

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、式を整理すると以下のようになります。
x^4 - 7x^2 + 1
= (x^4 + 1) - 7x^2
そして、()の部分を平方式にするために、
無理矢理()に2x^2を足して、カッコ外には2x^2を引きます。
そうすると、
=(x^4 + 2x^2 + 1) - 7x^2 - 2x^2
=(x^4 + 2x^2 + 1) - 9x^2
となります。
後は、()の部分を平方式にすれば、
=(x^2 + 1)^2 - 9x^2
になります。
No.5
- 回答日時:
ーーー
これは複2次式と称される一連の中でも難解な形です。
基本形としては、(X^4)+4
これを先にやらないと、意味不明らしいです。
P=(X^4)+4
まともには因数分解出来ぬため、
技巧を施す事になります。
技巧ですので、何故上手く行くのかは分かりません。
P=(X^4)+4+4(X^2)ー4(X^2)
この<同じ物を足して引く>のは他にもあるようです。
何故、それが4(X^2)であるかは、丁寧には書けませんが、結果として【(X^4)+4(X^2)+4】を得たいと。
順序を入れ替えて、
P
=【(X^4)+4(X^2)+4】ー【4(X^2)】
=【(X^2)+2】^2ー【2X】^2
御馴染の(A^2)-(B^2)。あとは・・・
=【(X^2)+2X+2】【(X^2)ー2X+2】
複素数が既知ならば、<指定があるはずで>
さらに続けて
=【・・・】【・・・】【・・・】【・・・】
ですが。そうでは無さそうです。
4次式の因数分解の技巧として、
恒等式が既知ならば、
P=(X^4)+4
=【(X^2)+AX+2】【(X^2)+BX+2】
と置き、係数比較による解法もある様です。
正しくは、4=2*2=4*1=・・・
と4とおりとなります。
No.4
- 回答日時:
>x^4-7x^2+1という問題で、途中式が(x^2)^2+2x^2+1を経て(x^2+1)^2-9x^2となるみたいなのですが、
そもそも、これは「因数分解」なのでしょうか?
x^2=y とおくともとの式は y^2-7y+1 だから、
y^2-7y+1=(y+1)^2-9x
とやったのでしょうけど、
y^2-7y+1=(y-1)^2-5x
ともできますね。
7 は平方数じゃないから駄目なのですか? この問題、まだ続きがありそうな気が..... 。
この回答への補足
すみません。
確かに続きがあるというか、
3つ目の式は答えじゃなくて途中式なんですけど、
そのあたりわたしが書かなかったせいでなんだかわからないことに;;
本には、
x^4-7x^2+1
(x^2)^2+2x^2+1
(x^2+1)^2-9x^2
(x^2+1)^2-(3x)^2
(x^2+3x+1)(x^2-3x+1)//
とあるのですが、2列目と3列目がわからないってことを言おうと思ったんです。
No.1
- 回答日時:
与式の7x^2はどこにいってしまったのでしょうか。
私にもわかりません。
その式は (x^2)^2+2x^2+1-9x^2 ではないですか?
あと、3つ目の式の9x^2はどこからでてくるのでしょうか。
(x^2+1)^2-9x^2と問題分がイコールになるためには-9x^2 が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 1次分数関数の問題です。 ご教授お願い致します。 1次分数関数である w=(ーz+2ーi)/((−2 2 2023/07/23 16:14
- 数学 数学の解法について こんばんは。最近数学の問題を解いています。証明問題を解いたのですが、解答とアプロ 4 2022/09/11 23:22
- 数学 x^4-2x^2+16x-15=0 という因数分解の答えが、 (X-1)(X+3)(X^2-2X+5 4 2022/05/15 16:20
- 数学 中3多項式置き換えによる展開と、因数分解について ①(x+y-2)^2 ②(x-y+5)(x-y-5 2 2022/04/21 00:00
- 物理学 答えまでの過程と解答があってるか確認してほしいです。 この極形式と合わさった問題を解くのは初めてなの 2 2023/04/23 16:28
- 数学 数学3の式と曲線の、媒介変数表示の曲線の問題で、わからない点がございます。 次の媒介変数表示された曲 3 2022/04/21 14:52
- 数学 『因数に分解するということ』 9 2022/06/27 06:14
- 数学 中一数学の【最大公約数と最小公倍数】の問題です。 1問だけでも教えていただけると嬉しいです。 (1) 4 2022/08/01 10:19
- 数学 微分幾何の問題です。1問でもわかる方教えて頂きたいです。 問1 第1基本量、第2基本量が E=G=1 2 2023/02/04 13:48
- 数学 数学3の、定積分に関する質問です。 ∫上端e^2下端1{dx}/{x}という問題で、[log|x|] 1 2022/06/16 12:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自然数の列を次のような群に分...
-
与式とは?
-
三次方程式x^3+3x^2+(a-4)x-a=0...
-
近似式の定理で、値 a が値 b ...
-
VBAで除算の商・・・
-
未知数4つ、式4つの方程式の...
-
高一数学二次関数 このように、...
-
関数式について
-
因数分解
-
断熱変化の式pV^k=constをいろ...
-
複素数の問題です
-
アルキメデス螺旋と対数螺旋の...
-
中学1年の数学の課題について...
-
一軸圧縮強度quと粘着力Cの...
-
x⁴+6x ²+25=0 この式はどうやっ...
-
以下の写真をご覧ください 回答...
-
元利合計額の求め方
-
なぜ箱で囲んだようになるかわ...
-
偶奇分けの漸化式がまったくわ...
-
不等号について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
与式とは?
-
中学数学で1次式を選ぶ問題 分...
-
不等号について
-
自然数の列を次のような群に分...
-
三次方程式x^3+3x^2+(a-4)x-a=0...
-
アルキメデス螺旋と対数螺旋の...
-
近似式の定理で、値 a が値 b ...
-
VBAで除算の商・・・
-
1=√1=√(-1)(-1)=√(-1)√(-1)=i・...
-
二項定理
-
偶奇分けの漸化式がまったくわ...
-
x+y+z=0,2x^2+2y^2-z^2=0の...
-
複素数の問題です
-
tanh(x)がx>>1のときの近似式
-
連立方程式はなぜ解ける?
-
なぜ箱で囲んだようになるかわ...
-
高一数学二次関数 このように、...
-
画像の赤い下線部の式はtanθを...
-
因数分解
-
この因数分解の公式を覚える価...
おすすめ情報