dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8cmユニットを使ったコンパクトなバスレフタイプの自作スピーカー(長岡鉄男氏のBS-8モデル)を作りました。アンプは安いヤマハのDSP-AX361を買う予定です。ウーファーもヤマハのSW010を買います。
5.1chをするつもりです。

自分は糞耳なのでいい音の見分けがつきません。
軽い難聴が理由かも知れませんが・・・
だから、楽しい音が出そうな自作スピーカーを作ってみました。
いい音よりも好みに合う音を優先したいわけです。
そこで、悩んでいるのがケーブルの選択です。
コーナンでは一番安いモデルで55円/mを狙っています。
ケーブルは、ふつうのケーブル、OFCケーブル、PCOCCケーブルとあるみたいですが、アンプやスピーカーでいい音の見分けがつかないならケーブルはもっと見分けがつきにくいと思います。
この選択肢についてはどう思われますか?
また、ケーブルのアンペアの許容範囲5Aですが機械的な問題はないでしょうか?
0.5、0.75、1.25というサイズがありましたが最低限これにしといたほうがいいですよというものがあれば教えて欲しいです。
アンプでもAX559やAX497、AX461と値段も変わらず前期モデルの559もいいかなと考えていますがなにせ糞耳だと無駄かなと思ったりします。
アンプのAX559とAX361なんかでも、やはり大きな違いはあるのでしょうか?
正直、糞耳だからっていちばん安いモデルを選択するのは恥ずかしいというかプライドが傷つくというか・・・
僕の選択の仕方って間違っているのでしょうかね?

A 回答 (8件)

ケーブル自体にはプラスマイナスはありません。


アンプの出力のプラスとスピーカのプラスが正しく接続されるよう、目安のために色が着けてあるだけです。
プラス側が赤でも、白でも、黒でも何でも良いのです。
ステレオの場合、左右のスピーカの接続が同じ(位相を合わせる)であれば問題ありません。
極端な事を言えば、どちらのスピーカも、アンプの出力のプラスが、スピーカのマイナスに接続されていれば支障はありません。
両方の接続が同じあれば良いのです。これが反対になると、楽器が録音された時の位置に聞こえなくなります。
一番よく解るのは低音の楽器です。低い音の楽器が聞こえにくくなります。
平行ビニル電線の場合、2本の線のどちらかにしか、電線メーカーや電線の種類等が印刷されてません。又、片方の電線に細い出っ張りが筋のように入ってます。これを目安にしてどちらかをプラスに決める事も出来ます。
最近は真空管アンプも又復活してきているのですね。真空管には寿命があるので、いつまで真空管が確保出来るのかが問題でしょう。

この回答への補足

詳しい解説ありがとうございます。
勉強になりました。
しかし、0.75のビニル平行線と0.75のスピーカーケーブルが60円/mと同じでした・・・
白色だけが欲しいのでビニル並行線をかいます。

アンプのプラスとスピーカーのプラスを合わせるのが基本だが、そうでなくても、他のスピーカーが一緒の接続なら問題ないということですね。

補足日時:2007/05/28 01:36
    • good
    • 0

私の経験から一番効果がある方法を書きます。

5.1chを構成するならAVアンプに音場補正機能がある機種を選択することをおすすめします。ほとんどの部屋は家具などにより左右非対称だと思います。これが聴感上の違和感を生みます。音場を改善するだけで劇的に変化します。なお糞耳なんてありません。正直、自分もケーブルの違いが良く判らないまま精神衛生上高い物を買ったりしています。アンプは判りますがケーブルは聴き比べてもよくわからないです。
    • good
    • 0

ケーブルは自分の気に入った物を買えばいいのです。

安い機器を使ってるからといって妥協して安いケーブルを選ぶ必要はありません。後で後悔するだけです。安い機器でも良いケーブルを使えばそれなりに良い音が出ますし、それが気に入っていれば愛着も沸くというものですよ。安い機器にPCOCCのケーブルを使っても全く不自然ではないです。PCOCCはOFCよりも損失が小さいので、アンプ本来性能を引き出せます。普及機、高級機は関係ありません。
    • good
    • 0

機器の電源に使われている電線は糞耳でもさすがに悪いとわかります。


左右で長さを変えると長い方の音が顕著に小さくなります。
ふつうのオーディオ用ケーブル、OFCケーブル がお勧めです。
    • good
    • 0

店によると思いますが、スピーカーケーブルを百均で取り扱っている場合もあります。


僕は3m100円(105円)を使っています。別に問題はありません。
購入店は「ダイソー」です(知ってるかな~?)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ダイソーは知っています。
しかし、100斤は思いつきませんでした。
が、3mは短い・・・

お礼日時:2007/05/28 01:43

すんません。

訂正

どちらのスピーカも、アンプの出力のプラスが、スピーカのマイナスに接続されていても左右同じであれば支障はありません

です。
    • good
    • 0

スピーカのケーブルだけの回答ですが、そんなケーブルは不要です。


機器の電源に使われている平行ビニル電線で充分です。0.75か1.25で良いでしょう。
でもこの辺りは貴方の耳がどれだけ肥えているかによります。
糞耳かどうかは実験しなくては。
電線を変えてみてどちらが良いのかを確認してみてください。
無酸素銅の電線の方がいい音がするらしいのですが?
でも、いい音ってどんな音ですか?
クラシックの場合は原音(演奏されている場所も大切)に近い音って云うのが基本です。
でもPOP'sの場合、基本とする音色ってどんな音色なんですかねぇ?
レコーディングの時に既に音を作っていると思いますので、どんな風に判断するべきなのでしょう?
バスドラが聞こえないとか、ハイハットの音が濁っているというのはそれ以前の問題で、良い音ってどんな音?という勉強が先に来なければどんなアドバイスも宙に浮いてしまいます。
あまり、再生に関する廻りの雑音には耳を貸さない方が良いと思います。

この回答への補足

平行ビニル電線というのは、ホームセンターにスピーカーケーブルと一緒に売っているものですよね。
プラスマイナスはないのですか?
スピーカーケーブルはあるのが基本ですよね?

補足日時:2007/05/27 11:11
    • good
    • 0

間違っていないと思いますよ



ケーブルの違いによる音の違いは他の要素にくらべてとても少ないですからどれを選んでいただいても差はでにくい思います。
0.5で電気的な問題はまったくありません。

ましてやPCOCCまで使うとなれば他のCD PLAYER DVD PLAYERも含めてかなり高級なものになっている必要があります。
アンプの中の配線だってとても短い距離であるにもかかわらずPCOCCを使うのはかなりの高級機です。AX559や361クラスであればOFCを使っているとも思えません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

音の聞き分けができなくとも、高いモデルを買うのは、ある意味でプラシーボ効果もあり必要なことかもしれません。
なので、安いモデルばかり選択するのは情けなく感じるときがありました。
でも、バランスというものも大事なんですね。
安いモデルには安いものを選択するのが賢いときもあるのですね。

お礼日時:2007/05/26 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!