dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

他勘定振替、という科目を会計ソフトで作ってと指示されました。
(備品だったものが商品として売れるということがあるため)

それは・・、
B/S科目として・・?
すみません全くわからないのですが、
どこにその科目を作るのでしょうか?
決算書にはそのまま他勘定振替と表示されていいのでしょうか?

とんちんかんな質問で本当にすみません・・

A 回答 (2件)

>他勘定振替、という科目を会計ソフトで作ってと指示されました。


(備品だったものが商品として売れるということがあるため)
>それは・・B/S科目として・・?どこにその科目を作るのでしょうか?

この場合は、P/L科目として「他勘定振替高」を設定します。設定する場所は、売上原価の区分です。

B/Sの備品勘定に計上している物を売上原価に振り替えるときの仕訳は、

〔借方〕他勘定振替高☆☆☆☆☆/〔貸方〕備品☆☆☆☆☆


>決算書にはそのまま他勘定振替と表示されていいのでしょうか?

はい。むしろ、他勘定振替高として表示されなくてはなりません。

この回答への補足

ありがとうございます!!

ネット検索したらB/Sだという記述が多く、何だかわからなくてっていました。なるほど、とても参考になりました!!

ありがとうございました、こころからお礼申し上げます!!

補足日時:2010/03/08 19:59
    • good
    • 0

> 他勘定振替、という科目を会計ソフトで作ってと指示されました。


(備品だったものが商品として売れるということがあるため)
簿記のテキスト等では、商品を見本当に使用した場合に使う勘定科目名なのですが?
http://www.lan2.jp/jisyo/journal.asp?aid=2270
http://bokiron.livedoor.biz/archives/11506226.html

> B/S科目として・・?
P/L科目。

> どこにその科目を作るのでしょうか?
> 決算書にはそのまま他勘定振替と表示されていいのでしょうか?
・売上原価の内訳科目の1つです。
・御社の決算書に於いて、売上原価の内訳科目表示がなされているのであれば、「他勘定振替」として表示。そうでないのであれば、表示しない方が科目の表示基準に合致すると考える。
 http://okwave.jp/qa/q384025.html

> 備品だったものが商品として売れるということがあるため
当社では発生し得ない仕訳ですが、このような仕訳なのでしょうか?
  現預金(又は売掛金)/売上
  他勘定振替/備品
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答くださり本当にありがとうございます、とても参考になりました。参考URLもとても勉強になりました。
深くお礼申し上げます、ありがとうございました!!

お礼日時:2010/03/09 20:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!