dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月に買ったばかりのHPのノートPCが今月はじめあたりから不具合が出だして、サポートセンターの指示通りにできる限りのことをしてみてもだめだったので修理しないと直らないと言うことだったのですが普段使うにはそれほど支障がなく、第一、PCがなくては仕事にならないので8月に長い期間旅行に行く予定なのでそれまでそのまま使っていこうと思っていたのですが最近になって不具合が続出し、インターネットすらまともに見られない状況がしょっちゅう起こるようになりました。
さすがにもうやばいなとは思っているのですが無いよりはマシで修理しようにも先に書いたようにPCが無くては困るのでどうしようもありません。
メーカーから修理中に代替機をくれたらいいんですがそんなことをしてくれるわけがありません。
みなさんはこのようなときどうしていますか?
ご意見。アドバイス等どうかよろしくお願いします。

A 回答 (8件)

>さすがにもうやばいなとは思っているのですが無いよりはマシで修理しようにも先に書いたようにPCが無くては困るのでどうしようもありません。



仕事にパソコンが必要なのは分かりますが不具合を抱えたまま使用していると他の部分も故障して修理に掛かる時間が延びるかもしれないですよ。それに、もし明日パソコンが起動すら出来ない状態になったら今までのデータが全て失われるんですよ?壊れたらダメージが少ないうちに修理するのが一番です。

とりあえず、買ったばかりの故障だということと仕事に必要で無いと困るということをメーカーに伝えて新品と交換できないか交渉してみるのが良いと思います。ただ、この交渉はメーカーよりも購入店のほうが良いかもしれないですね。購入店のサービスで交換してくれる可能性もありますし、メーカーとの交渉をお願いできるかもしれないですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バックアップはこまめにしているので問題ないんですけどね。
HPは基本的にダイレクト販売で自分のもHP Directplusで買ったので直接言うしかなさそうです。

お礼日時:2007/05/23 16:11

 う~ん。

レンタルか、ヤフオクとかでオフィス入りの中古を探すかのどちらかでしょうね。Pen3の800程度で256Mあればネット、エクセル、ワードくらいは余裕でしょう。業者出品でなければ2~3万くらいかな。
 わたしもパソコン修理業のまねごとをやってますが、パソコンがないと相手方が困る場合、修理の間、代価機をタダで貸すようにしています。車の修理とかだと代車はあたりまえなんですけどね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

携帯とかでも修理中は代わりのを貸してくれますもんね。高いのはけっこうしますし。
やっぱりレンタルか安い中古PCを買うしかなさそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/01 10:35

会社ではどうしているの?


友人か親戚のひとに頼んで使わせてもらう。古くても構わないのなら一台ぐらい遊んでいると思うけどね。
    • good
    • 0

予備機を使いますね。


 仕事用のパソコンは2台あります、仕事に使える(ちょっと遅い)のが2台かな、その他ノートパソコンは8台ありますし(^_^;

仕事の内容によりますが、ちょっと遅くてもいいから、と友達から借りるか、レンタルで借りるか、ですね。

修理する時は、1日預けてみてもらって、すぐに引きとって部品とかが揃ったら最短で修理してもらえるようお願いします。仕事で困ると言って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

故障している箇所がわかっていたら部品を送付して自分で取り替えるというのもできるそうですがそれ以外ではHP指定業者で東京に送らないといけないのでそのようにしても最低でも5日くらいはかかってしまうんですよね。

お礼日時:2007/05/23 16:05

中古を買います。



私はノートPCを常に2台持つようにしています。片方はこういう時のためのバックアップ用です。めったに使わないので最低限の環境の中古品で充分です。
一度質問者さんと似たようなことがあったので。危機管理ですね。
    • good
    • 0

パソコンは壊れるもの、データは駄目になるもの、自分のPC操作は間違って取り返しのつかないミスを起こしてしまうもの。



私はそれを大前提に置いています。

自分自身のリスクにおいてあらゆる種類のダメージから資産を守るしかない、そのように達観した挙句に色々な防御策を考え付くものです。

つまり最低限二重の安全策を施しておきます。ご質問者さんの場合はPC本体の不具合ですね。おっしゃる様に保障期間内であれば、メーカーは往復の運賃と部品代と交換手間を負担してくれますが、それ以外には対応してくれません。そこでサブのPCを持っておくという安全策があります。PCが一日もなければ困るという環境ならば備えておくのは良いことではないでしょうか。

これはメインPCが壊れた時に使う一時的なものですから動きさえすれば性能は若干劣るものでも構わないので、例えばネットオークションなどで3~4年前の中古を手に入れられては如何でしょうか。使い勝手がありますからOSはメインと同じものが良いと思います。このサブシステムも、同期バックアップソフトを導入しメインと常時シンクロさせて置けばデータも「一応」守れます。

私はこのようにして手間とコストを掛けて資産を守っております。何万円かは余分な経費が掛かりますが、その費用を勿体無いと判断するか、必要経費と割り切るかはどのようなパソコンライフを送っておられるかと大きく関わっていると思います。ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バックアップとかは前のPCで散々な目にあっていたのでこまめにとっているのでいつ壊れてもと言うわけではありませんがそれなりの対策はしています。
サブPCもあるにはあるんですけど10年以上前のオンボロPCなので今のPCでやるような操作はほとんどできないんですよね。
古いのを買うとしてもノートだと予算内に収まるものはオンボロPCとスペック的にあまりかわりません。かといって今使っているVistaにあわせるとやっぱり高くなってしまいますし。
せっかく有償の保証サービスに入っているんだからもうちょっと手厚いケアをしてほしいものです。

お礼日時:2007/05/23 16:01

PCをレンタルしてくれるところはありますよ。


簡単にググったら、「三日間で6000円~」とかありました。
お住まいの地域にもよりますが、一度検討してみたらいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3日間6000円ですか。
やっぱり高いですね。
でも普通に考えたらレンタルしかないですよね…。

お礼日時:2007/05/23 15:37

レンタルサービスを利用します。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
ちょっと探してみたら同等スペックのPCだと1週間1万円。
修理に2週間かかるとして2万円はちょっと…。
PCのレンタルがあるとは知らなかったのでいいかなと思ったのですがこの値段だと厳しいですね。

お礼日時:2007/05/23 15:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!