
こんにちは。
長年の疑問なのですが、みなさんは、ザルは何製のものを使っていますか?
ウチは金属製(金物製?)のものひとすじなのです。
どうして金属製なのかと問うと、なんとなく、としか答えてもらえません。
友達の管理栄養士の家ではザルはおろかボウルまで、すべてプラスチック製でした。
どうしてプラスチック製なのかと問うと、金属だとどうしても接合部分がカビたり汚れが落ちづらいからねと答えてもらいました。
しかし私にはプラスチック製だとどうしても溶け出してしまうイメージがあるので、どうしてもプラスチック製のものには手が出せません。
(耐熱温度120℃とは表示してあっても本当かなぁと疑ってしまうのです)
みなさんのお宅では何製のザルを使っているのか、どうぞ教えてください!
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
うちも、#2さんがおっしゃってる丸い穴のあいたパンチングなんとかってザルを使っています。
うちはマンションなので、竹はきちんと乾かさないとカビそうで怖いし(特に今の時期は・・・)プレスチック製は母がよく溶かしていたイメージがあって(笑)
ちなみに、金属製(金物製?)と、ありますが、だいたい今売られている台所用品ってステンレス製が多いんじゃないかな???
ステンレスだと酸性ものもOK(多分)ステンレスでカビたってゆうのは聞いたことないし、もちろんホウロウのようにはがれて錆びるってゆうのも皆無(多分)で、パンチングタイプのザルだと網目ではないので網の重なる部分に汚れがたまるってコトもないので扱いやすさではオススメだと思います。
でもプラスチック製も軽いしなんだか食材に優しそうなので(茹でたての麺を入れたらステンレス製だと麺に食い込みそう(笑))好きです。
参考URLのTOPです→http://www.furaipan.com/
参考URL:http://www.furaipan.com/furaipan132.html
No.7
- 回答日時:
こんにちわ
家も#2、#5さんと同様のパンチングしているざるを使っています。網目のざるだと物が引っかかるのがいやで変えました、大きさもいろいろ有るし、取ってのついたのやサラダ用の脚のついたのが有ります、もう2~3年なりますけどさびもなく使いやすいですよ。
No.6
- 回答日時:
無○良品の柄付きざる(ステンレス製)を利用しています。
[○=
こんなかたちで、ざるの部分は針金の網です。
スパゲティを茹でる時に、図中の左側のひっかけ部分(実際はこんなには大きくありませんが)と柄を鍋に渡して、ざるに野菜を入れて湯に浮かせておけば、麺と一緒に野菜ができあがります。
また、ざるに2,3mmの脚もついているので、食材がシンクに接しません。(^^)
ひっかけ部分をS字フックでつるしているので、2年くらい使っていますがさびてませんよ。
No.4
- 回答日時:
料理屋をやってます。
ザルですか。材質は結論から言えば、特に気にしてません。むしろザルの大きさや形、それから目の粗さのほうが大事かなー。
例えば、
蟹を茹でた後は、竹のザル(直径60センチくらい)金属だと蟹のセルロース成分が固まると取りにくいし、プラスチックの物は熱がこもりがちなので
汚れを落としたい時は、目の荒いめのやつとか
早く荒熱を取りたいときは平らなタイプとか
用途に応じて使います。
ご家庭で使われる時は、楽しく出来る(自分の好きなの)ものを使う事が一番大事だと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
うちはプラスティックです。
それは、編み目がないので洗いやすい、汚れを落としやすく残らないからです。
金属や竹製などの編んであるものだと、
編み目に汚れが残るし、引っかかりやすいのであまり使いません。
ちなみに、プラスティックですが
プラスティック=熱で溶ける
というイメージは必ずしも正しくありませんよ
熱をかけることで固まってしまうプラスティックとかもありますし。
ちなみに、耐熱120度と書いて有ればお湯を切る目的に使うので有れば
溶けることはありません。
直接火にかけたりすれば別でしょうけどね。
No.2
- 回答日時:
ステンレス製で丸い穴がたくさんあいているやつ
正しい名前わすれました
細い針金編んだようなざるは食品がひっかかったり
あらってもとれなかったりするけれど
これはそういうことがいっさいなし!!!
まるでボウルを洗うようにきれいにあらえるし
ひっかかりもなし、少々高いけれど買う価値ありと思います、できたらボウルとせっとのものがいろいろとつかいがってがいいです
プラスチック?勿論捨てました汚れがとれなくなってきますしね、熱でとけちゃうのもいやでしたから
No.1
- 回答日時:
ステンレス、プラスチック、竹です。
塩や酢を入れて茹でた物をザルにあけるときは金属製は選ばないかもしれません・・・
熱々の物をプラスチックのザルにあけるとやはりちょっと不安です。(物によっては冷めるまで柔らかくなる物もあります。)
竹は手入れが面倒です。
使い慣れた物を使うのが一番と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日用品・生活雑貨 プラスチック表面が、経年使用で粉吹きした状態になっている物があります。 例えば、屋外使用プラスチック 2 2022/07/30 16:57
- 食器・キッチン用品 茶碗ってなんで陶磁器製なの? 25 2022/11/17 11:24
- ディスカウントストア・ドラッグストア 金属ワイヤーのマスク 鼻のところに、プラスチックではない金属の針金のワイヤーが入っているマスクを知り 1 2023/05/19 08:28
- 日用品・生活雑貨 プラスチック表面が、経年使用で粉吹きしたような状態になっている物があります。 例えば、屋外使用の物の 6 2022/07/30 14:52
- 日本語 「ザル」とはどういう意味ですか? 13 2022/10/08 19:42
- 日本語 「ザル」とはどういう意味ですか? 9 2022/09/02 22:46
- 工学 【地雷除去方法を教えてください】いまの地雷はプラスチック製で金属部分は爆破装置の部分 3 2023/05/22 20:46
- 皮膚の病気・アレルギー 金属アレルギーの治療法はありますか?またプラスチック、合成樹脂でのアレルギーと言うのははあるんでしょ 2 2023/04/19 16:51
- 食器・キッチン用品 大根おろし器 3 2022/08/23 00:12
- リフォーム・リノベーション 床束の効果的な使い方 3 2022/09/12 00:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゴムベラについてお聞きします。
-
カビがはえてしまった(ついてし...
-
プラスチック容器についた玉ね...
-
梅干しを天日干しする時にわか...
-
割り干し大根を干している時に...
-
料理番組で出てくる調味料を入...
-
ザルの材質、ステンレスとプラ...
-
「ザル」とはどういう意味ですか?
-
キッチンボウルについてアドバ...
-
大ざる←これなんて読みます?
-
木製品の臭いの取り方
-
ざるを洗うのいらいらしませんか?
-
生肉を焼いた箸で皿に盛り付け...
-
小麦粉50g 片栗粉40gを使いたい...
-
電子レンジで誤ってスプーンを...
-
キッチンのシンクに水をためた...
-
0.5gの量り方
-
至急お願いします。 焼肉に友人...
-
台所のステンレスにこびり付い...
-
小麦粉40グラムって大さじ何杯...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
割り干し大根を干している時に...
-
カビがはえてしまった(ついてし...
-
ザルの脚?取れてしまった
-
プラスチック容器についた玉ね...
-
じゃがいもが大量!簡単な洗い方
-
キッチンペーパーって大丈夫?
-
キッチンボウルについてアドバ...
-
よくあるこのスタンド灰皿の中...
-
料理番組で出てくる調味料を入...
-
みなさん、ザルは何製を使って...
-
シリコンのキッチン用品って・・・
-
ゴムベラについてお聞きします。
-
木製品の臭いの取り方
-
臼の保管で質問です。カビがす...
-
西瓜を置く輪っかはどこで売っ...
-
ざるの洗い方について
-
炊飯釜にステンレスボウルが埋...
-
しつこくカビのはえる木のおた...
-
ザルの材質、ステンレスとプラ...
-
大ざる←これなんて読みます?
おすすめ情報