dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

価格.comでマザーボードの人気ランキングの値段を見たんですが、
表示している性能は同じなのに製品によって値段に違いがあるのは何でですか?
同性能なのに1万円以上もの違いがあるマザーボードを使う利点はあるんでしょうか?

A 回答 (5件)

例えば、同じTシャツでも1000円で買えるものもあればン万円するものもありますよね?


それはデザインであったり、品質であったり、信頼性であったりします。

パソコンパーツも同じですね。
もちろん、他の方も言われているように使用表に載らない様な小さな違いもあります。
でも、見る人が見ればその小さな違いが大きな違いとなります。

今後もパソコンを使うなら、その小さな違いが判るよう勉強して下さい。
    • good
    • 0

表示している仕様はどこのメーカーの物でもそう大差は無いです。


使えるCPU・メモリースロットの数・PCIの数などは違いはほとんど在りません。
ただ、壊れない・扱いやすい・信頼性が高い・性能がいい・保証がいいなどは、仕様には出てこない部分です。そういった付加価値部分に値段の差が出てくるのです。
    • good
    • 1

表示されている使用は同じでも


 1)基板が4層か?6層か?
 2)パーツの品質は?
 3)(2に重なりますが、特に)コンデンサの製造国は?
などによって、信頼性などが全く変わってきます。

一見同じような仕様でも、「4層基板に一山いくらの部品の組み合わせ」と「6層基板で厳選された部品を使用」で、価格を取るか信頼性を取るかです。

VGAカードなんかも、基板構成はリファレンス(チップベンダの標準デザイン)でも、基板や部品の品質などで値段が違いますよね。
    • good
    • 0

本当に同じ性能でしょうか?


特殊な使い方(OCなど)ができる物や、冷却効果の高いものなど数値に出せない性能もあり、そちらの方を求めているマニアもいます。
あなたが問題ないと思っている性能を評価している人もいるってことです。
    • good
    • 0

「性能」じゃなくて「仕様が同じ」ではないですか?


普通はマザーボードの販売時に「性能表示」はしないです。

・マニュアルが日本語
・ドライバディスクの内容で価格が違う(ユーティリティが充実している等)
・サポートが充実
・付属品(ケーブル等)が充実
以上は仕様表示に省略されている店も多いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!