
私の自宅の前の道は私道です。
越してきた時に現在家が建っている土地と一緒に購入したものです。
お隣ご近所など数軒での共用の私道となっています。
10年ほど前に近くに大きな県道ができ、この私道を通り抜ける人が
増えるようになりました。
また、私道の権利を持たないお隣さん(土地のみを購入して越して
こられた方)が飲食店を始められて、そちらのお客さんなども頻繁
に通るようになりました。
通り抜け自体は特に問題のあることではありません。
通れば便利な道ですし、何らかの迷惑を被っているわけでもあり
ませんので見知らぬ方にも通っていただいて構わないのです。
ただ、疑問に思うことがあります。
荷物の上げ下ろしなどで自宅前に車を停めているときや洗車を
しているときなど、…要は自宅前の私道に一定時間車を停車させ
る必要のあるときなどに、通り抜けをしてきた車(見知らぬ人)
にクラクションを鳴らされたり、時に怒鳴られたりすることが
あるのです。
そうした場合は一度車を動かして道を空けるようにしています。
私道の通行を妨げてはならないというお話を聞くこともあり、
私道とは言え仕方のないことかとも思うのですが、このような
場合に、私共は何らかの権利を主張するなどして通行をご遠慮
頂くことなどはできるのでしょうか?
よろしければお教え下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問のようなケースにおける、私道所有者以外の通行することの出来るということを「反射的利益」と呼んでいます。
何故反射的利益というのかというと、第三者はその道路を通行する権原を直接有しているわけではなく、公法上私道認定されたことにより道路として使用に供されていることから、公法上のその私道の位置づけにより間接的に通行することが出来るためです。この反射的利益を享受する第三者が通行権を主張できるのかという点について考えますと、これはケースバイケースになるものと思われます。
つまり、私道所有者は当然ならが所有者とはしての利用する権利があるのに対して、反射的利益を享受しているに過ぎない指導所有者以外は明確な私道を利用する権利を有しているわけではありません。
しかしながらたとえばその私道に隣接している敷地を所有している者は私道を利用しなければ敷地にたどり着けないことから、いにょう地通行権などにより、その私道を利用する権利を有しているといえます。
では全くの第三者はどうなるのかという話が問題になるわけですが、これはケースバイケースで判断されるでしょう。つまり公法上は公共に提供している道路といえるため、一方的な私権行使による通行制限は出来ないと解されますが、しかしながらその道路を利用する住民たちの間(単に私道所有者に限らず私道に隣接している人たちの合意も重要)で合意があれば、全くの第三者による通行は制限することも出来ると考えられるのです。
また全くの第三者による通行権の主張というものは、もともとが反射的利益に過ぎないものであることから、権利主張も出来ないと考えることもできます。(反射的利益の場合に権利主張できるかどうかについては内容により認められるケースもあるため簡単ではないですが)
つまり実は私道において、全くの第三者からどけろといわれたとしても、実は法律上は明確な要求できる権利を有しているとは言いがたいものがあるわけです。
たとえばその私道入り口などにこの先私道に付き関係者以外通行ご縁了下さいなどの表示をして第三者の通行を抑制することを試みることは問題がないということになるわけです。
ただ道路上に障害物を置く話になると建築基準法による道路上に建築物を作ることが出来ないという制約があるので、簡単ではありませんが。
詳細なご回答をどうもありがとうございます。
結論からすればこちらの停車中に通りがかる第三者に対し、
通行をご遠慮いただくことは難しい…というか微妙なところなのですね。
この私道を通らなければ生活に支障の出る人というのはいないのですが
(回り道がいくらでもあります)ご近所との付き合いもありますし、
通常の通行をご遠慮願うことはしないでおこうと考えておりますが、
立て札などを立てるといった手段が可能であるということがわかっただけ
でも収穫でした。
お隣の飲食店(非私道所有者)の関係者の方が生活道として利用される
のは「私道に隣接している敷地を所有している者」という観点からなら
利用していただいていいと思うのですが、そちらのお店のお客さんも
「私道に隣接している敷地を所有している者」の関係者ということに
一時的にでもなるのであれば、こちらは許容しなければならないのかも
知れませんね。
No.4
- 回答日時:
通り抜けられる道の片側を段差、ブロック、ポールなどでふさいでしまい車両が完全に通り抜け出来なくしてしまう方が早いと思います。
別にそれで私道としての役割に問題が出るわけでもないと思いますが。いささか不便にはなりますが、関係の無い車両は通行しなくなると思います。片側から従来通り出られれば関係住民もさほど不便にはならないでしょう。
早い内にしなければ、舗装も痛みますし、事故などがおこったらうっとうしいと思いますが。
さらに入り口に「私道なので関係車両以外通行禁止」と書いておけばどうでしょうか。
我が家は公道に面した細い道の突きあたりで、庭の一部を舗装する前はバックして出ていってたいろんな車も、舗装してからは庭で展開していきます。
そうなることはわかっていたので気にはしていませんが。
回答頂きましてありがとうございます。
道を塞いでしまうのも手段の1つなのかも知れませんが、ブロックや
ポールと言ったもので実際塞いでしまうと私道としては(所有者に
とっても)非常に不便なことになってしまいそうです。
やはり道は通り抜ける役が果たせてこそ道であるとも思いますので。
何より塞いでしまうと一番困る(不便)になるのが我が家だったり
するあたりが何とも御しがたいところです…。
メリットとデメリットを天秤に掛けて、熟考してみようと思います。
この度はありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
自宅周辺は私道ですが、昔、入り口に杭を立てて車両の通行を出来なくしています。
10年ほど前に舗装をした際に、抜差しできる車止めのポールを立てています。
ポールに、「私道に付き通り抜け禁止」としておけば良いでしょう。
ご回答をどうもありがとうございます。
なるほど、ポールですか。
こちらも数年前に私道の舗装を行いましたがそのあたりまでは知恵が
回りませんでした。
私道は共用のもので、早朝深夜とも通行がありますので(私道所有者の)
ポールで車止めすることは難しいかも知れませんが、私道であると告知
することは有効な手段ですよね。
私共からすれば私道のメリットというのはさほどないのですが、
逆に理不尽や不快を感じるなどして、面倒の元のような気もして参り
ました。仕方ないことではあるのですが公道のようなもの、と現在は
私道の所有者のどのご家庭も諦めているようです。
ごめんなさい、最後は愚痴でした。
この度はありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私道の入り口に邪魔に鳴らない位置へ「私道につき通行禁止とか、ご遠慮ください」の立て札を立てては?(部外者には私道と市道との区別がつきませんので通行車がわからないため)と言っても郵便車、ごみ収集車、宅配便車など全面通行禁止にすることはできません。
なお、私道でも道がある限り、通行人を通さない場合は問題になります。(社会通念上通行を禁止してはいけません)(道でない私有地は柵をして通行禁止にしてもよい)
ご回答をどうもありがとうございます。
確かに、部外者の方には私道とはわかりにくいと思います。
ご遠慮下さいとまでは書けずとも、そこが私道であるということを
明示することは、有効かも知れません。
少なくとも立ち退きを怒鳴られることはなくなるかも知れませんね。
なるほど、よくわかりました。
どうもありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- 駐車場・駐輪場 会社の敷地を通行する住民トラブル 7 2023/01/16 09:36
- 事故 歩行者の過失割合はどのくらいでしょうか? 5 2022/11/08 09:46
- 事故 歩行者の過失割合はどのくらいでしょうか? 1 2022/11/04 17:41
- 駐車場・駐輪場 ナンバーの無い車に関して 8 2023/08/11 16:27
- 一戸建て 電柱の移設申請者から挨拶が無い 6 2023/04/15 15:02
- 運転免許・教習所 住宅街などの狭い道を歩いているとき後ろからクラクション鳴らしてくる運転手はどう思いますか? そもそも 3 2023/05/10 07:09
- その他(法律) 交番に戻る途中のパトカーは見て見ぬふり 7 2022/06/26 19:22
- 団地・UR賃貸 【団地・集合住宅マニア】埼玉県行田市にある集合住宅の場所を探しています 1 2023/07/20 17:43
- 電車・路線・地下鉄 簡易軌道の新規開業は無理ですか? 7 2023/05/21 12:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
円満な引っ越しのために!サポート上手な仲介業者とブラック仲介業者の特徴と見極め方
人の暮らしに欠かせない「衣食住」。中でも「住」の住まいは大切な生活拠点となるだけに、より住み心地のよい物件を選びたい。近年は不動産のサイトやアプリで希望に沿った物件を手軽に検索することが可能だが、条件...
-
マンションの修繕積立金値上がりは仕方ない?今後の方向性やマンション選びのポイント
修繕積立金とは、マンションの将来的なメンテナンスに備えて住人から集められる資金のこと。長期的な維持管理には不可欠だが、近年この修繕積立金が不足し、値上げをするマンションが少なくないという。家計に影響を...
-
探偵に聞いた!新生活でよくあるトラブルと対処法
4月から新年度がはじまった。新しい環境で一人暮らしをはじめた人も多いだろう。しかし新生活への期待が膨らむ一方、慣れない環境での暮らしを不安に思う人もいるようだ。「教えて!goo」にも、「一人暮らしの勧誘対...
-
隣人の騒音が気になる!?まず何をすべきか弁護士に聞いてみた
集合住宅に住んでいる人なら誰しも、隣人の生活音が気になることがあるのではないか。騒音というほどでなくとも、毎日耳にするとストレスに感じることもあるだろう。「 教えてgoo!」にも「下の階の音が上階に響くこ...
-
風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
最近はおうち時間が増え、模様替えや断捨離をしたという人も多いのでは。年末にかけさらに大掃除をするなら、風水について知り運気もアップしたい。「教えてgoo!」にも「風水的に玄関に置いてはいけないものは何?...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「住宅内につき、通り抜け目的...
-
向かいの建物にすむ老人が勝手...
-
「私道」の地目変更をさせたい...
-
私道に、駐車、駐輪される
-
「歩行者専用」の道路について
-
縦断図の片勾配のすり付け図の...
-
既存の車庫の高さを上げたいの...
-
「歩道橋」と「跨道橋」につい...
-
車庫証明はとって、決められた...
-
とか
-
アスファルトの重さ(t)をm...
-
高速道路の逆走を防ぐ方法を発...
-
黒磯板室ICでの逆走事故
-
5/31に愛知から大阪万博記念公...
-
救急車って、歩行者側の信号が...
-
誰も渡らないのに赤になる押し...
-
砂利を樹脂で固める舗装について
-
道路で遊ぶ事は何かの法律に違...
-
アスファルトとコンクリートの...
-
前日の14時くらいまで雨が降っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公衆用道路の駐車について
-
駐車場って公道じゃないですよね
-
「住宅内につき、通り抜け目的...
-
私道に、駐車、駐輪される
-
家の前に不審者?
-
路上駐車について 教えて下さい...
-
私道を駐車場にするご近所さん
-
住宅街の路上駐車について。 1...
-
「私道」の地目変更をさせたい...
-
向かいの建物にすむ老人が勝手...
-
合併浄化槽から流れる水につい...
-
国道、県道、市道、私道、林道...
-
私道公道化のメリット・デメリ...
-
隣の家の生垣が、これだけ 公道...
-
公道から私道への変更について
-
畑を潰し、家数件と道路を作る...
-
迷惑駐車での嫌がらせ
-
私道を寄付して市道になった場...
-
私道について
-
開発道路について
おすすめ情報