
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#4です。
試してご覧になれば、分かるのではないかと思います。
コーヒーメーカーに紙フィルターを入れる際、大きさがちょっと合わずに、端を少し折り込んだ事なんてありませんか? 折り込んだ部分だけ、どうしても容器の壁面から浮いた状態になりますよね。濡らしてみても、他よりは隙間が大きくなっています。(最近のコーヒーフィルター部の仕様は、壁面と密着しないよう、段差・溝などが設けられていて、設置の仕様も異なりはしますが・・・。) 折り込んだ上端部だけ少し破いてみると、効果は直ぐに確認出来ると思います。
ご参考までに。
No.4
- 回答日時:
ロートに濾紙がピッタリ収まるよう、円錐形を作りますと、濾紙の一部だけ紙が三枚重なった状態となります。
円錐を外側から見ると、濾紙を折り重ねた部分に“段差”が出来てしまいます。この段差を完全に無くす事は出来ませんが、円錐を逆さにした状態での上端部、つまり質問にあります、段差の一端をちぎることで、その部分だけはロートとの密着が良くなります。これをしないと、この段差に沿って上から下まで空気の通り道が出来、(No.2)の方が説明されているようにろ過の効率が悪化します。皆さんのを拝見しますと、ちぎらないと空気の通り道ができ、ちぎるとそれができない、と言うことだと思いますが、端を少しちぎるだけでなんでそういうことになるのかは感覚的にはよくわかりませんが、実際にやってみるとわかるんですかねぇ...身近にろうとなんてないし、予習シリーズは小学生の教材なので子どもが納得するかがちょっと心配です。
No.3
- 回答日時:
沈殿を濾紙ごと灰化して重量を秤量する以外の時は、濾紙の内側の折り目の上端をちぎることはよくします。
濾紙をロートにセットしたとき、内側の折り目の縁に沿って沈殿が登ってきて、洗浄しにくくなったり、場合によっては濾紙の上端を超えて漏れることを防ぐためです。
粒子の大きい、あるいは重い沈殿の場合には、必要がないと思います。
No.2
- 回答日時:
濾紙を漏斗に密着させるためです。
ちぎらないとそこから空気が入ってろ過が遅くなります。濾過速度には漏斗の円錐部分の下にある管の中を液が落ちる時の力が関わっているのですが、空気が入ってしまうとその力を利用できなくなります。No.1
- 回答日時:
普通はちぎらないし、それは初めて聞きましたが、濾紙の折る回数を多くする(ひだ付き濾紙と言います)ことはあります。
その方が濾紙の末端より水分が蒸発する表面積が多くなり、濾紙が濾液から水分を分離するのが速くなるためで、おそらく端をちぎるのもそのためでしょう。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マンガ・コミック 手塚治虫「ブラックジャック」の最終話「人生という名のSL」の収蔵巻は? 1 2023/07/15 12:32
- いじめ・人間関係 職場で耐え難いような辛い嫌な事があった時、その出来事を紙に書いて破って捨てると、気持ちが軽くなるとど 2 2022/05/17 05:25
- ゴミ出し・リサイクル 渋谷区では紙袋はどのように捨てたらよいのでしょうか? 部屋の整理をして、大量に捨てることになりました 7 2023/07/27 13:45
- 仕事術・業務効率化 黒表紙のハードカバーの製本をうまくコピーするコツ 1 2023/05/12 12:29
- 哲学 下記の四兄弟のうち、母親との約束を果たした子はいると思いますか? 選択した場合、理由もお願いします。 5 2023/02/16 19:49
- その他(読書) 出版社に要望の手紙を送りたい。 3 2023/02/12 14:29
- 引越し・部屋探し 引っ越しの退去費用についてわかることがある方教えてください。 新築1年未満の1K6畳アパートに8ヶ月 7 2022/11/29 13:33
- 学校 志望理由書について 高3です。公立大学の看護学科を目指しています。 志望理由書を書いて、今日、進路指 4 2022/09/14 20:03
- 不動産業・賃貸業 2/6に賃貸マンションの退去の立ち合いをし、鍵を返却しました。2か月前解約予告なので、2ヶ月前に退去 1 2023/02/27 01:24
- 印紙税 【収入印紙】5万得以上100万円未満の領収書には200円の収入印紙を貼る必要があると習 1 2023/01/02 12:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
三価クロムイオンに水酸化ナト...
-
ろ紙を少し破るのはなぜですか?
-
カフェインをヨウ化カリウム水...
-
塩化アンモニウムを入れる理由
-
塩化カルシウムにCO2を通すと?
-
炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト...
-
再沈澱
-
第3属陽イオンについて
-
溶解確認方法を教えてください
-
牛乳パックの牛乳は飲む前に振...
-
EDTAを使用する際にpHの調節は...
-
コロイド溶液
-
化学反応式を教えていただきた...
-
無機化学 定性分析の一環で、Bi...
-
硫酸第一鉄溶液を放置したとき...
-
第3族カチオンの分離
-
マンガン除去の原理を教えて!
-
なぜ小麦粉は水に溶けにくいと...
-
コバルトの反応で
おすすめ情報