
友人が小さな会社を立上げ、もうすぐ1年。決算間近なのに、忙し過ぎて領収証だけ溜め込み出金伝票も入金伝票も書いていないそうです。
私は経理未経験で、簿記もサッパリ。
しかし、伝票書きだけでもお願いしたいと頼まれてしまいました。
今のところ、慌てて4ヶ月分ぐらい終了しましたが、確認の為に教えて下さい。
質問1. 芸能関係なので衣装代が発生します。¥10万以下なら消耗品費、では¥10万以上なら科目は何になりますか??
質問2. 出金伝票・入金伝票の書き方についてです。例えば、4月31日・5月13日等、月をまたがり山手線に乗ったとします。
出金伝票・入金伝票には日付を入れればまとめて書く事ができますか。
例) 旅費交通費 4/31渋谷~恵比寿大人3名 ¥390
旅費交通費 5/13渋谷~恵比寿大人3名 ¥390 ってな感じです。
質問3. 食事代について。よく社員で食事をとっています。
決まって社長がクレジットカード精算をし領収書、もしくはレシートをもらっていますが、厚生費、○月×日.飲食代~名、¥金額・・・で出金伝票を作成して大丈夫でしょうか。
又、入金伝票の支払先には食事代を出した社長の名前を書けば良いんでしょうか。
以上、わからない事だらけですが、温かいご指導お待ちしております。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.2で回答させていただいた者です。
ソフト入力とは、会計ソフトに入力をして処理をします。
ソフトは税理士事務所によって違うとは思いますが、
自動計算をするので、大抵使っているはずです。
ですから、伝票があるかないかよりは、
現預金出納帳や売掛・買掛・未払金、などの仕訳ができていると言うのが理想なわけです。
なので、ご質問者様が出納帳などを作っているのでしたら意味があるのですが、(残高が確認できますので)
伝票だけですと、手間的には領収書だけの場合とあんまり変わらないのです。
(きちんと科目があって入れば無駄と言うことではありませんよ)
それから、料金のことですが、売上や仕訳数、従業員の人数などで決まりますので、
一概には言えないのですが・・・
良心的なところでしたら、1期目であまりお金がない旨を正直に話せば、
10万円前後でやってくれると思うのですが・・・
あくまでも、憶測ですから(売上金額がわかりませんので)
2.3件にあたって見積もりを出してもらい、比較してみると良いと思います。
今後もお付き合いするかどうかは、その時点で決める必要はありませんから。
余計なことですが、ご自分たちで決算書類をお作りになるとのことですが、
ちょっと無謀かと・・・^^;
たぶん、5月決算、と言うことは、新会社法になってからの法人。
と言うことは、株式会社、だと思うのですが。
今後、融資などをご検討でしたら、赤字決算は融資が難しくなります。
だからと言って、黒字で出せば、当然、法人税が発生するわけです。
税金は決算書類提出期限(5月決算の場合)の7月末日までに現金一括で払うのが通常ですから、
現金がないのに、税金を払う と言う状態になります。
もしも、高額な税金になるような計算をしてしまった場合、
これが今後経営する上でネックになることがあります。
1期目の決算は大切ですよ^^
それから株主総会議事録や、法人地方税など、決算書だけではなく、
付随して提出が決められている書類もあることはご存知でしょうか。
と、意外と面倒くさいので、もしもどこかに頼まれるのでしたら、
なるべく早い方がいいのではないかと思います。
こんばんは。解りやすい解説をして頂き本当にありがとうございます!
決算は、どうやら知り合いの会計事務所に頼むというウワサを耳にしました。なので、伝票だけでも書いてほしいとか??
そうなると、今のところ出金・入金伝票を半年分ぐらい終わらせています。一応、ここまで来たので手書きで頑張っていった方が良いですよね!?
それと今、他に自分がやるべき事は台帳を作る事ですか!?
これも会計ソフトにあるんですよね??
簿記も経理も全く経験がないのでサッパリです。すみません。
No.2
- 回答日時:
わかる範囲でお答えさせて頂きます。
質問1
毎月発生するのであれば、衣装代 と言う科目を作ってしまうといいと思います。
ちなみに、衣装などは対応年数が2年の償却になりますので、
10万円以上は減価償却費になります。
質問2
基本は月次処理ですので、同月でまとめると良いと思います。
・・・と、言うか、書いていて思ったのですが、
決算は会計事務所が税理士事務所に頼むと思うのです。
それでしたら、頼む事務所に任せてしまった方が早いのではないかと・・・
それとも、事務所から伝票は書いて と言われたのでしょうか?
なぜなら、いつが決算なのかわかりませんが、1年分を手書き?で書いているより、
領収書からソフトに入力してしまった方が速いんですよ^^;
間違えた仕訳をされた伝票を結局は領収書を確認して、訂正して・・・と手間が増えるので、
できたら、月ごとに領収書をまとめてもらって、
さらに、同じかな、と思われる科目ごとにしておいてもらえると処理がしやすいので
持っていった時、迷惑がられないと思います。
もしかしたら、決算料を安くするためにやっていらっしゃるのかもしれませんが、あまり関係ないと思います。
来期から月次監査を依頼するのであれば、毎月処理をしておいた方がいいですが、
そこまで溜めてしまうと、結局は、全部見直さないといけないので、
伝票を書いてもそう安くはならないかなと思うのですが。
一生懸命やっていらっしゃるのに水を差すようで申し訳ありません。
ご友人に聞いてみたらいかがでしょうか。
一度、事務所に見積をだしてもらった方が良いのでは?と。
私の経験上、年決算でなんにもやっていないお客さんが
飛び込みで来た時、なんにもしなくていいから、もっと早く持ってきてくれればいいのにっ!
と思ったもので。。。^^;(遠い昔の話ですが・・・)
ご回答、本当にありがとうございます。
ソフトに入力??エクセルとかですか??それでも大丈夫だったんですね。
友人も私も、右も左もわからず仕舞だったので、失敗しました(泣)
事務所に見積もり・・・、お恥ずかしい話ですが収入が少ない為にできれば自力でやりたいとの話でした・・・。ちなみに参考までにおいくらぐらいかかるのか解れば教えて頂きたいのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(EXCEL)出納帳に科目別シートを...
-
伝票を起票せずダイレクト入力...
-
弥生会計での売掛金入力方法
-
青色申告で伝票入力について
-
伝票Noって日付順?
-
手書きの振替伝票作成後→会計ソ...
-
弥生会計で大量伝票削除するには?
-
入出金伝票の訂正
-
入出金伝票は出納帳があっても...
-
領収書の内訳について
-
自治会会計の帳簿保存について
-
たまってしまった出金伝票・入...
-
法人事業概況説明書について教...
-
領収書がある場合に出金伝票は...
-
弔電
-
日跨りを考慮するシステムの構築
-
社長の旅行の仕分けについて
-
車輌ナンバー代は何費になりま...
-
会計報告の『増減欄』について...
-
勘定科目と費目の違いは何でし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報