dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近飼ってる猫がどこからか金魚をつかまえてきて幸いにも生きてたので飼っています。ネットや本で飼い方を調べたのですがエサのあげる量がいまいちわかりません。あげすぎると死んでしまうとあったので今は一日ひとつまみにしています(5~8粒くらい)。本には5分以内に食べきれる量とあったのですがうちの金魚は人影が見えただけで飛び上がってしまうほど臆病で一度水槽から落ちてしまったほどです。なので一度5分計ったことがあるのですが人の気配がなくならないと食べてくれないのでいまいちあてになりません。最初は寝てるのか死んでるのかわからず毎朝水槽を揺らしたりして確認し心配で仕方がなかったのですが最近は寝てるんだとわかり又ストレスで死んでしまうんじゃないかとも思いやめました。すごく元気に泳いでるので大丈夫だとは思うのですが(1)猫がくわえてたのでうろこが少々とれてるのですが問題はないのでしょうか?
金魚を飼われてる方、(2)エサは一日どれくらいあげてますか?又今は2日に一回水を代えてますが(3)そんな頻繁に刺激を与えていいものなのでしょうか?

A 回答 (4件)

珍しいお話しですね。



まず金魚が怯えている、あるいは人に慣れていない状況ですが、パニックにならないように注意して徐々に慣らしていくしかありません。
金魚の見える範囲で急に動かない、音を立てない。特に夜間にトイレのドアをばたんと閉めたりすると距離が近いとパニックを起こすことがあります。
設置場所がドアの近くではないかなど、確認して下さい。

エサは濾過装置が機能するまで(バクテリアが活動するまで)少しだけでいいです。水草を入れてやると精神的に落ち着くらしく、また水草の生長で水質もよくなり、お腹が空きすぎていると水草を食べますのでおやつの変わりに、あるいは食べ方を見て空腹感の目安に。成長が早い種類でないと意味はありませんから、マツモかアナカリスあたりが定番でしょうか。
なお、水草が成長するには光が必要です。
ろ過が完成したら、5分ほどで食べきる量を1日数回、最大で6回ほどが最大量だと思います。うちはヒーターがあるので夏でも冬でも量は変わりません。
普通は鑑賞を優先することが多いようで、あまり大きくならないようにもっと少ない量にする事が多いようです。(これだとどうしても病気になりやすいです)
量が多くなるとろ過への負担が激増します。ろ過が充分かは慎重に確認して下さい。
ろ過が完成するまでは水替えは2日か3日に1回、3分の1ほど変えられれば理想だと思います。温度に気をつけてカルキをしっかり抜いて下さい。
また、うろこの件もありますから、粘膜保護剤を入れることをお勧めします。(例えば テトラ アクアセイフ)

なお、エサを食べないときはやらない方が良いのですが、食べているけど食いつきが悪いとき一番よく食べて消化に良いのは
赤虫>冷凍赤虫>乾燥赤虫 だと思います。ただしこれらはろ過を汚しますので、今の時点ではどうかと思います。
生きた赤虫は飛びつくように食べますから、一番好きなのでしょう。うちは一応冷凍赤虫は常備しています。(消化不良を起こしたときのため)
生きているイトメなどはペットショップなどに行けば売っている場合が多いです。他の良くない虫が混じっていることもあるので、信用できるところで買いましょう。

水槽の最低1面はバックスクリーンというものをガラスに貼って目隠しをします。ガラスの先まで360度見えるのはかなりストレスになるようです。
今の状況を考えると、水槽の3面をバックスクリーンで覆ってはいかがでしょうか。狭く感じるとは思いますが、逆に落ち着くのではないかと思います。
http://store3.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopp …
別に買わなくても向こうが見えない紙などを貼り付けるだけでも有効です。
ただし、自然界にない色(蛍光ピンクとか)や、動く物(布をかけるだけで風になびいてヒラヒラ)はやめた方がいいです。後者は特にすぐ側で何かが動くのでパニックになる危険があります。

ケガは、うろこが取れている事は問題ありません。そのうちにまたできます。
キズがある場合は、赤チンを塗ると効果的です。殺菌して、さらに表面に付着し、水の中でも溶けずに傷が治るまでの間保護します。
塗り込むようにしないと粘液でうまくつかないので、しみるために難しいのですが、可能なら効果的だと思います。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?p …

水槽の蓋はしっかりしてください。現状飛び出す恐れがありますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
こちらを参考に色々買い揃えさせていただきました
今では飛び跳ねることもなくなり元気に泳いでます
ありがとうございました

お礼日時:2007/05/26 05:26

うちの金魚は恐ろしく長生きしていてかれこれ13年です。


すでに10cmくらいになりました。
飼ってから2~3年くらいでしょうか、帰宅するとわかるようになり
水でバチャバチャと音をたて、存在をアピールしているかのような
行動をとるようになりました。
金魚という気がしないです。
最近かなり弱ってきて、老化でしょうか、水の音も小さくなりました。
色も赤かったのが白っぽくなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問しておきながらお返事遅くなってすみません
13年ですか!すごいですね

うちの金魚は少し慣れてくれたようで以前のように飛び跳ねることはなくなりました^^

>飼ってから2~3年くらいでしょうか、帰宅するとわかるようになり
水でバチャバチャと音をたて、存在をアピールしているかのような
行動をとるようになりました

可愛いですねーたまりませんね^^
うちも愛情かけて可愛がっていきたいと思います

お返事くださってありがとうございました

お礼日時:2007/05/26 05:13

うちも金魚すくいの金魚がえさを食べず困りました。


人に聞いて参考URLに載せた、テトラフィンをあげたところ
すさまじい勢いで食べるようになりました。
お勧めです。

あとは私も基本的にはNO1さんの回答と同じなので省きます。

<エサの目安・うちの場合>
餌は夏場は1日1回一つまみ。
その他は1日2回一つまみでした。
結構大きく育って困りました。

参考URL:http://store.yahoo.co.jp/b-young/tet-77140.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

商品名まで教えていただきありがとうござます。実はおとつい買ったばかりなので次のエサはこれにします。

加えてお尋ねしたいのですが、金魚はある程度人になれるものなのでしょうか?

少し近づいただけで飛び跳ねて上の網に体をぶつけてしまいさらにうろこが取れてしまうほどなのです…

ある程度すれば慣れてくれるでしょうか?kazutouさんのところの金魚はどうですか?

お礼日時:2007/05/17 01:21

飼育環境を書いた方が的を得た回答を得られると思います。


(1)傷口にカビが付いていたり、出血がみられるなら薬浴が必要。
(2)水が出来上がるまでは少量で良いです。
(3)ろ過付水槽で、水が出来上がるまでは仕方ないですが頻繁に変えるのはストレスになると思われます。

砂利や水草を入れると少しは落ち着くかもしれませんね。

参考URL:http://www1.kcn.ne.jp/~puni/kingyo_bbs3/sarukin. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(1)出血はないのですが、カビは多分ないと思います。何せ近づくだけですごく驚くのでエサをあげるときも姿をみせないようかなり気をつかってます。明日遠目に確認してみます。
(3)今は砂利と隠れられる大きな石を入れてますが早く環境を整えてあげたいと思います。

大変参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/17 01:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!