

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
関西地方のド田舎出身のロートルです。
「難儀なこっちゃ」「こりゃ難儀やなあ」←こんな感じで使っていました。No.4さんのおっしゃる通りです。
昔からの言葉ですが、日本の中心圏では死語に近く、地方ではNO.5さんもおっしゃっていますように、関西だけでなく、秋田などにも残っているということでしょうね。
柳田國男は「方言周圏論」というのを出しています。
最初に文化の中心地で出来た新しい言葉や用法が、池に小石を投げ込んだときにできる波紋のように日本全域に広まっていき、地方にも定着するようになります。
文化の中心地では人の交流、情報の流通が激しいですから、言葉はドンドン変わっていきます。一方、田舎では中央で使われなくなった言葉が依然と残っている場合が多いわけで、これが方言であると・・・。
たしかに琉球地方の方言には、古代に使われていた大和言葉が多く残っているような気がします。
関西地方は、昔は文化の中心地だったわけですが、今は東京に完全に取って変わられています。
難儀が関西地方の方言かと問われますと、関西出身者としてはウーンですね。まだ方言というには、時期が早すぎるんじゃないでしょうか。
>いったいどこの言葉なのかわかりません。元々はどこの言葉かわかると凄く助かります!!
「難儀」という言葉を辞書で引いてみますと、国語辞典にも古語辞典にも出ています。かつては日本国中で使われていた言葉です。国語辞典に「難儀」が載っているということは、現在も日本国中で使われていることになっている『はず』なんですが、実際は質問者さんや皆さんのおっしゃるような状況です。方言化しつつあるということでしょう。
この回答への補足
ありがとうございます。
参考になりました。
同居人と言い争ってまして、このような質問をする
事になってしまいました。
このまま説明してみます。
No.9
- 回答日時:
秋田県人ですが、たぶん「北前船」が寄った先をたどっていけば、『難儀』のルーツが分かると思います。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?dtype=2&p=%C6%F1% …
ついでに見つけたので、これも
http://www.myoshin.com/story/young_021.htm
No.8
- 回答日時:
「同居人と言い争い」というメモを見て、アドバイスしたくなりました。
およそ用語やそのアクセントの正否を争うのは、人間の愚行の中で、かなり上位にあるものと思います。争う前に「だれでも自分のいた環境で使われていたものが正しいと信じるようになる」という原則を思い出しましょう。
文化庁などの資料を見ると、なるべく「正/誤」の断定を避け「多数/少数」という表現をとっています。官公庁やマスコミが用語の規範を作っているのは、利便性のためであって「正/誤」とは別の位置づけです。
No.6
- 回答日時:
辞書には載っているが、自分の地方では使わないから方言だと言ってしまうのは間違いです。
東京地方の言葉を「標準語」という人が多いのですが、かなりの学者が「共通語」と呼んでいます。「明治政府」が、東京山の手の中流階級の使う言葉を、勝手に「標準語」と名付けたのが始まりですが、「標準語」の要件に「歴史的に由緒ある言葉」を数える学者が多いのです。歴史的に由緒ある言葉と言えばそれはむしろ関西語です。
昔の「べし」という語が「べい」「べー」となってある地方に残っているなら、それは方言といわれても仕方ありませんが。
No.5
- 回答日時:
秋田では難儀は、大変だということをあらわします。
難儀をかけますと言えば、苦労をさせますという意味です。
大雪が降った後に除雪をしている時にも、今日は雪が多いから除雪が難儀だ。などと言います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
受け答え? 受け応え?
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「全体観」という言葉はありま...
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「瑕庇」の読みと意味は?
-
2択・3択において、どっち・...
-
印可と印加
-
「こまめ」は「細目」?
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
一片、二片、・・・の読み方を...
-
カメラが「とらえる」の「とら...
-
いさぎのよい と言う言葉は間...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報