dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうじき結婚する予定で、先日両家の顔合わせも無事に済みました。お互いの両親の印象もよかったようで安心しているのですが、私の母が住む場所について反対してることが気がかりです。
彼の祖父は地元でかなりの地主さんで、多くの土地を所有しています。実家の隣にも土地が余っていて、いずれはそこに家を建てたらどうか?という話が出ています。私たちとしては、せっかく土地をいただけるのだしそれでもいいと思っているのですが、私の母は「いくら良いお姑さんに見えても、実際そんなに近くに住んで毎日顔を合わせていたら絶対に問題が起きる。嫁姑関係がうまくいくはずない。」などと言って反対しています。土地は他にもあるそうなのですが、一番立地条件が良い土地がそこなので彼もそこがいいみたいです。私は今まで彼の家には毎週遊びに行っていてご両親ともそれなりに良い関係が築けてると思いますし、同居は嫌だけど、隣に住むのは別に嫌じゃありません。家を建てるのはすぐではなく、まず最初の何年かはアパート暮らしをしますが、それも彼の実家近くで検討していて、そのことについても私の母は「あんまり近くじゃない方がいいんじゃないか」と口を出してきます。隣に住むのってそんなに大変なことでしょうか?私の母自身、姑と暮らした経験があるわけでもありません。
彼の親の前では賛成という感じで話しているのに、私と二人でいる時は反対します。私が自分の部屋にいる時などにも、父にその話をして文句を言っているのが聞こえてきたりしてとてもツライです。(父は特に反対はしてません)
結婚準備を楽しく進めたいのに、そんな状況だと憂鬱になります。
ちなみに彼は2人兄弟の長男で、彼の実家と私の実家は車で30分ほどです。

A 回答 (15件中11~15件)

いや、本当にお母様のおっしゃるとおりです。



私の友達もそうでした。
結婚した相手が大都市での資産家で土地を持っていて、実家の隣に家を建てるということでした。
その時はすごく良いお義母様で、私達は「幸せね~」って言っていたんです。
ハウスメーカーで建ててもらい(ご主人の実家持ち。ローンなし)、
お風呂だけで400万円かけるとかも言ってましたから。
ところが、結婚したら家に来る来る!
鍵まで持つ始末。
子供が生まれて泣いていたら「何を泣かしているの?」と上がり込んでくると言ってました。
とてもしんどくなって、ご主人に相談。
ご主人が会社に転勤届けを出して各地を転々としています。
私達には「姑が死ぬまで、あの家には帰らない」と言っています。
それを「わがまま」と言ってしまえばそれまでなんですが、気苦労は誰にもわかりません。

多分、10人に聞いたら10人がお母様のようにおっしゃるでしょう。
お母様はあなたに余計な気苦労はさせたくはないのです。
本当にこれはお金の問題ではありません。
「家を建てられる」とかそういうことで秤にかけてしまいがちですが、
それで後から後悔している人が何人もいます。

隣に住むということはそれなりの覚悟が必要です。
覚悟を決めてがんばって下さい。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答を下さった皆様に同じ御礼で申し訳ないのですが、すべての回答をじっくり読ませていただきました。ある程度の覚悟は必要だろうということはなんとなく頭では理解しているつもりでしたが、私が思っている以上に現実は厳しいのですね。まだ時間はあるので、皆様のアドバイスを参考に再度じっくりと考えてみようと思います。貴重なご意見、本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/05/14 17:52

結婚17年目、主婦です。



>彼の親の前では賛成という感じで話しているのに、私と二人でいる時は反対します。
まさか彼の親の前で、反対、なんて言ったら、破談になりかねません。
お母様の行動は、きわめて常識的ですし、ご心配も、ごもっともなことです。
お母様には、
「まず、アパートで何年か暮らしてみて、お姑さんとの関係を見極める。それから家の事は夫と良く話し合って考えたい。アパートなら、いつでも引っ越せるし。」
ぐらいのことを言って、まだまだ、事態が流動的であることを理解していただいたらいかがでしょう?
それに、これは質問者様にとっても大切なことで、嫁姑の問題って、結婚してから起こることが大半だと思います。
はじめからすべて決めてしまわないで、臨機応変に対処していくおつもりが良いのではないでしょうか?
あまりどちらかの実家に近すぎると、新しいお二人だけの生活、価値観が築けずに、片方の価値観に無理矢理合わさなくてはならない事態にもなりかねません。

現在は、ご両家の関係も良いようなので、お相手の男性には、くれぐれも、質問者様のお母様の気持ちは伝えてはいけません。
何より、お二人の生活、価値観を築いて、両家ともうまく距離を持ってお付き合いできると良いと思います。
どうぞ、お幸せに!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答を下さった皆様に同じ御礼で申し訳ないのですが、すべての回答をじっくり読ませていただきました。ある程度の覚悟は必要だろうということはなんとなく頭では理解しているつもりでしたが、私が思っている以上に現実は厳しいのですね。まだ時間はあるので、皆様のアドバイスを参考に再度じっくりと考えてみようと思います。貴重なご意見、本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/05/14 17:51

わたしも、お母さまの意見は素直に取り入れた方がいいとおもいます。


お隣に住まないっていうことではなく、お母さまが反対するだけの苦労があると気を引き締めた方がいいということです。

わたしは同居していますので、できれば遠くに・・・という母心は理解できます。
あなたに苦労はさせたくないのですよ。きっと。

お隣に住むだけ・・・。
今はお姑さんとはいい関係・・・。
これらは、結婚後大きく違ってくることが多々あります。
家もそうでしたので(^^;)

もしお隣に住まれるのであれば、これらのことは考えた方がいいというのを、おせっかいながら書かせてもらいますね。

・あなた自身、他人の干渉にストレスを感じない性格かどうか?
(一方的に物を持ってきたがる・家族の外出に同行しようとする・子供はまだか?などの質問をしてくる・あなた方の不在や生活をチェックされるなど)
・彼(旦那さん)は、お姑さんに意見をしっかり言える人か?
・土地を多くお持ちとのことで、一族が近くに住んでいれば、その一族での決まりや集まりなどは多くないか?

などです。

おもっている以上に、他人の干渉は窮屈なものです。
『きのうは遅かったのね。』
『昨日の夕食は何だったの?』
『朝からどこに出かけてたの?』
『今朝前を通ったけど、まだ寝てるみたいだったわね。朝ゆっくりでいいわね~。』
『作りすぎたから、このおかず○○(息子)に食べさせて。あの子これが大好きなの。』

これらは、しょっちゅうになってくると案外ストレスになってきます。
家は同居ですので、当然生活の全てを見られています。
結婚前は『若いんだから、私たちとは生活の仕方も違うでしょうし、あまり気にせず自分達の好きにやっていいからね。』と言ってくれていたお姑さん。

今では、たまに外食に行こうとすると『またお肉?いいわね~お金持ちで。わたしたちはお茶漬け食べましょうかね。』など、一言言われたりするのがストレスになったりしています。

あまり安易に考えて、お母さまの意見を否定するのも良くないですし、かといってお隣に住むと言うことが辛いことばかりかといったら、そうでもないかもしれませんので、あなた自身が芯を強く持って、自分で決断していかれたら後悔はないとおもいますよ。

あまり周囲の意見に振り回されず、けれど突っぱねず、楽しく結婚準備をされてくださいね!
お家のことは別として、ご結婚おめでとうございます!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を下さった皆様に同じ御礼で申し訳ないのですが、すべての回答をじっくり読ませていただきました。ある程度の覚悟は必要だろうということはなんとなく頭では理解しているつもりでしたが、私が思っている以上に現実は厳しいのですね。まだ時間はあるので、皆様のアドバイスを参考に再度じっくりと考えてみようと思います。貴重なご意見、本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/05/14 17:50

お母様は、実際には同居を経験していなくても、今までいろいろなご家庭を見てきて、親心から反対されているのでしょうね。


経験としては、長く生きているいる親の方が当然上ですから、ご心配なんだと思いますよ。
反対されるのは、ある意味、当然です。
あなたの事を大切な証拠です。

さて、同居については、確かにお母様がご心配なように、非常に大変です。
独身の時にはわからなかった苦労が、山のようにあります。同居経験者の私が断言します。相手側がどんなにいい人でもです。
他人は他人であって、自分ではないからです。
これはダンナさまに対しても言える事ですが。夫婦間だけでも様々な問題が出てくる上に、あちらのご実家との付き合いも変わってきますから、大変な苦労を覚悟された方がいいと思います。

とまあ、苦労ばかりを上げてしまって不安になられたかも知れませんが、そのくらいに覚悟しておいて、円満ならば、良いことです。

土地があって家を建てられるのは大変恵まれていて良いことですから、お母様の心配はありがたく受けて、理想の自宅を建てて下さいね。

お母さんには「彼もそうしたいと言ってるし、私一人が反対できない。お母さんの気持ちはありがたいしわかるけど、何かあったら愚痴を聞いてね。」と、受け止める姿勢でやんわり言ってあげてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答を下さった皆様に同じ御礼で申し訳ないのですが、すべての回答をじっくり読ませていただきました。ある程度の覚悟は必要だろうということはなんとなく頭では理解しているつもりでしたが、私が思っている以上に現実は厳しいのですね。まだ時間はあるので、皆様のアドバイスを参考に再度じっくりと考えてみようと思います。貴重なご意見、本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/05/14 17:49

一人娘で一人っ子の家内を嫁がせて実家の隣に住んでいます。


貴方のお母様の立場からすれば、娘に余計な苦労などはかけさせたくないという親心からでている気持ちだと思います。
なるべく大切にしてあげてください。

今は結婚前ですから、姑も本性は見せていませんね^^;
実際、結婚して隣に住むようなことになると今のままの状態ではすまないと思います。
これは、お互いが話し合って解決する問題ではありません。
時間に委ねるしかないのです。
所詮は他人同士、生活環境も違えば世代も違います。
それなりの覚悟が必要です。頑張ってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答を下さった皆様に同じ御礼で申し訳ないのですが、すべての回答をじっくり読ませていただきました。ある程度の覚悟は必要だろうということはなんとなく頭では理解しているつもりでしたが、私が思っている以上に現実は厳しいのですね。まだ時間はあるので、皆様のアドバイスを参考に再度じっくりと考えてみようと思います。貴重なご意見、本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/05/14 17:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています