dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

半年前にCore2Duo E6600で自作しました。当初から温度が高く、アイドル時49度、高負荷時59度にもなってしまいます。ネットで調べると、アイドル時は28度、高負荷時は高くても43度くらいのようです。

グリスもシルバーグリスを使っていますし、CPUクーラーもマザーメーカーのASUSのものを使っています。
エアフローは、全面2個(1000prm、1800prm)背面1個(1000prm)です。CPUクーラーは970prmです。回転はアイドル時も高負荷時も変わりありません。

何がいけないのでしょうか?背面のクーラーを変えたほうがいいですか?

A 回答 (9件)

#4です。



>CPUファンは2000回転まであげることができました

Silent Squareの場合はmax1800rpm(28dBA)ですので、まあ静かではないですが煩いと感じるほどでないですね、私は。
この辺は個人差がありますが。

>静穏重視のつもりが、現在はけっこうな騒音です。
>会社のメーカー製PC(PentiumDマシン)よりも何倍もうるさくて・・・

静音と冷却は相反するものです。
会社のPCの温度を測った事ありますか?
設置環境が違いますから、単純に比較するのは・・・と思います。

>グリスもシルバーグリスを使っています

大差ないです。
塗り方も色々云われますが、実測で数度変化するのは誤差範囲と考えるべきでしょう。
簡単なのは、米粒大のグリスをIHS中心に置き、ヒートシンクを密着させながら
グリグリと捻り、そのまま離さず傾けず圧着してしまう方法です。
思いの外、均一に塗布できるようです。
シルバーグリスは硬いので、作為的に均一に塗り広げようとしても非常に困難です。
グリスはクーラー同梱のグリスで効果は十分なのです。
エアーフローが原因かは側板を解放すれば判断できると思います。

ちなみに参考になりますかどうか、当方使用ケースは、
高さ520*幅210*奥行き460mm
背面12cmFAN(max1200rpm可変)*1
前面8cmFAN(1000rpm固定)*1(5inchベイ*2使用の増設HDD取付けベイに装着)
前面8cmFAN(1000rpm固定)*1(ケースデフォルトのHDDベイに装着)
前面もう1つの8cmFAN取付け部解放
側板PCI付近パンチ穴吸気口以外すべてアルミテープで閉塞
背面(排気)は電源ユニット内蔵の12cmFAN/1000rpmもあり。
各吸気部にはエアコン用の汎用エアフィルタ貼付け。
Q-FAN有効
GF7900GS
SATA HDD*4
SATA DVD*1
PCIデバイス*2(サウンド、TVキャプチャ)
DDR2 PC6400 1GB*2

これで現在室温22度、アイドル28度、起動1時間後アイドル30度。
TMPGEnc 4.0 XPressでMPEGエンコード時最高42度。
いずれもCore Temp v0.95値
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとうございます。Silent Squareは最大風量にしても騒音はほとんどないようです。それより排気を大きくしたのでけっこう騒音は増えました。

会社のPentiumDマシンはほぼ無音です。ファンコンがついているので、高負荷時にだけ排気量が大きくなり、そのときのみ騒音が聞こえるくらいで、かなり静かです。ただ、会社のPCの温度は計ったことはありません(ソフトインストール不可のため。BIOSでは確認できず)。

側面カバーを外しても温度は変わらなかったです。扇風機を当てたら2℃下がりました。

#4さんの構成を見てみると、私の構成とかなり似ていますね。
高さ495*幅200*奥行き440mm
背面12cmFAN(max2000rpm可変)*1
前面8cmFAN(1800rpm固定)*1(5inchベイ*2使用の増設HDD取付けベイに装着)
前面12cmFAN(1000rpm固定)*1(ケースデフォルトのHDDベイに装着)
側板PCI付近パンチ穴→現在は閉じています。開けたほうがいいのかな…。
電源ユニット内蔵の8cm低速FAN。Antec HeoHE550で高効率のため低速だそうです。
Q-FAN無効、PECI有効
GF7600GS
SATA HDD*4
SATA DVD*1
ファンコン*1
DDR2 PC6400 1GB*2

あとはできることはCPUクーラーの取り付け直しとグリスを極薄に挑戦することですかね…。

お礼日時:2007/05/16 01:35

#4です



いやぁ、マザーまで同じですね(笑

Silent Squareには775用バックプレートが2種類入っていたと思います。
樹脂製のほうをお使いですか?
金属製のほうはPCBパターン面の実装部品の足に
干渉しますし、取り付けがあまくなります。
当方のは、かなりきつくしっかりネジ留めしましたが無問題です。

リテンション金具は何といいますか、
うまく付けないとしっかり圧着しないようです。

またサイドフローの風向は機内エアーフローの向きと同じですか?
今一度、クーラー取付き具合を確認されて下さい。

この回答への補足

ちょっと遅れましたがやっとマザーを取り外してクーラーを付け直しました。
結果は…変わらずです。どうやらこれが標準温度のようで、CPUクーラーのファンを大型に変えようと思います。
いろいろとお教えくださってありがとうございました。

補足日時:2007/05/23 02:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バックプレートは樹脂製のほうを使っています。
もう一度ネジ止めを確認してみます。
また風向きは大丈夫でした。この土日に一度マザーをバラしてCPUグリスの件ももう一度やり直してみたいと思います。
この質問は閉じないで、結果を報告させていただきます。
いろいろとアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/05/18 01:37

#4です。



ケース他本当によく似ていますね。
側板撤去で変化なしなら、もうエアフローの問題は考えにくいと思います。
(排気FAN交換の結果かもしれませんが)

あとは
マザー(BIOS)の違い
クーラーの取り付け具合
くらいなもんでしょうね。

グリスに関しては先述の通りですが、あまり神経質に拘る必要はありませんが
多少コツがいります。
新品の場合は、一度「捨て塗り」をします。
グリスを双方に塗り込んで金属の目に見えない隙間を埋めてしまいます。
一度ティッシュで研磨筋に沿わない方向で拭き取ります。
その後先述の方法で装着します。
装着直後は馴染んでいないため、負荷はかけないようにすべきでしょう。
車の慣らし運転と同じです。
まぁ、大差ないと思いますが。

クーラー使用感ですが、ASUSのクーラーは圧力が弱めな気がします。
マザー、バックプレート、ヒートシンクの取付き具合を要再検。
クーラー名が不明なので具体的に書きにくいのですが、
ネジ留めタイプは、えてしてあまくなりがちです。

FANは、同SPECでも羽根の枚数、形状により音が変わりますので
メーカー変更するのも手です。
個人的には信頼性と低騒音でORIX製FANを使っています。
主に工業用途ですが普通に売っていますよ。でも高いのが難点。
以上、戯言でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クーラーはASUS Silent Squareです。マザーはASUS P5B Deluxeなので同じメーカーです。以前は峰COOLERをつけていたのですがマザーに干渉してしまい、コンデンサーにちょっと傷が付きました。あとはマザーにハメ込むピンがプラスチックなので弱かったです。
Silent Squareの説明書にはバックプレートのネジ止めをきつくしすぎるとマザーの配線に傷がつくとのことでまあまあきつくしめています。
それが原因でクーラーが傾いているほどではないです。というのも、PC筐体を横倒しにしてクーラーが縦に立つような状態でも温度は変わらないからです。

しかしアドバイスいただきましたように、グリス塗り直しとCPUクーラーの見直しを検討してみたいと思います。
何度もご回答いただきましてありがとうございました。

お礼日時:2007/05/17 01:55

ケース内の空気循環を考慮してみてください。


「総排気量>総吸気量」― これが基本です。
排気側は(電源の排気を考慮しても)少々回転数の高いものに交換した不がいいでしょう。

グリスは「薄く・均一」に塗るのが基本です。
冷却効果を期待して多めに塗っても、逆に効果は悪くなります。
塗る感覚としては「グリスで薄い膜を作る」といえば分かりやすいと思います。
グリスを塗る目的は、あくまでCPUとクーラーの間の「目に見えないぐらいの隙間」を埋めることです。

CPUクーラーも一度リテール品の純正クーラーへ戻してみてはいかがでしょうか?

ケース筐体も空気循環を考慮して大きめの筐体へ変更することで改善することもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
排気側を大風量にしました。3℃ほど下がりました。

また、グリスはおっしゃられているような取り付け法にしました。
筐体はギガバイトの以下のものなのでまあまあ大きいと思います。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/poseidon/poseid …

とはいえ、3.5インチシャドウベイ3段にHDD2機、5インチベイ5段にHDD2機(前面Fan付き)、DVD-RW、ファンコンをつけているのでけっこうきつきつですが…。

お礼日時:2007/05/16 01:22

#2です。



#4の方のお答えにもあるように、背面(排気)ファンの風量をもう少し大きくすれば、
より改善されると思います。お使いの電源の排気性能も考慮してお選びください。

PentiumDを例にとっていますが、CPU温度について参考になりそうなサイトをご紹介しておきます。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20051004/113761/ …
Pentium D 840のTCは、69.8℃となっています。Core2Duo E6600のTCは、60.1℃です。
http://users.erols.com/chare/elec.htm#intel のサイトの下のほうにあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
さっそく排気用ファンを高回転、大風量のものを買ってきました。
1000回転だったものを2000回転/70CFMにしましたら3℃下がって38℃になりました。
それでも一般的なE6600の温度よりも10℃も高いですね。

お礼日時:2007/05/16 01:17

>アイドル時49度



CoreTempの値なら高いですね。
当方もE6600ですが30度(室温22度)です。
先日の暑かった日(外気30度)時はさすがに40度でした。

CoreTempはベータながらC2D環境では適切な温度計測といわれて
いますから信用できるものと思います。

考えられるのは
・CPUクーラーFANの能力不足
・エアフローが考えているより悪い

ASUSのクーラーとはSilentSquareでしょうか?(当方は正にそれを使用中)
それとも全開でその回転数仕様ですか?
BIOSで低速モード固定にしていませんか?

またケースの容積も関係しますが、基本的に前面は自然吸気にし
背面で強制排気にしたほうが効率が良いです。
また、余計なパンチ穴やスリットは思い切って塞いでみて下さい。
吸気口の流速を稼げます。
背面FANももう少し風量の大きいものにして、FANコンで
気温に合わせコントロールしたらいいと思います。

風向が横方向のCPUクーラーの場合は特にエアーフローが重要になります。
システム温度も高くありませんか?
恐らく静音重視で作られたものと推測しますが
ちょっと無理がある気がします。

追伸:
複数の計測ソフトを同時起動していると値が狂いますので注意。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
CPUファンは2000回転まであげることができました。BIOSでQ-Fanとファンコンを無効にしたら回転数が上がりました。
エアフローはもう一度見直してみます。

やはり背面の排気が弱いようですね。システム温度は今夜計って見ます。
静穏重視のつもりが、現在はけっこうな騒音です。会社のメーカー製PC(PentiumDマシン)よりも何倍もうるさくて・・・。

お礼日時:2007/05/15 18:58

Core2DuoではなくCore Duo 2.16MHzですが、室温22度で


iTunesを聴きながらネットに繋げると53度位になり高負荷時
には63度程度まで上がります。
このような状態で1年以上使っていますが問題ありませんので
大丈夫だと思います。それよりCore Duo より発熱量の多い
Core2Duoのアイドル時28度という低さが信じられません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
個人的には60度を超えるとやばいかなあと感じています。
現状は大丈夫でも寿命などもかかわってきますし。

Core2Duoのアイドル時の低さは私も驚いています。かといってそういう人たちが特別な冷却パーツを使っているわけでもなさそうでした。

お礼日時:2007/05/15 11:13

ケースファンは、ケースに付属(取付済)のものでしょうか。



以下の点をご確認してみてください。
・内部のケーブルなどはなるべく少なく(着脱式ケーブルの場合)、また組み立ての際に
まとめられているか。
・前面から吸気して背面へ排気されるよう、ファンの向きが正しく取り付けられているか。

補足として
・ケースファンの回転数しか書かれていませんので、ファンの大きさや風量がわかりませんが、
充分排気がされていない可能性もあります。
・グリスが多すぎると冷却効果が下がります。また、しっかり固定されていますでしょか。
・CPUクーラーの回転数がアイドル時も高負荷時も変わりありませんとのことですので、
BIOSでのファンコントロールがSILENTモードになっていないか確認してみてください。

#1の方のお答えにあるようにBIOSの温度表記や計測ソフトによる誤差はありますが、
冬場でもアイドル時49度、高負荷時59度だったとすると、高い気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明ありがとうございます。

・内部ケーブルは脱着式のものを選び、きちんとまとめてあります。
・ファンの向きも昨日再確認しましたが、正しく向いていました。

・ケースファンは前後ともに12cm/1000回転
・HDDクーラー(5インチベイにHDDを2台載せているので5インチベイ用の前面クーラー)は8cm/1800回転
・CPUクーラーは8cm/970回転

・グリスは多いと思ってグリスクリーナーできれいにふき取ってから再度塗り直しました。といいますか、量については何度か試してみたのですが大きな変化はなかったです。

・CPUクーラーですが、先ほどファンコンとQ-FANを無効にしてみました。すると2000回転くらいになりました!
現在、Core1が41度、Core2が37度まで下がりました!
あとは排気が弱いでしょうか?まだ温度が高い気もします。

お礼日時:2007/05/15 11:11

こちらの温度は温度計をヒートシンクに張っているのでしょうか?


もし、サーミスタで計っている(BIOSの温度表記)だとするならその温度に100%の信頼性はありません。
BIOSのバージョンによって10度くらいの誤差はでることがあります。
(それでも高いような気もしますが・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明不足ですみません、CoreTempとEverestでの測定です。BIOSではもっと高く表示しますので全然アテにならないのですが…。

お礼日時:2007/05/15 11:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!