害を与え、その結果人間にも害を与えることになっても、人間と言う、年と言う単位で生存する生命にとっては仕方の無いことなのかも知れないと感じます。

この回答への補足

有難うございました.興味深い意見ですが,さすがに理解が難しいですね(笑)

>技術はhowが追求された結果のものであり、whyが分かってのことではないということもあるのではないでしょうか
目先のことばかりで,技術を開発する本当の意義を正確につかんでいないということですかね.ヘッセの名言には,おいおい詳しく目を通します.

>どこに視点を取るか、どこでプラスマイナスを判断するか、それが問題であり
結局これが論点となりますかね.

補足日時:2007/05/14 13:21
    • good
    • 0

プラマイゼロとは思いません。



プラス部分とマイナス部分を足してみて、プラスが多く残る科学技術もあるでしょうし、マイナスが多く残る科学技術もあるでしょう。

プラスが残る科学技術であれば、進展させていく意義があると思います。そして、長期的に生き残る科学技術はプラスの要素が多いものであることは確かでしょう。

科学技術を進展させる意義とは、#1の方がおっしゃるように便利な世の中を実現させるためあたりにあると思います。ただし、薬も使い方によっては毒にもなるように、科学技術もいかにマイナスを抑えプラスを多く引き出すかが肝心かと思います。それには試行錯誤が必要ですが、その結果、単なる改善が本質的な改善に変わっていくと考えます。

この回答への補足

>プラマイゼロとは思いません。
そうであってほしいです.しかし,「便利な世の中」になるにつれ,人間が脆弱にならないとも言えないのでは.結局,技術を使うもの次第ということでしょうか.

補足日時:2007/05/14 12:24
    • good
    • 0

楽をしたいから


便利な世の中にしたいから
人の役に立ちたいから
などではだめなのでしょうか?

自分も科学技術には大変興味があります。
お仕事、がんばってください。

この回答への補足

はい,その通りだとは思いますし,実際仕事の最中にこんなことは,考えないでしょうけども,その「便利な世の中にした」ことへの代償があるのではという質問なわけです.科学技術により,いろいろ改善するのでしょうが本質的な改善になったのかが,つきつめると疑問なのです.

補足日時:2007/05/13 15:33
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!