
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
本来、当月分の社会保険料(健康保険料・厚生年金保険料)は、翌月中に支給される給与から法定控除することになっています。
したがって、5月中に支給される給与から控除されるのは、4月分の社会保険料(健康保険料・厚生年金保険料)でなければなりません。
ご質問のケースの場合、4月中は在籍されていなかった(就職された5月1日に社会保険の資格取得をした、ということになりますね)わけですから、当然、社会保険料(健康保険料・厚生年金保険料)は5月分から発生することになります。
つまり、本来の方法では、5月に支給される給与(ご質問のケースの場合は5月25日支給)からは控除されず、雇用保険料のみが控除されなければなりません。
ところが、本来の方法ですと1か月のずれが出てしまうことになり、処理(預り金や仮払金、法定福利費などの処理)が煩雑になるため、それを嫌う会社が非常に多いのです。
そのような事情があるため、本来は認められていないやり方であることを承知の上で、当月分の保険料を当月支払の給与から控除してしまう、という方法(ご質問のケースと同じ)が採られるようになっています。
「何月分の社会保険料を控除したのか」という処理を誤らない限り、当月支払分の給与から控除しても翌月支払分の給与から控除しても、結果としては変わりません。
しかし、厳密には、法律では「翌月支払分の給与から控除する」ということを明確に定めていますので、ご質問のケースのような処理は、いわば「違法状態」とも言えますね。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/05/27 01:28
回答ありがとうございます!
元々こういうやり方なのか、ただ単に担当が処理を間違っているのか
明確にしたいので月曜日にでも担当に確認してみます。
自信を持って質問できそうです!!
No.2
- 回答日時:
要するに健康保険や厚生年金は月末在籍していたかどうかで決まります。
ですから末締めの同月25日支払いなら
期間として5月1日~5月末日で5月末日が含まれるから5月の控除がされる。
また一方同じ25日払いでも20日締めならば
期間として4月21日~5月20日で含まれるのは4月末日で4月分の控除だから在籍していないので、当然控除されない。
5月分は翌月の6月20日締めが、期間としては5月21日~6月20日で5月末が含まれるから、ここで控除される。
ということで5月分の控除がされているということでよいのではないですか。
No.1
- 回答日時:
去年の年末まで、会社で事務をしていました。
>厚生年金保険と健康保険料については前月在籍で当月控除と
聞いた事がありました。
@おっしゃる通りです。
でも、私の働いていた会社もkinokino5の会社と同じ徴収の仕方を
していました。
その理由としては、会社の管理がしやすいからです。
たぶん、社会保険料の加入日を皆、1日付(ついたち)にされている
のではないでしょうか!?
その月の社会保険料をその月の給料で徴収する。
会社側としては、分かりやすいのです。
入社した時から保険料を払うか、1ヶ月づれて保険料を払うのか、
退職する時には、調整されるので、結局、同じことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- 健康保険 健康保険・厚生年金保険の支払いについて 5 2023/07/02 12:08
- 厚生年金 友人がアルバイトをしているのですが 今年の4月から社会保険が適用されていて、毎月社会保険は1万500 3 2022/08/10 00:56
- 国民年金・基礎年金 派遣の期間が10月3日までで、次の仕事先が決まってない場合は、月末前に退職して喪失月は社会保険を払っ 4 2022/09/26 06:39
- その他(税金) 月の給料、総支給額26万で、そのうち控除額が8万(下記に記載※)です。手取り18万です。 こんなに引 3 2023/07/18 17:35
- 所得・給料・お小遣い 4月給与計算について教えていただけますでしょうか? 4月1日に雇用の50代の社員ですが ○月末締め月 1 2022/04/24 19:18
- 所得・給料・お小遣い 怪我をしてひと月丸々先月休んでいたのですが 2日だけ有給になっていました。 (怪我をする前にこちらか 6 2022/09/08 13:18
- 健康保険 健康保険と厚生年金の天引きについて教えてください。 先日、6月20日に前職を退社し、翌日21日より新 3 2023/07/02 02:08
- 求人情報・採用情報 この求人はブラックだと思いますか? 月給26万5,000円 ~ 35万円 交通費支給あり <想定年収 9 2023/01/07 13:43
- その他(保険) 事業主の社会保険 3 2023/01/30 10:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
75歳以上の後期高齢者の医療費...
-
平成24年1月の税制改正で…?...
-
しんきん経営者年金制度について
-
青色専従者である私の国民年金...
-
日給月給制の支払基礎日数と欠...
-
退職金の税金
-
子供の年金を親が払うと税金が...
-
会社員で厚生年金を給料から引...
-
700万円の現金がある場合、NISA...
-
年末調整の生命保険の控除について
-
個人年金保険と確定拠出年金と...
-
変額個人年金保険は、「個人年...
-
そろそろ年末調整の季節になり...
-
専業主婦で昨年度収入なし、生...
-
高額療養費について
-
太陽光設置による住宅ローン控...
-
整備士の必要経費について
-
フリーで仕事をしています。年...
-
給与の通勤控除て?
-
年2回賞与月数計2.5ヶ月分って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
青色専従者である私の国民年金...
-
年2回賞与月数計2.5ヶ月分って...
-
個人年金に加入しています。 60...
-
しんきん経営者年金制度について
-
日給月給制の支払基礎日数と欠...
-
眼科治療で使うアイパッチの医...
-
会社員で厚生年金を給料から引...
-
確定申告 年金の追徴金
-
企業年金と生命保険料控除(年...
-
個人年金保険の保険料控除につ...
-
子供の年金を親が払うと税金が...
-
太陽光設置による住宅ローン控...
-
支払済みの場合の年末調整は?
-
生活保護世帯の高校生です。バ...
-
世帯年収
-
社会保険【厚生年金】について...
-
変額個人年金保険は、「個人年...
-
給与の通勤控除て?
-
学生納付特例制度を利用分を社...
-
確定申告のときの生命保険について
おすすめ情報