dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔は5段階、あるいは10段階評価だったと思いますが、今でもそうでしょうか?

昔は5段階と10段階を採用している学校がまちまちだったと思うのですが
今はどうなっているのでしょうか?

また現在も5段階と10段階評価なら、どちらが主流なのでしょうか?
(特に地方の進学校などについて知りたく思います)

よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

 岩手県の県立高校でした。


 五段階でした。1から5で、1がいわゆる赤点です。絶対評価方式でテスト・平常点などを調整して100点とし、75以上を5、60以上を4、45以上を3、20以上を2とし、それ以下を1としていました。
 さて、大学に提出する際ですが、AからEまでの評定平均値による評定が記載されます。4.5以上がAといった具合です。大学の推薦入試では、特に指定校などで評定の制限があったり、校内選考の際の資料ともなります。ですからさまざまなつけ方を高校側がしても、大学側の指示通りに評定を算出することになります。そうしなければ大学側の選考がややこしくなります。
 またついでですが、AにはさらにマルAというものがあり、Aを丸で囲んで表記されます。これはA評定のうち人格に優れ特に勉学態度が優良であるものに対してのものらしいです。らしいです、というのは実際には評定平均4.7以上には自動的につけるなどのきまりを高校側で決めていたりしても不思議ではないからです。こういうものがあること自体は確かなのですが、実態はよくわかりません。たんなる一生徒でしたから。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2002/06/27 10:13

私の地元の高校では1~10で評価されています。

1と2が欠点で赤字で書かれます。けど、大学などに送る調査書は5段階評価になおされています。なんかちょっとややこしいような気がします。最初から5段階で評価すればいいのにと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2002/06/27 10:12

某進学校に通ってました。



私の頃は10段階評価で、1と2は警告として赤で書かれてました。留年になるぞ~みたいな呼びかけですね。

ただ、指定校推薦や国公立大学推薦の成績基準はほとんどが5段階評価での数字なので5段階評価の方が結局は便利なのかもしれません。

付け加えて、私の高校では偏差値によって成績を評価するのでクラスで一番になっても平均点が高ければ評価10が付かないなんてこともありました。

逆に点数の見た目が低くても平均点が低ければ評価10をもらうこともあり得るわけです。

ちなみにテストが難しすぎたので毎回クラスの平均点はどの教科も35点前後でした。一年のときから一流国立大学の入試問題を出されてもな~。

では。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/26 15:26

こんにちは。


都内の高校にかよってます。
僕の学校は0-9までの10段階です。
友達の学校もだいたい10段階です。
都内は10段階が多いのかなと思います。
確かではないのでゴメンナサイ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
1~10ではなく0から9なのですか。
色々あって驚きです。

お礼日時:2002/06/26 10:29

こんにちは。


私は地方の進学校に通う高校生です。
私たちが学期の終わりにもらっている通知表は、
その学期の総合成績という形で、
定期テストや平常点によって100点満点で算出された点数と、
クラス・学年での順位や偏差値などが書いてあります。
5段階や10段階の評価ではないですが、
学年成績の場合は、全体順位によって
5段階のアルファベットがつきます。

……こんな感じです。
他の学校についてはよくわからないので、
あまり参考にならないかもしれませんが……。
それではこの辺で失礼します。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

アルファベットというとA~EでAが一番いいのですか?

色々あるものですね。

お礼日時:2002/06/26 10:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています